実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

第40回特別研究指定校(活動期間:平成26~27年)

山形県米沢市立東部小学校/平成27年度4-7月期

前へ 次へ
 

活動報告メニュー 活動報告メニュー

ご覧になりたいメニューボタンをクリックしてください。

研究課題と成果目標
研究課題と成果目標

取組内容
取組内容

裏話
裏話

成果
成果

今後の課題
今後の課題

公開研究会の計画
公開研究会の計画

アドバイザーコメント
必見! アドバイザーコメント

 

研究課題と成果目標

 

[研究課題]

若手教員とベテラン教員の協働による校内OJTモデルの開発

[成果目標]

A:「学習規律・学習指導の手引」の作成から

  • 学習指導の基礎基本を全職員で確認、統一する。
  • 教員の経験年数にかかわらない均質な学習指導力を身につけることで、本校の学力向上 につなげる。

B:ICT活用を含んだ「授業研究会」「ミニ授業研究会」

  • ICTを効果的に使った「わかる授業」の日常的な実践で、本質的な学習指導力を図る。

C:「校内OJTモデル」の開発とリーフレット化

  • OJTの日常化を推進し、開発した「校内OJTモデル」をリーフレットにまとめ、教師力 の向上につなげる。また、他校へ配付し、啓蒙普及する。

本期間の取り組み内容/アドバイザーの助言と助言への対応

 

[4月]

○第1回校内研全体会

新年度がスタートし、昨年度までの研究の振り返りと今年度の研究の進め方について、全職員で共通理解を図った。

その後、①黄金の三日間の指導について、②今年度から全学級で統一して実施する漢字ドリルの指導法について校内研修をした。講師は、一つ目はベテラン教員、二つ目は3年目の若手教員であった。ベテランから学ぶ、若手からも学ぶという多様な方法で刺激し合える雰囲気になっていた。

○第2回校内研全体会

昨年度の研究紀要を参照しながら、実物投影機の操作方法、効果的な活用法について研修をした。

○若手塾

ベテランからの指導講座 テーマ①「『走る』こと『走らせること』について考える」

○学習指導の手引(2学期からは「TOUBOOK」に組み入れる。)の集計

「先生が変わっても、子どもが変わっても」やり方が同じということが、学校の安定に つながっている。2年生以上は、教師の指導なしに児童が自主的にできることが増え た。学校で統一した指導法があることは、1年生やクラス替えのあった学級においては、 特に効果的であった。

[5月]

○第1回公開校内研究会

・公開授業研

  1. 1年1組 算数科「いくつといくつ」
  2. 2年1組 算数科「長さ」
  3. 3年1組 算数科「たし算とひき算のひっ算」
  4. 3年2組 算数科「かくれた数はいくつ(1)」
  5. 2年つくし学級(病弱学級)
    国語科「かたかなひろば」 
    算数科「たし算とひき算のひっ算(1)」
  6. 4年2組 算数科「一億をこえる数」
  7. 5年3組 算数科「小数÷小数」
  8. 5年4組 理科 「魚の誕生」
  9. 6年2組 社会科「貴族のくらし」
  10. 6年3組 国語科「学級討論会をしよう」

・事後研究会

堀田先生から、全授業へのアドバイス、本校の研究の意義、授業づくりのコツまで丁 寧にご指導していただいた。

◇教育的意義を考える。

→形式的なことは揃ってきているが、させるべきことの意義、
価値を共有していくことでさらなる向上が期待できる。

◇「明日にでも授業に生かせる」という授業の提案、「どの学校でもつかえるシステム」 という校内組織の提案をしていくことがこの研究の意味・意義がある。

山形県米沢市立東部小学校活動報告イメージ01

山形県米沢市立東部小学校活動報告イメージ02

○若手塾

ベテランからの指導講座 テーマ②「普通学級での特別支援」

ベテランからの指導講座 テーマ③「学校にひそむ事故の芽」

[6月]

○市教頭会による「若手塾」視察

ベテランからの指導講座 テーマ④「子どもの自主・自立を育てる」

[7月]

○第2回公開校内研究会の実施・米沢市教務主任会の視察

・公開授業研

  1. 1年2組 算数科「ひきざん(1)」
  2. 2年2組 国語科「こんなもの、見つけたよ」
  3. 4年2組 算数科「垂直・平行と四角形」
  4. 2年たんぽぽ学級(知的学級) 算数科「とけい」
  5. 1年3組 算数科「ひきざん(1)」
  6. 5年1組 社会科「わたしたちの生活と食料生産」
  7. 6年1組 社会科「今に伝わる室町文化」
  8. 5・6年わかば学級(自閉症・情緒学級)
    算数科「合同な図形」「円の面積」

