篠山市立丹南中学校

第42回特別研究指定校

研究課題

反転授業を通した予習の習慣化とICTを活用したアクティブ・ラーニング
~予習習慣を身につけ、アクティブに授業に取り組み、思考力、判断力、表現力を磨く生徒の育成~

2017年度1-3月期(最新活動報告)

反転授業を多く経験している教師は,全てを教えようとする予習動画を作らない。的を絞り込む。指導ポイントを中心に動画作成する。

アドバイザーコメント

丹南中学校の取り組みは,すでに当初の成果を収めており,最後の3ヶ月はこれからどう発展させることができるか、その筋道を見出すアディショナルタイムとしての時期であった。

篠山市立丹南中学校の研究課題に関する内容

都道府県 学校名 兵庫県 篠山市立丹南中学校
アドバイザー 寺嶋浩介 大阪教育大学准教授
研究テーマ 反転授業を通した予習の習慣化とICTを活用したアクティブ・ラーニング
~予習習慣を身につけ、アクティブに授業に取り組み、思考力、判断力、表現力を磨く生徒の育成~
目的 予習を習慣化させ、授業でプレゼン・リレーや協働学習、グループ討議等のアクティブ・ラーニングを行うことによって、思考力、判断力、表現力を磨くとともに、自学自習に取り組む学習習慣を身につけさせる。
現状と課題
  • 予習をして授業に臨む生徒は少ない、授業でも積極性が見られず、受け身の姿勢で、学習も定着していない。
  • 本校では、これまでに反転授業を取り入れ予習動画を作成し、活用する研究を行ってきたが、まだまだ軌道に乗っておらず、予習動画も効率的・効果的に作成されていない。より質の高いICTコンテンツ(予習動画、コンテンツ(画像)、予習プリントをまとめていう)をどのように作成すればよいか研究する。
  • 教材作成にひじょうに時間がかかるので、市内5中学校まで広げ教材作成を行い、それを市内全体で共有する。
  • 予習動画を活用する授業デザインで校内や市内で公開授業を行い、成果と課題を共有し指導力の向上に繋げる。
学校情報化の現状 ICT環境はまだまだ整っていないので、教職員の活用意識もあまり高くない。
取り組み内容
  • 丹南中学校ICT部会が中心に効率的・効果的なICTコンテンツの作成方法やICTを活用した授業デザインについて研究する。
  • 各校でもICT部会が中心に校内研修を行いICTコンテンツの作成方法やICT活用スキル研修を行う。
  • 授業ではタブレット、書画カメラとプロジェクターを活用し予習動画・予習プリントを確認し、ICT機器を活用し、プレゼン・リレーを中心としたアクティブ(主体的・能動的かつ協働的)な学習活動を展開する。(プレゼン・リレーは生徒の説明で生徒同士の集中力や理解力をお互いに高め合える)
  • 個に応じた指導が必要な生徒には、授業でも個別にタブレットで予習動画をテキストとして学習する。
成果目標
  • 予習動画を活用し予習を習慣化することでアクティブに授業に取り組む態度を育成する。
  • 授業でプレゼン・リレーやディスカッション等の協働学習を行い、自己表現をする機会を増やすことによって学習意欲が高まり、言葉の力の育成や思考力・判断力・表現力の向上に繋がる。
  • 予習の習慣化によって学習意欲が向上し、学習内容を深め合うこと(ディープラーニング)ができる。
  • 生徒が中心となって進める授業展開(プレゼン・リレー)にすることによって、主体的・能動的かつ協働的な授業(アクティブ・ラーニング)ができる。
  • 市内5中学校で組織的に実践することにより、ICTコンテンツや授業デザインを共有し活用できる。
助成金の使途
  • タブレットPC
  • 書画カメラ
  • プロジェクター
  • アクセスポイント
  • 視察費
研究代表者 赤井 敏博
研究期間 平成28年度~29年度
学校HP http://tannan-jh.sasayama.jp/
公開研究会の予定
  • 6月 8日 校内授業研究会
  • 11月11日 兵庫県理科教育研究大会
  • 11月15日 パナソニック研究助成公開授業
  • 2月17日 篠山市ICT部会研修会

研究課題と成果目標

研究課題 反転授業を通した予習の習慣化とICTを活用したアクティブ・ラーニング
~予習習慣を身につけ,アクティブに授業に取り組み,思考力,判断力,表現力を磨く生徒の育成~
成果目標
  • 反転授業の予習動画を活用し,家庭学習で予習を習慣化することでアクティブに授業に取り組む態度を育成する。(予習することにやりがいを持たせ,習慣化させる。)
  • 反転授業で生徒が自己表現をする機会を増やすことによって,学習意欲を高め、言葉の力の育成や思考力・判断力・表現力の向上に繋げるとともに学習内容の定着率を高める。
  • 生徒が活躍する授業デザイン(プレゼン・リレー※やディスカッション等の協働学習)を構築し,主体的・能動的かつ協働的な授業(アクティブ・ラーニング)を展開する。
    ※(プレゼン・リレーは生徒の説明で生徒同士の集中力や理解力をお互いに高め合う)

本期間の取り組み内容/アドバイザーの助言と助言への対応

本期間(4~7月)の取り組み内容
  • ○丹南中学校ICT部会を中心に市内5中学校のICT部会(数学、理科・情報担当)で反転授業について,次の3点について研究課題を設定。

    ・予習習慣を身につけさせる授業デザインと家庭学習(予習)とのリンク方法研究。

    ・反転授業を展開するための予習動画の効果的・効率的な作成方法について研究。

    ・反転授業のICTコンテンツ(予習動画、画像、予習プリント)の作成方法やICT活用スキル及びタブレットを活用した授業デザインの研究。

  • ○本校ICT部会を中心にICTコンテンツ作成およびICT機器活用スキルについての研修。

  • ○本校ICT部会(数学科)を中心に,ビデオ撮影やExplain・everything,パワーポイント,タブレット,書画カメラ等で予習動画を中心にICTコンテンツの作成。

  • ○反転授業の予習動画作成作業,配信方法について篠山市ICT担当を講師として研修。

  • 反転授業(3年数学)

    ○反転授業のICTコンテンツをHPで配信し,本校ICT部会(数学科)が授業実践。

    ・授業デザイン(プレゼン・リレー)および家庭学習(予習)の習慣化についての成果と課題について検証し,より効果的なICTコンテンツの開発。

  • タブレット活用授業(3年数学)

    ・授業ではタブレット,書画カメラとプロジェクターを活用し予習動画・予習プリントを確認し,ICT機器を活用し,プレゼン・リレーを中心としたアクティブ(主体的・能動的かつ協働的)な学習活動を展開する。

    ・個に応じた指導が必要な生徒には,授業でも個別にタブレットで予習動画をテキストとして学習。

    ・不登校生徒に対しては,家庭学習の補助教材として予習動画を活用した学習支援。

  • 研究協議

    ・校内研究授業及び公開研究授業(6月8日)を実施し,大阪教育大学寺嶋先生に指導助言をいただき,研究協議を行い,成果と課題について検証。

    ※予習動画は篠山市ICTサポーターと連携し,市サーバーにアップし市内中学校で共有し各校のHPから配信する。インターネットが視聴できない生徒については,DVDで配布する。(DVDは篠山市視聴覚ライブラリーで作成する)

    ※オリジナルなICTコンテンツを作成する。予習動画作成にあたっては著作権が関係するコンテンツ使用は基本的には使用しない。著作権が関係する場合の使用許可は必ず申請する。

※アドバイザーの助言と助言への対応
  • 寺嶋先生指導助言

    ○アドバイザー(寺嶋先生)の助言

    ・ICT導入(反転授業導入)のプロセスを整理し,「導入マニュアル」のような形でまとめる。

    ・「反転授業」のICTコンテンツを活用した授業デザインの目的を類別しパターン化するなど,整理して「授業フォーマット」の形でまとめる。

  • ○助言への対応

    ICT活用(保健体育)

    ・「導入マニュアル」は実践と理論に分けて整理した。「なぜ,反転授業をするのか?」から見直した結果,「予習してから授業にのぞむ学び方」を生徒が身に付けることが,自学自習し学び続ける人を育てる基礎になると結論した。「予習すること」を中心に置いた学び方と教授法の考え方を整理した。
    概念を整理し直したことで,「まずは実践から…」の研究が,「なぜ」,「どのような方法で」,「目指す到達点は」などと,プロセスを理論立てて説明する研究に変わってきた。
    篠山市全体で取り組めるように,データを共有できるシステムを作り,各校の研究授業では反転授業を積極的に取り入れるよう勧め,ICTコンテンツの積極的活用を促した。
    丹南中学校では,ICTを活用した授業や反転授業を日常的に行うことで,「反転授業は珍しくない」状況を作りだし,誰でもいつでも反転授業を実践できそうな雰囲気を作り出した。

    ・反転授業の型を3パターンに類別した。類別したことによって,反転授業を取り入れるタイミングや教科の特性や学習分野との相性などを見抜く手助けとなった。反転授業の実践を勧めるときに説得力が増した。

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

本期間の裏話
  • 「予習」して,あらかじめ知っていることがあると,「言いたい」「教えたい」気持ちが高まった状態で授業にのぞむ生徒が増えてきた。授業の途中で「疑問点」,「分からない点」が出てくると,すぐに近くの生徒に聞く,聞かれた生徒は授業そっちのけで一生懸命教える。そういう場面が,授業中にしばしばあり,最近では普通の光景になってきた。
  • 「予習」というよりも,「事前に学習する」「先行して学習する」ことが当たり前になってきた生徒が増えてきた。問題集の取り組みでは,今学習しているところよりもかなり先を解答している生徒が増えてきた。「どこまで進んでいる?」などと,競争しながら先に進む生徒もいる。
  • 授業が終わっても,まだ問題(課題)に取り組む生徒,まだ教え合っている生徒が増えてきた。もちろん,授業後,すぐに先生に質問に来る生徒がいることは,当たり前になった。(授業後に機材を片付けるので,先生はすぐに教室から出て行かない。したがって,生徒も質問できるタイミングがある。)
  • 授業中に,動画を使ってまとめると,生徒全員の目がこちらを向くので気持ちが良い。うなずく生徒も多く,解説しがいがある。
  • 教材づくりは,とても楽しいが,時間と労力がかかる。正直しんどいが,やりがいも大きい。生徒は,先生の自作教材であることを知っているので,授業の食いつきが大きい。とてつもない労力をかけるだけの価値を感じてしまうので,時間をかけて教材づくりをしてしまう仕事の仕方からどうしても抜け出せない。

成果

本期間の成果

○生徒の変容について

  • 反転授業を日常的に実践したので,生徒にとっては当たり前になった。その結果,適度な手抜きができる生徒が増えた。学習内容の難しさに応じて,あるいは自身の理解度に応じて,軽く流したり,しっかり学習したり・・・。こういう状態になった方が,教室全体の学び方が深まったように感じる。
  • 生徒の「あらかじめ知ってしまったことは『言いたい』,『教えたい』」気持ちが高まってきた。授業中に発表できる生徒の数は限られるが,生徒同士の教え合いはいつでもできる。ちょっと疑問に感じたことは,近くの生徒にすぐ聞く,聞かれた生徒は一生懸命教える。そういう場面は,ごく当たり前に,そこかしこで見られる。
  • 数学の問題の解き方よりも,考え方を質問する生徒が多くなってきた。
  • まだ授業で教えていないことを質問する生徒が増えてきた。(予習しているから?)
  • プレゼン・リレーで筋道が通って,なめらかに話す見事な生徒の発表は,聞いている生徒の反応が悪くなってきた。むしろ,途中で行き詰まったり,うまく説明できない生徒の発表の方が,聞いている生徒の反応が良い。発表が行き詰まったり,うまく説明できない場面があれば,そのときに聞き手の生徒達は,お互いに教え合い・確認し合いをする。だから,たどたどしい発表の方が,聞き手の生徒達は理解が深まるようである。

    ○授業デザイン(反転授業の構築)について

  • 授業で反転授業やICTを活用し,プレゼン・リレーや協働学習等のアクティブ・ラーニングを推進する取組を3つのプロジェクトチーム(「ICT活用授業研究部」、「アクティブ・ラーニング授業研究部」,「予習教材作成研究部」)を組織して取り組みが進んでいる。
  • 丹南中学校の数学科(3年)については,日常的に反転授業を実施しているが,その成果として,以下の3点があがっている。
    ①授業目的が予習動画に集約されているので,予習のポイントが明確で学習しやすい。
    ②学習内容に対して目的意識や課題をもって意欲的に取り組む生徒が増えてきた。
    ③反転授業を日常的に行うことによって,予習が当たり前になってきた。
  • 習習慣を身につけさせる授業デザインづくり」については,教師の意識も高まりつつあり,今後ICTコンテンツを作成し,反転授業を実施する方向で進んでいる。

今後の課題

  • 丹南中学校ICT部会を中心に,市内5中学校のICT部会で「予習習慣を身につけさせる授業デザインづくり」の研究を推進していきたい。
  • 「予習習慣を身につけさせる授業デザインづくり」を実現するための有効な手段の1つに反転授業がある。反転授業そのものを研究するだけではなく,「予習習慣を身につけさせる授業デザインづくり」の研究であるという方向性で進めていく。
  • 予習習慣を身につけさせることは、将来、自学自習し学び続ける人を育てることである。予習の意義を生徒ならびに教職員に充分認識させていくことが大切である。

今後の計画

  • 各教科の特性や分野について,3類型に分けた反転授業の型をさらに整理する。そして,効果的・効率的な反転授業の「授業フォーマットづくり」をする。
  • 反転授業をはじめとする「予習習慣を身につけさせる授業デザインづくり」を概念図の形に練り上げる。そして「導入マニュアル」としてまとめる。

気づき・学び

  • 自作教材を作る過程で,教師自身の学びがとても深まる。労力がかかるが,データを共有することを前提としたICTコンテンツを作ることで,教員の資質向上に大いに役立ちそうである。なぜ,データを共有することを前提とするのか?それがないと緊張感に欠けるからである。やはり,ある程度の緊張感の下で作ったICTコンテンツは,それなりの質がある。
  • 自作教材を使った授業をすることによって,生徒にはその授業に対する教師の思いが伝わり,それに応えようとして生徒が頑張っていることに気づかされる。授業デザインは工夫の仕方で,生徒の授業に対するモチベーションに大きく影響することをあらためて感じた。
アドバイザーコメント
大阪教育大学 大学院連合教職実践研究科 准教授 寺嶋 浩介 先生

篠山市立丹南中学校では,反転授業の普及や体系化をテーマとしている。ここ数年で,反転授業への取り組みについてはいくつか報告されている。しかし,まだ実施したことがない学校や教師からすれば,「本当に生徒は事前に動画を見てくるか」などというような素朴な疑問がまだ多いかと思う。公立の中学校においてどのような可能性を持ちうるものなのかについて,同校には研究を進めていただきたいと思う。

 

先日私が参観をした数学科の授業においては,習熟度別のクラスで同じ動画を活用して授業が進められていた。上位のクラスにおいては,動画を視聴してきていることを前提として,テンポがとても早い授業が展開されていた。その分,何度も繰り返し,手を変え品を変えながら,定着が図られていた。もう一方のクラスは,どちらかと言うと数学を苦手としているので,事前に動画を見てくるというよりは,その場で一緒に見ること,そこから疑問を解決していくことにより授業が進められていた。こちらは反転授業とはいえないかもしれないが,学校ぐるみで取り組んでいくと,動画の視聴に加え,授業内活動もどのように進めていくかについて,いくつか典型的な型が整理されていくのではないかと思った。今は一部の教科にとどまっているが,この取組を他教科に広げ,その可能性を探っていただきたい。

 

また,同校には大きな課題として,「反転授業導入マニュアル」のようなものの作成をお願いした。どのように教材を作成するか,事前視聴と授業内活動の組み合わせの工夫,教科による使い方の違いなどがあれば良いと思うが,このような形で他校に還元をしてもらいたい。

 

なお,本研究の計画として,同校内の取り組みだけではなく,これを篠山市内にも広げていきたいということであった。実は昨年度から本研究の土台となることは進められてきた。市の部会として,本財団の一般助成を受け,その成果は優秀校として表彰されている(https://www.pef.or.jp/01_jissen/06_seika/h28_seika_report_02_sub.html )。このようにステップを踏んで,特別研究指定校になっている同校の取り組みは実に着実かつしたたかな点も注目すべきところである。関心のある読者は昨年度の報告についてもご覧頂きたい。

研究課題と成果目標

研究課題 反転授業を通した予習の習慣化とICTを活用したアクティブ・ラーニング ~予習習慣を身につけ,アクティブに授業に取り組み,思考力,判断力,表現力を磨く生徒の育成~
成果目標
  • 反転授業の予習動画を活用し,家庭学習で予習を習慣化することでアクティブに授業に取り組む態度を育成する。(予習することにやりがいを持たせ,習慣化させる。)
  • 反転授業で生徒が自己表現をする機会を増やすことによって,学習意欲を高め,言葉の力の育成や思考力・判断力・表現力の向上に繋げるとともに学習内容の定着を図る。
  • 生徒が活躍する授業デザイン(プレゼン・リレー※やディスカッション等)を構築し,主体的・能動的かつ協働的な授業(アクティブ・ラーニング)を展開する。
    ※(プレゼン・リレーは生徒の説明で生徒同士の集中力や理解力をお互いに高め合う)

本期間の取り組み内容/アドバイザーの助言と助言への対応

本期間(8月~12月)の取り組み内容
  • 予習動画制作(篠山市理科部会)

    ○篠山市中学校理科部会で予習動画を制作し,各校で反転授業を実施した。市内で公開授業研究会を実施し,効果的・効率的な予習動画制作方法について研究した。さらに兵庫県中学校理科教育研究大会で公開授業を行い,研究の成果と課題について実践発表を行った。

  • ○本校英語科(1年生)では,単元の文法内容を予習動画で予習し,授業はペア学習を中心に,生徒が主体的に表現する場面を設定した授業デザインで行っている。

  • ○本校数学科では,「学習内容解説型」「学習内容活用型」の反転授業を実施した。生徒には予習することにやりがいを持たせ,習慣化させた

  • 予習動画制作(実技研修)

    ○本校家庭科の授業で裁縫の分野で予習動画を制作し事前に縫い方を説明し,授業では作業学習を中心に行った。市内中学校で共有し,その成果と課題を近畿地区中学校技術・家庭科研究大会で発表した。

  • ○ICT機器活用について篠山市のICTサポーターの指導により,ロイロノート,Explain everything等の予習動画制作の方法について実技研修を行った。

  • ○公開研究授業(11月15日)を実施した。2年国語,1・2・3年数学,1年英語の授業を反転授業で行った。大阪教育大学寺嶋先生に指導助言をいただき,パネルディスカッションで研究協議を行い,成果と課題について検証した。

  • ○国語(2年生)では,枕草子をはじめ古典文学の随筆に興味を持たせるための予習動画を制作した。古典文学に関する基礎知識を定着させるための効果的・効率的なICTコンテンツを考えた。

    ○個に応じた指導が必要な生徒には,授業でも個別にタブレットで予習動画をテキストとして学習。

  • 公開授業 パネルディスカッション

    ○不登校生徒に対しては,家庭学習の補助教材として予習動画を活用した学習支援。篠山市の適応教室でも活用している。

    ※予習動画は篠山市ICTサポーターと連携し,市サーバーにアップし市内中学校で共有し各校のHPから配信する。インターネットが視聴できない生徒については,DVDで配布する。(DVDは篠山市視聴覚ライブラリーで制作する)

    ※オリジナルなICTコンテンツを作成する。予習動画制作にあたっては著作権が関係するコンテンツ使用は基本的には使用しない。著作権が関係する場合の使用許可は必ず申請する。

※アドバイザーの助言と助言への対応
  • 反転授業(1年英語)