・事後研究会

「チーム東部の基礎体力を高める校内研」という言葉をいただき、授業づくりを重点 にご指導いただいた。

◇児童が考えたくなるような課題の提示、まとめの言葉の紡ぎ方、教材研究と授業準備

○初任者による授業公開研

  1. 3年3組 算数科「一億までの数」
  2. 4年3組 算数科「小数」

山形県米沢市立東部小学校活動報告イメージ03

山形県米沢市立東部小学校活動報告イメージ04

○ノートの掲示

各学年の掲示版と東体育館前の掲示板に各学級のノートを掲示した。児童の学習意欲 を高めるとともに、基本的なノートの書き方の再確認の場となった。

○千葉県千葉市中央区教務主任会の視察

全学級の授業参観と、研究の説明を行った。若手の育成や、学校力の維持など、この研究の必要性を再認識する良い機会となった。

「TOUBOOK」の見直し、第3版発行に向けての検討会

アドバイザーの助言と助言への対応

「チーム東部の基礎体力を高める校内研」

チーム学校というスタンス。東部小のメンバーそれぞれが力を発揮し、チーム力を最大限に発揮していけるようにすること。
  → 学年の授業検討はこれまでも行ってきたが、それに加えて教科の
エキスパ-トの先生に教えていただけるような場をつくっていく。
  → 若手塾の体制を利用し、教材研究をし合える場をつくっていく。

 

ページトップへ

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

 

「校長先生自ら作業着に着替えて!」

今年度から、全ての普通教室に大型テレビ、実物投影機に加えてパソコンを常設された。それに伴い、パソコンを置いても実物投影機が使える大きめの台が必要になった。そこで、校長自ら作業着に着替え、廃棄寸前の机を加工し、大きめの台を製作。さらに、白い紙を置いてもはっきり映せるように台には青いシートを張り付けるなど、校長のアイディアと愛情がいっぱい詰まった台が全ての教室に設置された。

ページトップへ

成果

 
  • わかりやすい授業への工夫ができてきている。教科書による読解を行い、資料の扱い方に軽重をつけて指導が行えるようになってきている。また、ICT(実物投影機)の使い方に慣れ、効果的な見せ方ができるようになってきた。
  • 学校の公務分掌を生かし、教務部・学習指導部・児童生活部・保体安全部)が機能し、研 究がさらに深まるものになってきた。
  • 同僚性が高まり、OJTを意識した学びやすい教えやすい雰囲気が見られる。

ページトップへ

今後の課題

 
  • 教師の主観によらない評価基準について学校全体での共通理解を図っていく。
  • 教科部・学年部による「見せて聞かせてわからせる授業づくり」のための授業検討システム作りと実践を行っていく。
  • 学習内容だけではなく、学習方法、学習習慣を身につけさせる指導法の提案の必要性があ る。
  • どの学校においても実施可能な校内OJTシステムを各学校へ普及していけるようにする。

ページトップへ

公開研究会の計画

 
  • 平成27年9月18日(金) 第3回公開校内研究会
  • 平成27年10月30日(金) 第4回公開校内研究会
  • 平成27年11月20日(金) 成果発表会

ページトップへ

アドバイザーコメント

東北大学大学院 情報科学研究科 教授 堀田 龍也 先生

 
堀田先生イメージ

特別研究指定校2年目を迎えた同校では,研究の中核を担当していた研究主任が県教委に,ベテランから若手までしっかりと面倒を見てくれていた教頭が市教委に栄転と,体制の見直しが必要となる幕開けとなった。

学校長は,これを逆にチャンスに変えていくために,研究主任を支えてきた中堅2名を研究の中核に配置し,新教頭をふくめ転入した数名の教員に対して,同校の1年目の研究の成果を端的に示し,まずは2年目も1年目と同様に進めることから始める判断をした。2年目のスタートは極めて順調だったと言ってよい。


1年目に始めた校内OJTのシステムは順調に動き出した。特に学習指導の手引により「先生が変わっても子供が変わっても」やり方が同じということが,年度初めから各学級が安定することにつながった。これらのノウハウの多くは「TOUBOOK」に組み入れられ,次第に本校のスタンダードとして定着していった。

2年目の1学期は,米沢市教頭会による「若手塾」視察や,他地区の研究校の先生方,教務主任会等の視察が入ったことも特長的であった。これによって,本校の校内OJTの方法を説明することが繰り返され,システムがより強固になっていったと同時に,本校のシステムが他校・他地域に広がり始めたという点で,特別研究指定校としてのミッションを果たし始めたと言えるだろう。


2学期はいよいよ2年次としての公開研究会を迎える。そのためにも,校内OJTの成果について評価し整理して,さらなるシステムの改善につなげ,その営みを加えて公開研究会で披露することが期待される。

 

ページトップへ

 
前へ 次へ
揖斐町立揖斐小学校の基本情報へ