    ■アドバイザーの助言

    ・反転授業と対面学習の学習過程を類型化し,授業改善のプロセスと生徒の学びがどのように変化したか,生徒に予習習慣が身についたかを検証する。

    ・効果的・効率的な教材づくりの条件を見いだし,一般化するにはどのようにすればよいかを研究。

    ・反転授業の導入ステップや学習プロセスをまとめることが,校内外の教師の参考になる。

  • ■助言への対応

    ○授業改善

    ・生徒が効果的な授業の進め方の評価などをするようになってきている。生徒の意見をフィードバックして授業の進め方を工夫することが授業改善の大きな要素になる。

    ・反転授業は生徒が事前に学習内容のイメージや見通しを持って授業に臨むことが前提である。生徒が知ったことをプレゼン・リレーする心構えをさせ,生徒の意欲が高まった状態で授業を開始する。

    ・教師が主体となって「教え込む」授業形態よりも,生徒が主体となって,教師は補足説明する「学習支援者・ファシリテーター」型の授業形態にしたい。

    ○学習習慣

    ・予習することの利点を感じている生徒は増えており,「予習」を中心とした学習をする生徒が増えた(同時に,しっかり『復習』する生徒も増えた)。このような実感をもつ生徒の場合は,特別な課題を与えなくても,自ら課題を設定し解決している

    ・予習習慣が身についてきたので,質問にくる生徒が増えた。授業内容に対する質問だけでなく,自主的に取り組んでいる問題集の問題に関する質問が多い。「自分たちが授業をつくっている」との意識を持つ生徒が出てきた。こういう気持ちのある生徒の学習意欲はとても高く,PDCAサイクルが確立している。

    ○反転授業の導入マニュアル

    ・反転授業導入マニュアルについては,段階的なステップ・マニュアルとしてまとめることができる。

  • 反転授業の類型化と構造(フローチャート)

    1.予習動画の作成(考え方)

    ①既存のビデオクリップ等を参考にする
    〈例〉NHK for school(NHKオンライン)
    1~2分から,10分程度のもの。質が高く,時間も短い。自作では無理な環境の下で制作されているので大変参考になる。

    ②予習動画を自作する

    (ア)学習内容解説型

    ・教科書の記述を詳しく説明するイメージ。学力中間層以下の生徒にとって有効。

    ・毎授業ごとに,予習してから授業に臨むスタイルが最も効果的。

    (イ)学習内容活用型

    ・課題を提示し,課題解決に向けたヒントなどを示す。課題を解決しようとする活動の過程で,関連する基礎知識などを予習(復習)することになる。

    ・適切なタイミングで動画配信する。

    (ウ)練習問題型

    ・暗記,計算,説明など,既習事項を活用して練習すること。知識の定着,技能の向上を目的とする。

    ・毎授業ごと,または適切なタイミングで動画配信する。

    ③予習プリントを作成する

    予習動画の型と一致するように作成する。

    (ア)学習内容解説型    (イ)学習内容活用型    (ウ)練習問題型

    動画はイメージに訴える力が強すぎるが故に,動画から学び取ることがらは生徒によって異なると考える。したがって,プリントなどで文章化(言語化)させて,まとめさせる。「イメージ」→「言語化」をさせて,動画から「何を」学んだのか確認できる手立てが必要。

    ④授業の進め方

    反転授業(1年数学)

    (ア)学習内容解説型…予習内容発表型

    ・生徒が予習したことを次々と発表(プレゼン・リレー)する。教師は「補足説明」する形式を取る。

    ・生徒の発表が型にはまったものになりやすい。しかし,学力低位層の生徒も発表しやすい。

    ・学習内容がテンポ良く進みやすい。教師が学習内容をまとめ直すことが重要。

    ・班で,または席が近くの生徒同士で相談しやすい。

    ・生徒は,授業で「とくに聞きたいところ」に的を絞って学習できる。

    ・授業が早く進みやすい。授業時間数に余裕が生まれるので,授業中に練習問題をするなど,基礎知識の定着や技能向上のための時間を確保しやすい。

    (イ)学習内容活用型…意見交流型

    ・班などを組んで,提出された課題の解決法または予習した内容の意見交流をする。

    ・グループによって進捗状況に差が出る。グループで出た意見を全体に見せる(途中経過を発表させる)などして,進み具合を調整する。

    ・グループによって,学びの質に差が出る。教師が学習内容をまとめ直すことが重要。

    ・「意見交流」活動がとくに活発になる。

    ・生徒が主体的に学習に取り組んでいる雰囲気が生まれる。

    ・生徒が意欲的に取り組むようになる可能性が大きい。

    (ウ)練習問題型…教え合い型

    ・解法を発表する方法…生徒なりの解法が出てくれば,技能や知識活用に広がりが出る。より高度な問題へと発展させやすい。

    ・班で取り組む方法…誤答や勘違いを共有できる。教え合いの中で誤答(勘違い)を修正できる。基礎学力の定着が図りやすい。

    ・班によって学びの質に差が出る。教師がまとめ直すことが重要。

    ・基礎知識の定着と技能の向上がはかりやすい。

    ⑤反転授業のフローチャート

    ○教科書をしっかり読んで予習することが基本。教科書の内容を理解するための手立てとして,予習動画・プリントを用意。(早めに配布・配信する)

    ・予習プリントの穴埋めを考えることで,基礎事項を学べるようにする。

    ・予習動画を見ることで,教科書から読み取りにくいことがらを理解したり,学習内容のイメージを捉える。

    ・「自分で発見したこと(学んだこと)は,誰かにいいたい!」そういう気持ちを育てたい。

    ・基礎知識・技能の部分を説明することは,とても難しい。そこで,予習プリントの解答解説をする形式を取る。上手に発表できない生徒も多いが,この形式であれば予習していれば,発表できる。また,発表が苦手な生徒もいるので,発表する順番はあらかじめ決めている。生徒にも都合があるので,ある程度自分が発表する範囲が分かっていた方が良い。生徒はうまく説明できないが,説明に詰まる部分,まさしくそこが「分かりにくい部分」である。発表者が詰まった時,発表を聞いている生徒は,あちこちで互いに学習内容を相談(確認)し合っている。この時間帯がとても大切である。また,生徒が詰まった部分こそ,教師が補足説明をするポイントでもある。補足説明や練習問題をして,生徒の理解を深め,基礎知識・技能を定着させる。

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

本期間の裏話
  • 効果的,効率的なICTコンテンツの作成方法は,決定打がまだ見つからない。初期の取り組みでは,「時間」と「労力」がかかるが,ICTコンテンツを蓄積することが肝要。一定量のICTコンテンツが蓄積できれば,それを学習素材として二次使用していくことで効率的なICTコンテンツ開発につながる。
  • 「学習内容活用型」は,活用する課題の設定の仕方が大切である。しかし,生徒が「新しい学習内容」を自ら探ろうとする学び方であれば,「学習内容活用型」の学びをする生徒が出てくる可能性がある。「予習の内容」「発表の仕方」を工夫することで,毎時間,「学習内容活用型」に近い形の授業が創造できるかも知れない。
  • 学習プロセスは「予習」して知り得たことを「誰かに言いたい」という気持ちを刺激するような工夫が良い。「言いたい」「知りたい」気持ちを育てていくことが,学習意欲の向上につながる。発表や協働学習などの授業デザインも効果的だが,生徒の気持ちをうまく刺激することを基本に置くことが大切である。

成果

本期間の成果

○生徒の変容について

    反転授業(3年数学)

    反転授業(3年数学)

  • 『新しい学習内容を1から先生に教えてもらうより,新しいことは,まず自分で探ってみて,「分かること」「分からないこと」を見分けてから,授業に臨む方が授業が楽しい』。このような実感をもつ生徒も出てきた。結果的に,こういった生徒の場合は,特別な課題を与えなくても,自ら「学習内容活用型」になっている。
  • 「予習」してから授業に臨むことに,「分かりやすい」という利点を感じている生徒が多い。しかも「予習」をしっかりしている生徒は,かなりしっかりした「復習」をしている。
  • 授業への集中力が高まり,生徒同士での,教え合いが活発になった。また,問題集など,自主的に取り組む生徒が増えた。
  • 質問にくる生徒が増え,「分からない」という表現から「ここが分からない」という言い方に変わった。授業内容に対する質問よりも,自主的に取り組んでいる課題に関する質問が多い。
  • 実験や実技で予習動画を見ることで,方法や作業の流れを確認し,見通しをもって作業を進めることができる。生徒は意欲をもって主体的に取り組み,お互いに教え合う姿が見られる。また,教え合うことでより理解できる。
  • 見通しをもつことができるので,特に支援が必要な生徒も自ら質問し,コツコツと作業をして積極的に取り組んだ。作業準備から開始が早くなった。生徒の主体性を引き出し授業をスムーズに進めることができた。家庭で動画を繰り返し見て復習もできる。
  • 「不登校」「適応教室」「特別支援学級」「日本語が母語でない生徒」への学習支援として,ICTコンテンツを活用した。

    ○授業デザイン(反転授業の構築)について

  • 「自分たちが授業をつくっている」という感覚で捉えている生徒が増えてきた。「次の授業では○○の部分を充実させて欲しい」「○○な方法は分かりやすくて良い」などのように,反転授業の進め方などについて,具体的提案をする生徒が増えてきた。生徒の提案を参考に進め方を工夫すると,確かな手応えを感じることが多い。
  • 振り返りシートに「しっかり復習しておきます」などのような感想を書く生徒が増えてきた。「予習」中心の授業の組立をすることで,「復習」に力を入れる生徒が増えてきている。
  • 「解説型」の場合は,ほぼ毎時間「反転授業」を実施するので,授業を通して,少しずつ生徒が馴染んでくる。予習をして授業に臨むことが当たり前だと生徒が感じてきている。
  • 教材研究をICTコンテンツという形でデータ化することにより,活用範囲が広がり,授業デザインの構築に効果的であることがわかった。
  • 国語の授業で教材の背景を予習動画で提示し,興味・関心を持たせておくと,授業へのモチベーションが高まり,アクティブに授業に取り組む姿勢が見られる。
  • 数学では,音声をつけていない1~3分程度の動画が特に効果的だと考えられる。

今後の課題

  • ○「予習」を中心とした授業をすると,大半の生徒がある程度の「予備知識」をもって授業に臨むことである。つまり,すでに「了解済み」の部分があって授業を受けている。生徒は「聞きたい内容」と「了解済みの内容」を判断しており,授業デザインを工夫する必要がある。
  • ○「予習」しない生徒への対策
  • ・「予習」していない場合はノートを取るのが間に合わなかったり,授業の流れが見えないために理解が追いつかないことが考えられるため,「予習動画」を「授業動画」として,授業中にも見せて補うようにしている。また,「予習プリント」=「授業プリント」という使い方をすることで,さらに補足するようにしている。また,「分かりにくい部分」は,近くの生徒同士で教え合う習慣になっており,生徒同士で補い合うことで,理解を進めている。
  • ・授業中に予習動画を見せながら解説することで,「予習」不足の生徒への対策としている。中には「予習」している生徒もおり,「予習」している生徒の理解はもちろん良い。「理解が進む生徒」と「理解が難しい」の2層にはっきりと分かれてきたことが大きな課題となっている。
  • ○ICTコンテンツが一定量蓄積される(アーカイブ化)までは,準備がとても大変である。市内5中学校での制作協力を得て,互いの共有財産としていく。
  • ○生徒自身が「自分たちが授業の主体」「自分たちで授業をつくっている」と思えるように,生徒が活躍するステージをどのように設定するか検討する。
  • ・生徒が活躍する授業デザインを進めることを通して,「発表する生徒」像から「説明できる生徒」像へと思考力・判断力・表現力の自己変革を促す。

今後の計画

  • 篠山市ICTプロジェクト(篠山市教育委員会内に設置)を中心に反転授業について,組織的・計画的な活用をしていく方向で検討している。
  • ICTコンテンツのアーカイブ化を目指して,市内5中学校のICT部会で蓄積し,共有化する。
  • 不登校生徒の学力保障や,「適応教室」「特別支援教育」など,関係機関等との連携を探りながら,活用方法を検討していく。
  • 国際理解教育において,母語が日本語でない生徒への学習言語の指導において計画的に活用していく。
  • 教科で「反転授業」を実施する目的を明確にし積極的に実践していく。そして実践を通した得た知見を研修等を通して検証し,研究推進を図る。
  • 公開研究授業(平成29年2月17日)は技能教科(音楽,美術,保健体育,技術・家庭)を中心にそれぞれ予習動画を活用した取り組みを実践発表する。

気づき・学び

  • 「新しい内容をゼロベースから他人に一方的に教えてもらう学び方」から「新しい内容をまず自分で探ってから,教え合う学び方」へ変えていくこと。これが「生涯学習」につながる学び方の基本スタイルである。
  • 「予習」していない生徒で学習が得意で,理解の早い生徒はついていけるが,そうでない生徒は授業の速さについていけない。学習が苦手で「予習」しない生徒にとって,厳しい教室の雰囲気になっている。こういった学習環境に馴染めない生徒への配慮をする。
  • 反転授業のための教材づくりを通して「教育水準の維持」および「教員の資質向上」を図ることが出来る。
  • 共有化したICTコンテンツをベースに,各自の授業デザインに合わせて書きかえると,効果的で効率的なICTコンテンツを制作することができる。
  • 予習動画の制作にあまり負担がかからない方法がわかってきた。「学習内容活用型」での課題解決に向けて予習動画は,生徒のモチベーションを上げるには非常に効果的で,さらなる発展課題に取り組む意欲が出てきている。
  • 生徒の授業の感想は,予習することで授業が楽しく,分かりやすいと大半が答えている。
アドバイザーコメント
大阪教育大学 大学院連合教職実践研究科 准教授 寺嶋 浩介 先生

篠山市立丹南中学校では,反転授業の普及や体系化をテーマとしている。反転授業の取り組みは私学を中心に拡がりつつあるが,公立中学校においてそれを進めていくことは大きなチャレンジである。

 

実際に同校の充実した報告を見てみると,着々と進みつつあることを確認することができた。特に本期間の取り組みとしては反転授業の類型化を行った点が特に注目される。また,これは助言時に伝えたことであるが,ただ単に授業前のビデオの活用やその質の異同を類型化するだけではなく,実際の対面授業をどのように進めるか,という視点も含まれており大変興味深い。今の段階で,この類型にこだわる必要はないので,これを土台にして改善していくのが良いのではないかと思う。

 

同校の今後の課題は,全体への普及にあるように思う。校内でも,何度か取り組みながら改善をしていき,ある程度慣れてきた教師と,本研究の指定を受けてとりあえずはじめてみた教員が存在する。その経験度合いにより,教材や授業の進め方に関して考えていることがかなり異なるように私には思えた。これは課題というよりも,反転授業を進める学校において必ず出てくる形のように見えるので,反転授業初心者教員とベテラン教員では進め方がどのように違うのかというところを明確にする視点も取り入れ,反転授業の導入モデルを作って欲しい。

 

将来的には地域への普及も期待されているし,実際に篠山市内でも進められていることが,今回の報告からも確認することができた。この点も今後注目したいところである。

研究課題と成果目標

研究課題 反転授業を通した予習の習慣化とICTを活用したアクティブ・ラーニング
~予習習慣を身につけ,アクティブに授業に取り組み,思考力,判断力,表現力を磨く生徒の育成~
成果目標
  • 反転授業の予習動画を授業でも活用し,予習することの有益さを感じさせることで,能動的に学習する態度を育成する。(予習することにやりがいを持たせ,習慣化させる。)
  • 生徒が解説する,疑問点を出し合うなど,表現の機会を増やすことで,学習への達成感とやりがいを持たせ,学習意欲,言葉の力,思考力・判断力・表現力の向上に繋げる。
  • 生徒が活躍する授業デザイン(プレゼン・リレー※やディスカッション等)を構築し,主体的・能動的かつ協働的な授業を展開する。
    ※(プレゼン・リレーは生徒の説明で生徒同士の集中力や理解力をお互いに高め合う)
  • 各班1台のタブレットを使って,生徒の多様な意見を引き出し,学習内容を深めながら,自分の意見を言う,他人の意見を聞く等の態度を養う。

本期間の取り組み内容/アドバイザーの助言と助言への対応

本期間(1月~3月)の取り組み内容
  • ○篠山市教育委員会に情報教育部会(仮称)を設立。市内小中学校で学習コンテンツ(予習動画など)を共有していくシステム作りの準備がはじまった。

  • 予習動画制作(実技研修)

    ○予習動画作成では,篠山市のICTサポーターの協力により,教師の負担軽減ができた。

  • ○1月26日校内研修。反転授業の進め方および予習動画の作成。美術科・社会科・数学科などのように,実技教科と他教科でチームを組み,他教科の実践的知見を交流し,予習動画を作成。動画の作り方について研修を深めた。

  • ○不登校生徒に対して,家庭学習の補助教材として予習動画を活用した。また,篠山市の適応教室と連携し,予習動画を学習コンテンツとして提供した。

  • ○篠山国際理解センターと連携し,日本語を母語としない生徒の「学習用語」理解のため,予習動画を学習コンテンツとして提供した。

  • ○著作権フリーの学習コンテンツの確保のため,予習動画は教員の自作による。これらの動画がストックされることで,将来的に動画作成にかかる負担を軽減させていく。

  • 保健体育科(公開授業)

    ○2月17日公開研究授業実施。音楽科,美術科,保健体育科,技術家庭科で,「反転授業」に向けて取り組んだ。本年度は,9教科全ての教科で,「反転授業」の研究発表を行った。
    ・音楽科では,「ギターの奏法」に関する予習動画を作成した。生徒は,教師の解説を聞き,授業中にも流れている動画を見ながら実技を行う。
    ・美術科では,「色の印象と鑑賞」をテーマに予習動画を作成。授業ではペイントソフトを使って,生徒の関心を高める授業を公開。
    ・保健体育科では「マット運動」の反転動画を作成。身体の動きをストップモーションやスロー再生を使って解説。また,生徒の実技をその場でビデオ撮影して,生徒同士で検討し合う授業を行った。
    ・技術分野では「ハンダ付けと回路」の動画を作成。基礎知識の確認が効率的に進み,すぐに実技に入ることができた。
    ・家庭分野では「調理実習」で調理の様子を動画でまとめた。生徒はあらかじめ動画で調理の手順を確認してきているので,すぐに調理実習に入ることができた。

  • ○英語科(1年生)では,文法事項を「反転授業」で行い,他の学習内容をペア学習で行う授業スタイルが確立した。

  • ○数学科(1年生)では,「課題解決」や「練習問題」をテーマに動画を作成。生徒同士の意見交流を中心とした授業スタイルが確立した。

  • ○数学科(3年生)では,「知識理解」をテーマに動画を作成。毎時間,反転授業を行い,生徒が「新しい学習内容」を解説するスタイルが確立した。

  • ○理科(1年生),社会(2年生)では,「反転授業」の前段階として,ICT活用授業を計画的かつ積極的に実施している。

  • ※予習動画は篠山市ICTサポーターと連携し,市のサーバーにアップし各校のHPから配信する。インターネットが視聴できない生徒については,DVDで配布する。

  • ※オリジナルなICTコンテンツを作成する。予習動画制作にあたっては著作権が関係するコンテンツは基本的には使用しない。著作権が関係する場合は使用許可を申請する。

※アドバイザーの助言と助言への対応
  • ・市内および校内への普及の手立てを確立する。

    ・反転授業を体系化し,普及および導入のモデルを作る。

    ・反転授業の類型化をし,実際の対面授業でどのように活かすかを研究する。対面での授業の進め方をまとめる。

    ・反転授業の実践経験の多少によって,授業者の捉え方・授業デザインのあり方に段階がある。経験の度合いによる,授業の質・進め方の段階をまとめることで,反転授業の導入ステップになる。

    ・反転授業を通して、生徒の学びがどのように変化したか、授業改善のプロセスと生徒に学習習慣が身についたか検証する。

    ・ICT活用授業と反転授業の違いを明確にし,反転授業の研究を推進する。

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

本期間の裏話
  • 動画の作成には多大な労力がかかるが,その苦労を生徒は分かってくれる。反転授業を続けていくと,生徒の様子が変わってくる。数学の苦手な生徒の方が『頑張ろう』とする意欲が高くなるのがおもしろい。
  • 「復習をしなさい」と言ったことはないが,「予習中心」の授業をすればするほど,「復習」をしっかりする生徒が増えてきた。生徒に聞くと,「分からなかった部分が気になって仕方ないから」,「分かると,その日のうちに練習問題をしたくなる」・・・なるほどと思う。
  • 反転授業をはじめてから,問題集を宿題として出さなくなった。なぜなら,生徒は勝手に先に進んで問題集をやっているからである。「予習しなさい」という授業スタイルは,「問題集も自己判断でどんどん進めなさい」に繋がっているようである。定期テスト直前には,6~7割程度の生徒はすでに問題集はほぼ完了していることが多い。
  • 反転授業の特徴は授業が効率的に進むことである。授業時数に余裕が生まれるので,練習問題に取り組む時間を確保できる。班学習で勘違いや誤答を共有できるので,知識や技能の定着に役立っている。生徒は「もっと多くの時間が欲しい」と毎回要求してくる。
  • 生徒の発表で授業がはじまる。生徒は「発表」ではなく「説明」,「解説」と言っている。「自分たちが授業をつくっているんだ」・・・こういう気持ちで授業に臨んでいる。
  • 反転授業では,「予習」をサボると授業が分からなくなる。成績上位者が「分からない」と言った授業を,数学の苦手な生徒が「よく分かった。授業はおもしろかった」と言うこともある。新しい知識を学ぶときは,みんな同じスタートラインに立っている。
  • 厳しい学習形態であるが故に,気持ちが逃げる生徒もいる。こういう生徒をどう導けばよいのかが課題である。現状は,友達が一生懸命教えているので授業には支障はない。
  • 「人前で話すことが上手くなった」「発表に自信がついた」。生徒がよく語ってくれる感想である。反転授業は生徒の表現力も高めてくれる。
  • 「先生の説明はよく分かる」。必ず出てくる感想である。授業では,はじめに生徒が解説する。私は,生徒の解説の仕方と解説を聞いている生徒の様子を見る。そして,生徒が分かりにくかったところを中心に補足説明をする。後出しじゃんけんみたいなものである。「先生の説明は分かりやすい」。当然である。後出しじゃんけんなのだから。
  • 文法事項を予習動画にして,授業では会話練習にすぐに入る。あらかじめ,会話のパターンと文法事項のイメージが分かっているので,生徒の活動がとても活発である。
  • 班に一台タブレットをわたすと意見交流が活発になる。タブレットを通して他の班の意見も提示できるので,生徒の反応がとても良い。発表する力と表現力が向上した。

成果

本期間の成果
  • 職員研修を通して,多くの教師が動画作成に関わった。動画作成に関連する職員の基礎的技能が向上した。→自作教材(動画)作成を目指したスキルアップ
  • 動画によって授業デザインが変わることに気づいた。予習動画を作成することは,授業デザインの見直しを強く迫ることになった。動画作成は,質の高い職員研修になった。
    【ひとまとまりの学習内容で,はじめに予習動画を使う】
    英語科では,文法事項を中心に動画を作成している。授業は会話練習から開始し,文法事項は練習の後で確認程度の押さえでも十分な場合もある。授業が効率的だから,生徒の活動時間を多く確保できる。生徒は積極的に活動し,誤答や勘違いを共有して互いに修正していくので,基礎知識の定着が図れる。教師との距離感も近くなる。また,指導者の実感として,生徒の表現力に向上が感じられるようになった。
    【ひとまとまりの学習内容で,おわりに予習動画を使う】
    1年生数学では,章末で動画を利用している。主に基礎知識・技能を活用するための課題動画である。生徒は積極的に発表するようになり,多様な意見が出てくる。なかなか思いつかない視点からの意見が出ると,おおいに盛り上がる。「自分だけが分かる」のではなく「相手に分かるように伝えなさい」と指導することで,自分自身の理解も深まっている。
    【毎回,予習動画を使う】
    3年生数学では,教科書の内容を生徒がプレゼンする形で授業を進めている。生徒は「自分たちが授業を進めている」という気持ちで授業に臨んでいる。「理解が難しい部分」は,多くの生徒にとって共通しているので,生徒同士の教え合いも活発になっている。
    「予習」を中心に置いた授業では,「予習」「授業」「復習」が一体化している。しっかり「予習」している生徒ほど「復習」をよくしている傾向が高いことが分かった。
    教材として予習動画と予習プリントのセットを用意している。予習プリントのように,理解したことを文章や式で確認できる手立てを確立しておくことは重要である。
    【実技教科では時間の確保が重要か?】
    一週間に1~2回の授業の教科もある。知識理解も十分に教えたいが,実技を通して学ばせることもしたい。しかし,知識のないところでの実技・実習では意味がない。反転授業は家庭学習と授業との連続性があり,時間の確保の点でとても有効である。
    【その他・・・反転授業への前段階として】
    反転授業ではないが,授業中にプレゼンテーションソフトなどを活用して,生徒の注目度を高めたり,効率的で密度の濃い授業をする教科も出てきた(1年生社会地理,理科,技術科)。これは反転授業ではないが,通常の授業と反転授業の橋渡し的な授業形態とも言える。無理なく反転授業へと移行していくことを期待している。
課題
  • 社会科では生徒に見せたい図表や写真など豊富にあるが,著作権の問題がある。理科でも同様に利用したい画像があっても,予習動画として利用することは難しい。ホームページにリンクをはって,予習動画として活用することも検討していく。
  • 予習をしなかった生徒への対応が課題である。授業プリントを充実させる,予習動画を授業でも活用する,生徒同士で教え合いをさせるなどの手立てをとっている。
  • 次の段階としては,「予習を習慣化させること」「能動的な姿勢で学習に取り組むこと」である。方法論を確立させたいところである。
  • 予習動画,予習プリント,授業プリントなどを蓄積して,再利用できるようにしていきたい。教材を「共有財産として蓄積して利用していく」考え方を啓発していく。
  • 生徒が中心となって授業を進めることを通して,「発表する生徒」像から「説明する生徒」像へと変わっていくよう促す。さらに,高い表現力,能動的な学習姿勢へとつなげる。

今後の課題

  • ・篠山市情報教育部会と市内小中学校との連携,適応指導教室との連携など,他校や他の機関との連携をどう進めていくか。
  • ・全教科で反転授業を試みる。反転授業の利点・効果,課題点などを洗い出す。
  • ・予習を中心とした学びと授業デザイン・授業の進め方について,多くの職員が共感できるようなモデル図をつくること。(→反転授業導入マニュアルへ)
  • ・動画などを自作し,著作権フリーの教材(学習コンテンツ)のアーカイブをつくる。

今後の計画

  • 篠山市教育委員会,各学校の理解を求め,「予習中心の授業の構築」「教材の共同開発,共有化のためのシステム作り」を推進していく。
  • 本校の取り組みをモデルケースとして,篠山市内中学校に広める。各教科部会,情報部会,篠山市教育委員会などと連携を深め,ネットワーク上で教材等の共同開発の場を設け,予習中心の学習スタイルを篠山市全体で推進できるように働きかける。
  • 「適応教室」「特別支援教育」など,他の機関との連携を探る。
  • 予習をすることが当たり前になる学習スタイルを確立していく。
  • 効率的な教材開発の方法を研究,開発する。
  • ICT機材を積極的に活用し,視覚効果の高い授業の創造をする。
  • 複数台のタブレットを使った授業について,効果的な授業の進め方(授業デザイン)の研究を進める。
  • 定期テストの各問における正答率を出し,授業改善につなげるデータとする。

1年間を振り返って、成果・感想・次年度への思い

  • 反転授業を成立させるためには,ICT活用授業のスキルが必要だと思う。反転授業とICT活用授業を上手く組み合わせると,おもしろいかも知れない。
  • 反転授業になじめた生徒の「学習意欲」はとても高い。しかも,「自主的に取り組む学習態度」が身についてくる。友達との「教え合い」も,とても積極的である。テストの得点が低くても,苦手な教科であっても,「授業はおもしろいし,よく分かる」との感想を持つ。成果がとても大きな授業の型だと思う。大きな課題は学習コンテンツである。動画を自作しない限りは著作権の問題がある。苦労のしがいはあるが,自作で動画を作成することはなかなかできない。丹南中学校では,学習コンテンツの共有化を図っている。学習コンテンツを蓄積し,アーカイブ化することをめざしている。さらに,発展させて,篠山市内中学校全体の共有学習コンテンツとしていきたい。自由に使用,改変できる学習素材がそろえば,反転学習は取り組みやすくなる。
アドバイザーコメント
大阪教育大学 大学院連合教職実践研究科 准教授 寺嶋 浩介 先生

丹南中学校が,特別研究指定を受けてからまもなく1年がたつ。同校の現在の課題は,校内の全員の教員が取り組めるかという点である。この課題に従って,多くの教科での取り組みが公開されてきた。2017年2月においては音楽科,美術科,保健体育科,技術家庭科における授業が公開された。多くの方が初めての取り組みであった。授業後,実施された先生方と話をしてみると,以下の様なことがわかってきた。
(1)先生方はまず,「授業におけるICT活用」のような効果を見出す。それを第一歩として,次に時間外活用を明確に意図した授業デザインの工夫に入っていくことが期待される。
(2)映像を利用するタイミングは,反転授業としては,その時間の事前学習として通常は視聴させるが,実際には前の時間や授業直前,授業中なども繰り返し見せたりすることもあり,多様に活用している。
(3)技術的な制作パターンとして,静止画,スライドの連続提示,動画などがあり,複合的に活用される方もいる。教科の特性や,制作者のスキルにもよるところがある。

 

(1)の話が特に重要だと思われる。実際には,反転授業と言われてもイメージがわきにくく,既存の授業にどのように位置づけるかを考えることになる。「反転授業」の実践には,ビデオの中身だけではなく,対面の授業をどうデザインするかという意識改革を必要とする。この段階に到達できるかが,同校の課題となる。
 一方,どの程度の授業を反転授業化するかということも考えなければいけない。教師および生徒の負担の両面から考えることが必要であり,難しい問題である。しかしこれを学校単位で明確化できれば,中学校ならではの新しいカリキュラムマネジメントの方法を提案できる可能性がある。

研究課題と成果目標

研究課題 反転授業を通した予習の習慣化とICTを活用したアクティブ・ラーニング
~予習習慣を身につけ,アクティブに授業に取り組み,思考力,判断力,表現力を磨く生徒の育成~
成果目標
  • 市内5中学校が共有できるシステムの運営開始。「予習動画」等の学習コンテンツの共有化と活用。
  • 「予習動画」などの学習コンテンツの蓄積(アーカイブ化)。
  • ICT活用授業から反転授業への移行。
  • 各教科で,「反転授業」を導入しやすい分野を絞る。(カリキュラムにどのように組み込めるかを検討する)
  • 全教師,全教科で反転授業の取り組みを行う。
  • 生徒が解説する,疑問点を出し合うなど,表現の機会を増やすことで,学習への達成感とやりがいを持たせ,学習意欲,言葉の力,思考力・判断力・表現力の向上に繋げる。
  • 生徒が中心となって活躍する授業デザインを構築し,主体的・能動的かつ協働的な授業を展開する。
  • 各班1台のタブレットを使って,生徒の多様な意見を引き出し,学習内容を深めながら,自分の意見を言う,他人の意見を聞く等の態度を養う。

本期間の取り組み内容/アドバイザーの助言と助言への対応

本期間(4月~7月)の取り組み内容
  • ○篠山市内の5中学校で,学習コンテンツを共有できるシステムを構築する。学習コンテンツ(予習動画,予習プリントなど)を各中学校でアップロードできる準備を進める。

  • ○4月10日職員研修。主に新任教諭,転任教諭を対象に「反転授業の進め方」の研修。

  • ○動画作成の校内研修(5月22日)

  • ○6月14日。研究授業。音楽科,体育科,美術科,社会科,数学科で実施。

  • 参加した授業(学年)複数回答あり
    参加した講習会場
    参加による学び
  • ○7月12日。研究授業。英語科,理科,数学科で実施。

※アドバイザーの助言と助言への対応
  • ○研究の継続性が必要であり,職員の異動によって,途切れないようにするための工夫がいる。
  • ・4月中に職員研修を実施。「反転授業の進め方」および「予習動画の作り方」。
  • ・1学期に校内研究授業を実施。
  • ○各教科のどの部分で「反転授業」を実施するのか。「反転授業」をするねらいを明確にし,効果の高いと思われる分野・教材を絞り込む。「反転授業」をカリキュラムマネジメントに反映して,1年を通した見通しを持てるようにする。
  • ・校内教科部会を持ち,効果が高いと思われる分野を検討する。

    数学科・・・新しい概念を説明する部分や演習問題や発展的学習をする部分を予習することにより協同学習の場で多様な意見が出やすい。

    英語科・・・文法事項を予習することにより,会話練習の時間が十分とれる。

    社会科・・・外国の生活の様子,経済や政治の仕組みなどの予習をすることにより,教科書からは読み取りにくい背景を理解できる。表面的な知識ではなく,理解が深まる。

    理科 ・・・実験などの手順を予習することにより,すぐに実験がはじめられる。考察などの時間を十分に確保できる。

    技能教科・・知識の部分を予習することにより,すぐに実習には入れる。技能習得の時間に余裕がある。経験しながら知識を習得する時間的余裕が生まれる。

  • 「反転授業」を実施すると,授業は効率的になる。授業時間に余裕が生まれるので,実習や練習問題または生徒同士の意見交換に使う時間が多めにとれる。
  • ○他校との連携
  • ・教育委員会が中心となって,反転動画などの共有システムを構築。2学期から運用開始の予定。

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

本期間の裏話
  • 英語科
     文法事項を予習しておくと,授業は会話練習からスタートする。英語に馴染みにくい生徒もいる。しかし,「予習動画」を見ているため,会話練習にはスムーズには入れる。生徒のモチベーションも高く,積極的に活動するようになっている。
     「予習動画」は,蓄積されたものがある。それを活用することもできる。また,過去の動画を参考に新たに作成するときも,短時間で作成できる。
  • 数学科
    ・「反転動画」を授業中に活用し,ICT授業として使うこともできた。生徒は,家庭と学校で同じ動画を2回見るので,理解も良かった。また,すでにある動画を使ったので,授業の準備にも時間がかからなかった。
    ・「反転動画」をみてから,協働学習をするととても盛り上がる。生徒同士の教え合いが積極的になる。教師が知識をまとめる段階では,ほとんどの生徒が余裕を持って講義を聞くことができる。また,練習問題でも,生徒同士の教え合いが当たり前のようにおこなわれている。
  • 社会科
     「反転授業」は社会科で教える内容の背景を知っておくのに役立つ。例えば,「貿易」の言葉の意味を教えるのは簡単だが,「貿易」に関わる背景を知らないと本当の意味での理解はできない。今までは「貿易」に関わるいろいろな背景を生徒に教えていたため,かなりの時間が必要であった。しかし,「貿易」に関する10分程度のビデオをあらかじめ見ておくだけで,生徒の理解の程度が違う。生徒の学習意欲も高くなり,授業中に発展的な内容まで考えさせる時間的余裕が生まれた。
  • 美術
     作品製作においては,アイデアを出す段階でかなり時間が必要な生徒もいる。生徒によっては具体的製作になかなか取りかかれない場合もある。しかし,「反転動画」を見ていれば,作品に対するイメージがある程度できているため,すぐに製作に取りかかれる生徒が多い。
     鑑賞においても同様である。生徒は作品に対してあらかじめイメージができているため,いろいろな意見がよく出る。
  • 音楽
     リコーダーの音階を出すことからはじめて,簡単な楽曲を吹くところまでを50分でおこなった。生徒は「動画」を見ていたので,すぐに音階を正しく出すことができ,楽曲の練習時間が十分にとれ,全員がうまく曲を演奏できた。動画作成には,あまり時間がかかっていない。短時間で作った割に,授業での成果が大きかった。研究授業を見た他校の先生方から,「今回使った予習動画を自分の授業でも使いたい。予習動画が欲しい。また,他の教材でも『反転授業』を試してみたい」と高評価であった。
     生徒が最後まで集中力を保って授業を受けていたことが嬉しい。

成果

本期間の成果
  • 「反転授業」の進め方は,「生徒が予習をしていること」を活用すること。生徒が主体的に学ぶためには「生徒が予習したことを授業で発揮できる場があること」が必要である。
  • 「反転授業」そのものを研究したいわけではない。「生徒が主体的・能動的で深い学びができる授業」を研究したい。そのための有効な手段として「反転授業」を考えている。生徒が「予習」していれば,授業での理解度は良いだろうと想像できる。しかし,生徒の予習を前提にして,講義形式の授業を行ったのでは,本研究のねらいとずれてくる。研究当初は,「予習動画」を配信したが,授業は講義形式のままである授業も多かった。したがって,生徒から見れば「予習しなくてもかまわないのでは?」と思えるような授業になっていた。2年目に入って,少しずつ授業デザインそのものが変わってきた授業が増えた。(生徒が中心となって活動する授業への変化)
  • 音楽のリコーダーの授業では,音階をはじめて出すところから開始して,簡単な曲を演奏するまでを50分間で達成できたこと。2~3時限はかかる内容を1時限で学習できたこと。実技の時間を十分にとれたこと。生徒の学習意欲が高く,集中力が高かったこと。技能の修得が早かったことなど,反転授業ならではの成果が多くあったと思われる。また,他校の先生から「予習動画」を自分の学校でも使いたいとの希望もあった。授業を見て,「効果あり」との評価である。「同じような授業計画でやってみたい」「予習動画を使いたい」と思われるような授業ができたことは大変嬉しい。
  • 「反転授業の研究」のイメージでは,授業手法の研究で止まってしまいやすい。「生徒の活動を中心とする授業づくり」「生徒の活躍の場を与える授業づくり」の研究であると定義し直し,それを実現するための有効な手段として「反転授業」があるという方向性の方が職員の授業研究が深まる。

今後の課題

  • 予習動画を授業でも活用することは,生徒の理解を深める上で効果的である。しかし,このパターンを授業の中心に置くと,講義型の授業から脱却することが難しい。生徒の活動を中心とした授業づくり,生徒が自ら学ぼうとする意欲を持つような授業づくりへと変えていきたい。
  • 反転授業を何回か経験しないと,「予習したこと」を活かす授業づくりは難しい。はじめの頃は,ICT活用授業になりやすい。ICT活用授業から反転授業へと転化させていきたい。そのためには,教師の意識改革も必要である。しかし,動画などを活用したICT活用授業も効果的ではある。
    「反転授業」「ICT活用」「講義形式」のバランスの取り方を検討したい。
  • 「反転授業」をどの分野で活用すれば良いのか?少しずつイメージができてきたようである。もう少し明確になれば,カリキュラムマネジメントに組み込めるようになると思われる。
  • 生徒の自己表現の力は高まってきている。一方で,受け身のままの生徒もいる。その生徒へのアプローチをどうしていくか,検討が必要である。
  • 予習をしっかりしている生徒と予習しなかった生徒の授業での理解度や授業の参加の仕方に明確な違いが出てきている。この差をどう埋めるか。
  • 全ての生徒がホームページ上で動画を見られるわけではない。DVD配布などで対応しているが,DVDの準備などにかかる手間がなかなか辛いところである。
  • 年度が変わると,職員の1/3程度が異動で変わる。したがって,毎年度始めに,丹南中学校で進めている授業研究について新たにガイダンスが必要である。新しく来た先生は,「反転授業」をしなくても,従来の授業でとくに不便も感じていない。意識を変えるのに時間がかかる。各中学校でそれぞれテーマを持って授業研究をしているので,「反転授業」で足並みをそろえることには無理がある。

今後の計画

  • 篠山市中学校間での教材共有のためのシステム作りができた。教材をアップして市内5中学校で活用できるよう準備を進める。
  • 効率的な動画づくり,教材づくりの研究。
  • 既存の教材コンテンツ(丹南中学校自作のもの)の積極的な活用を検討する。
  • 道徳など,他の教科での活用を検討する。
  • 職員の異動があっても「反転授業」の取り組みがスムーズに継続できるようにしたい。そのためにも,市内5中学校で教材の相互利用を進めたい。
  • NHKデジタル教材など,他のコンテンツの活用の仕方を研究する。

気付き・学び

  • 教師による講義形式は,教師から生徒への一方通行の学び方になりやすい。生徒同士で教え合う形式は,生徒から生徒,教師から生徒,生徒から教師と学び方のルートが多い。実際に授業で実践してみると,生徒同士で教え合う形式の方が生徒の学びが深く,知識の定着も良かった。なにより,生徒の学びに対するモチベーションがとても高く。50分間飽きずに学習できる生徒が増えた。
    「講義形式」も授業の中では必ず必要である。しかし,教師が思うほど「講義」による授業の頻度は多くなくても良いと思う。
    思い切って,「生徒に任せてみる」。案外上手くいくような気もする。「講義形式」にこだわらない授業デザインをめざしたいものである
アドバイザーコメント
大阪教育大学 大学院連合教職実践研究科 准教授 寺嶋 浩介 先生

 特別研究指定校が必ず乗り越えないといけないハードルのひとつとして,教員の入れ替わりがある。一般研究校が単年度計画であるのに対し,特別研究指定校は2年間の助成であるためだ。7月に拝見した授業においては3名中2名が本年度加入してきた教員であったが,これまで取り組んだ教員のアドバイスを得たり,ともに教材を制作したりすることで,自分のものにしようとしていた。実技研修もあるかもしれないが,やはりそれだけではなく実際やってみることに越したことはない。このあたりのOJTとOff-JTの組み合わせを明確化できると面白い。

 

 一方で,継続して取り組んでいる教員のうち一部は,反転授業のための動画制作を焦点にするのではなく,その後の対面授業の改善に意識が向くようになってきている。以前から,事前学習部分に着目するだけではなく,その後の対面授業にあわせて事前学習を設計することを強調してきたが,少し次のステージに進んだように思われる。その次がカリキュラム改善,ということなると思うが,反転授業を通して,まずはアクティブ・ラーニングの視点からの授業改善や単元を見通した授業設計につなげたい。

 

 いささか気になる点として,学校情報化診断システムによって出される同校の学校情報化が他の特別研究指定校と比較すると,伸び悩んでいる点にある。これによって,反転授業動画の授業内での再利用や,対面でのアクティブ・ラーニングの視点からの授業改善を阻害することになりかねない。学校が努力するだけではなく,自治体の支援もお願いしたい。

 

今回学校に訪問し,以下の目標について提案し,今後それに向けて進めていくことで合意できた。

  • ・11月16日(公開研究会当日)に,対外的に反転授業について説明できるリーフレットを作成し,参観者に配布
  • ・それを本年度終了までに評価を得て修正
  • ・次年度冒頭にパナソニック教育財団のHPに公開
 

 報告書としてこれまでやってきたことをまとめることは,それはそれで意義があることであるが,やはりこうした成果物を通して,さらにわかりやすく示して普及につなげていくということが,特別研究指定校に課せられている使命のひとつではないかと私は思う。

本期間(8月~12月)の取り組み内容

  •   8月23日 第2回研究部会。「反転授業」を取り組む分野や授業の進め方について検討。

  •   8月30日 第1回ICT活用研修会および校内研修。
    ロイロノートの使い方の研修。反転授業を通して,生徒の主体的学びを引き出す
    授業の組立方の研修。

  •   9月  1日 丹南中学校授業スタンダードの提案。

  • 10月18日 第3回研究部会。
    動画作成方法の研修および予習動画の作成方法。
    (実技研修:簡単な動画を作成)

  • 11月16日 研究発表会および第2回研修会。

  • 公開授業の前に予習動画の視聴

    動画作成の実演

    公開授業(家庭科,理科,英語科,数学科)
    安全面の注意を十分にし,手順の説明は短時間で終了。すぐに実習実験に進む。(家庭,理科)

    生徒の活動が中心になる授業展開。生徒同士の教え合いや,会話練習が活発に行われる。(英語,数学)

  • 12月22日 第2回ICT活用部会。
    予習動画作成に必要なソフトの使い方について研修。

  • 篠山市教育委員会情報部会が中心となって,市内5中学校が動画等を共有できるシステムの運営が開始された。(また,それぞれの中学校のホームページから,生徒が動画を視聴できるシステムが整備された。)

  • 篠山市中学校教育会理科部会において,実験の手順動画を作成することに決定。中学校3年間で学ぶ全ての実験の手順を動画でまとめることになった。

  • 生徒アンケートの実施。

  • 丹南中学校授業スタンダードを作成。

アドバイザーの助言と助言への対応

  • ○研究の継続性。職員の異動によって,途切れないようにするための工夫がいる
     研究推進2年目になり,職員構成も変わったため,4月当初にタブレットの使用法や予習動画作成についての研修(ICT活用に関する研修)を行った。全職員がタブレットを活用できることを目標としている。予習動画作成では,「準備に時間がかかる」ことが大きな課題である。そのため,予習動画作成ソフトの紹介やその使用方法を研修し,効率的な動画作成方法の周知を図った。
     教科の枠組みを超えたチームを作り,体育のハードルの実技や音楽のギターやリコーダーの実技を他の教科担当が撮影して動画を作成するなど、協力体制もできた。
  • ○対面授業のあり方から,事前学習(反転動画)を設計する
     生徒が予習動画を見てきたことを生かすためには,どのような授業展開が望ましいのかという授業デザインに関する研修・討議をおこなった。
     反転授業を実施すると,授業が効率的に進みやすい。その結果,授業時間に余裕が生まれやすい。音楽科などの実技教科や理科の実験などでは,実技の時間や考察にかける時間の確保ができる。英語科や数学科などの教科では,余裕のできた時間を生徒の活動に生かしていく。生徒の活動が活発になるような手立てとして,動画では全て説明しない方がよい。生徒がいくつかの疑問点を持って授業に臨むように仕掛けていきたい。また,生徒が動画を繰り返し見ることができるように,動画は長さは1~2分程度を目処としてつくりたい。
  • ○市内他校への拡がり
     篠山市中学校教育会理科部会において,実験の手順動画を作成することに決定。中学校3年間で学ぶ全ての実験の手順を動画でまとめることになった。

本期間の裏話

  • 生徒のノートを見ると,まだ学習していない内容が書いてあることがある。「ちゃんと予習しているんだ」と思って,嬉しくなる。
  • 授業の予定が変わって,予告していた内容と違う内容の学習をしたことがあった。生徒は,「せっかく予習したのに~」と言う。予習したことを活用する授業を楽しみにしていたんだと,嬉しかった。
  • 動画をつくるのはやっぱり大変。でも,すでにある動画を参考につくるから,効率的に作成できる。
  • 昨年度に作成されていた動画を活用している。授業のポイントが2分程度の動画にまとめられているので,教材研究が効率的になった。動画のストックがあればとても便利。
  • 分かりにくいだろうと予想した部分を中心に動画をつくったが,生徒は予想外のところで理解が止まった。動画を視聴させたことで,生徒のつまずきやすい部分を改めて発見できた。
  • 生徒:「先生。明日は予習動画を3つも見てこなければいけないんですよ~」
    先生:「それは,大変だね」
    生徒:「あれっ,でも,全部見ても10分ぐらいか!?…問題ないかも?」
    複数の動画を視聴する事態になればどうなるか…という課題があった。実際は,宿題が重なるよりも負担感が小さいかも知れない。
  • プリントで予習もさせてみたが…。動画で予習した方が,生徒はよく予習している。予習は紙媒体よりも,動画の方が負担感が小さいように思う。
  • 実験(理科)の動画をつくることは,時間がかかるし,本当に大変だった。
  • 実験の予習動画のとき,実験の手順メモを書いている生徒が多かった。授業では,安全面の注意を中心にする程度の説明で,すぐ実験に進むことができた。授業時間に余裕が生まれたので,考察に十分な時間があった。

成果

○市内中学校へ反転授業の取組が広がった

  • 丹南中学校だけでなく,市内各中学校にも実践している教師がいる。また,篠山市中学校教育会で予習動画作成に取り組む部会もある。理科部会においては,実験における予習動画を各中学校が分担して作成することができた。
  • 篠山市教育委員会で「google for education」を利用して,プリントや動画のデータを市内中学校で共有できるようになった。

○つくられた動画の活用法についても研究が進んだ

  • 動画を,予習だけでなくICT教材として授業中に活用する手法についても研究を進めている。ゆっくり学ぶタイプの生徒には,とくに効果が大きい。
  • 動画に音声を入れると,それに従って生徒の思考が進む。あえて音声を入れないことにより,生徒の多様な思考が進むことが分かった。また,音声を入れないことで,日本語を母語としない生徒にも活用できるようになった。
  • ○丹南中学校授業スタンダードを提案した
     「教師が中心となって教える講義型の授業」から「生徒自ら主体的に学ぶ支援型の授業」へ転換する中で,何を目的にし,何を提示するかを明確にしておくことが大切であると分かった。本校では,すでに生徒に対して「学習規律10箇条」を提示している。さらに,教師自身が行う授業に対する指針も共通理解を図り,教師が授業を行う上での授業規律を提示した。以下に授業規律の項目を挙げておく。詳しくは丹南中学校ホームページをご覧いただきたい。→丹南中学校授業スタンダード10か条
    ①予習の工夫 ②めあて・ながれの提示,板書の工夫 ③学習規律 ④問題,まとめの視覚化 ⑤個の学びの充実 ⑥ペアやグループでの学習活動の工夫 ⑦発言,発話のルール作り ⑧教師の話し方,提示のしかた ⑨「認める」の徹底 ⑩振り返りと評価の方法

○教師の授業への意識改革を図ることができ,資質向上につながった

  • 教師が動画を作成することで,毎時間の授業の組み立てを考えることにもつながり,どのように主体的・対話的で深い学びにつながるかを考えることができるようになった。
  • 授業が効率的に進むので,実験,実習,問題演習,会話演習に取り組める時間が多く確保できるようになった。その結果,理解の遅い生徒に個別に指導する機会が増えた。
  • ○予習習慣だけでなく、復習の習慣もついてきた
     動画はポイントを押さえた2分程度の長さのものになっているので、復習コンテンツとして十分に利用することができる。実際に,授業後の復習として,また定期テスト前にテスト対策として活用している生徒が多いことが分かった。

  • ○行事への活用
     体育大会でのダンスを繰り返し視聴することにより、細かい動きまで覚えることができた。練習期間の短さをカバーすることができていた。

  • ○学力中位層の生徒に大きな効果がある

    2学期中間テスト

     右図は,1年生数学の2学期中間テストおよび期末テストの度数分布図である。どちらのテストも平均点は約55点である。学習内容(出題範囲)が違うので,単純に比較できないが,反転授業を進めていくと学力中位層の生徒に対してとくに効果が高いと考えられる。
     生徒の感想は次のようなものである。

    2学期末間テスト

    「予習をすることで,次の日の授業内容が分かるから,授業がスムーズに受けられた」,「動画を見て意味が分からなくても,授業中であ~となることが多かった」,「テスト勉強用の復習動画としても使えて良かった」
     予習動画を活用することで,数学が苦手な生徒の助けになっていることは確かなようである。

今後の課題

  • ○予習動画を見てこなかった生徒への対応
     反転授業は生徒が家庭で予習していることが前提で成り立つ。ほとんどの生徒は,予習動画を見れば授業が分かりやすくなることに気づいている。したがって,大部分の生徒は予習動画を見てくるが,見てこない生徒もいる。見てこない生徒はそれぞれに理由があるので,個々に対応する手立てを考えていく必要がある。

  • ○家庭のサポート&ハードウエアの確保
     生徒たちはさまざまな方法で配信動画を見ている。インターネット配信されている動画を見られない環境にある家庭にはDVDを配布しているが,動画を見る環境を整えている各家庭の大きな理解とサポートがあってこその取組である。生徒には適切な情報機器の使用について,折に触れて指導する必要がある。

  • ○さらなる授業改善
     生徒の感想に「見ても見なくても一緒」「見ても意味がない」というのがあった。これは教師が反転授業になりきっていない授業を展開している(動画の説明だけでは不安なので授業の初めに説明をしてしまう)。または,予習動画に魅力がないためではないかと思われる。反転授業を行うと,講義で使っていた時間が減り,問題演習や教え合い、討論等をする時間が増える(生徒の活動時間が増える)。いかに主体的・能動的かつ協働的な授業スタイルを構築していくかを追求していく必要がある。
     そして,教科によって導入の頻度に差がある。教師の意識の差といえるのかもしれない。また、動画についても生徒の実態に即したコンテンツを充実させていくことが必要である。今アップしている動画も適宜見直していきたい。

  • ○「予習することが当たり前」の状態の保持
     生徒アンケートより,予習習慣がついたと考える生徒は全体の70%程度である。この状態をベースとして、現状よりも上昇するようにしていきたい。学力向上には学校での授業と家庭学習は両輪の関係である。「予習(復習)は当たり前」という学びの姿勢を持たせ続けていく。

  • ○市内の他中学校へのさらなる広がり
     「google for education」により各中学校でデータの共有ができるようになったので,この取組を他校の個々の教師だけでなく,市内中学校全体に広げていくことが今後の大きな課題である。本校職員が異動先の学校でも同様の取組を進めていくこと,教材の相互利用を図ることを進めていきたい。

今後の計画

  • 篠山市中学校間での教材共有のためのシステム運営が開始した。それぞれの中学校で教材を共有し,市内5中学校で活用できるよう学習コンテンツを充実させる。
  • 「反転授業」導入マニュアルとしてのリーフレットができた。これを基に他中学校にも,「予習」を中心とした授業づくり,授業改善を働きかけていきたい。
  • 既存の教材コンテンツ(丹南中学校自作のもの)の積極的な活用,授業での活用の仕方を研究する。
  • 行事での「動画」の活用は有効であった。「動画」の活用の拡がりについて研究する。
  • 職員の異動があっても「反転授業」の取り組みがスムーズに継続できるようにしたい。そのためにも,市内5中学校で教材の相互利用を進めたい。
  • NHKデジタル教材など,他のコンテンツの活用の仕方を研究する。

気付き・学び

  • 予習動画の視聴が重なるとどうなるか。生徒の負担感が大きいのではないか。教科間で連携をとって,負担が大きくならないような工夫は必要。よくある質問である。中学校では,宿題が3教科分重なることはとくに珍しくない。3教科分の宿題(練習問題)であれば1時間以上は必要になる。しかし,予習動画の視聴の場合,10~15分程度である。予習動画が重なった方が,負担感が小さいように思う。
  • 動画作成にあたり教師がわかりやすく工夫をしていることを,生徒は十分に悟っている。生徒は教師の思いに応えようとして,真剣に取り組んでくれる。また,生徒の思いに応えるよう,教師も意識して映像制作ができている。このような好ましい循環が見られるようになった。
  • 予習しなかった生徒をどうするかということは,反転授業の場合の最大の課題である。予習している生徒は,余裕を持って授業を受けている。また,疑問を感じていた内容にさしかかると集中力がぐっと高まる。予習していない生徒とは明らかに様子が違う。実際に授業を行うと,予習していない(と思える)生徒はすぐに分かる。分かっていない生徒が浮き上がって見えてくることが多い。ターゲットが明確になるので,授業を進める上で大きな困難は感じていない。
  • 反転授業の場合,生徒は学習内容のイメージをあらかじめ持っている。ある程度のことは知っている(分かっている)ことが前提になっているから,無意識のうちに分かっていない生徒を探していることが多い。講義形式の授業の場合では,生徒の理解の程度を観察しながら授業を進めるので,無意識のうちに分かっている生徒を見ながら講義を進めることがよくある。生徒が「分かった」と思える授業は,反転授業の方が利点が多いように思う。
  • ○「予習」する生徒は「復習」をよくする
     昨年度も同じ傾向があったが,本年度も「予習」する生徒は「復習」をよくしている。これは,学力の高低に関わらず,全ての生徒に同じような傾向が見られる。私自身は,生徒に「予習」するようにと,時には厳しく言うときもあるが,「復習」するようにといった覚えはない。それでも,「復習」している。また,今年の1年生は,「予習動画」を「復習動画」として活用する傾向が強いことも分かった。

  • ○「予習」する生徒は「質問」をよくする
     ほとんどの場合は,授業前に「質問」してくる。1学期の頃の「動画を見てきたけれど,よく分からなかった」という言い方から,「動画を見た。ここの部分がよく分からなかった」と,的を絞った言い方に変わってきている。また,生徒同士の教え合いの場面でも,友達と積極的に教え合いをするようになっている。

  • ○「予習」する生徒は,積極的になる
     普段は消極的で無口な生徒でも,「予習」してきた日の授業では積極的に活動する傾向が強い。

  • ○「予習」する生徒は,もうすでにアクティブな心理状態になっている
     上記のような生徒の変容を生み出しているのは,「予習」であると考えている。「予習」した日の授業では,生徒の気持ちがすでに前向きになっている。主体的に学ぼうという心理状態で授業に臨んでいる。
     授業前に,主体的に学ぼうという気持ちになっている。これが「反転授業」の最大の効果であると感じる。
    アクティブ・ラーニングは,授業の前から始まっている。

成果目標

  • ○市内5中学校が動画等の学習コンテンツを共有できるシステムの運営開始。
  • ○篠山市中学校教育会教科部会で,学習コンテンツの共同開発・作成。
  • ○「予習動画」作成のための,動画素材(実験の様子,調理の様子,マット運動の様子など)を蓄積する。
  • ○授業の場面で,「予習動画」を活用し,活用の仕方を検討する。
  • ○各教科で,「反転授業」を導入しやすい分野を絞る。(カリキュラムマネジメント)
  • ○全教師が少なくとも1回は,校内研究授業を行う。
  • ○生徒が解説する,疑問点を出し合うなど,表現の機会を増やすことで学習への達成感とやりがいを持たせ,学習意欲,言葉の力,思考力・判断力・表現力の向上に繋げる。
  • ○生徒が中心となって活躍する授業デザインを構築し,主体的・能動的かつ協働的な授業を展開する。
  • ○各班1台のタブレットを使って,生徒の多様な意見を引き出し,学習内容を深めながら,自分の意見を言う,他人の意見を聞く等の授業の組立方を研究する。
アドバイザーコメント
大阪教育大学 大学院連合教職実践研究科 准教授 寺嶋 浩介 先生

丹南中学校の今回の実践報告は秀逸である。これから反転授業に取り組もうとされている先生方、反転授業について懐疑的な意見をお持ちの方はぜひご覧いただきたい。1年半以上同校の取り組みを見て来た私も、驚きやなるほどなと思うところがあった。特に印象深かったのが、教科間における動画視聴の重なりである。例えば、ある日に数学も、理科も、音楽も、というように動画を見る時間が重なっていくと、生徒にとって大変になるのではないかという危惧は、当初から何度も言ってきた。ところが、その視聴時間は普段の宿題よりも短くなるので問題ない、ということである。そう言われてみると確かにそうとも思う。それではなぜ宿題が効果的でなかったかと考えると、授業との接続を考えていなかったからではないだろうか。授業で時間が足りなかったことを宿題とするのでは、これは教師の力量のなさを生徒に救ってもらっているだけであり、授業上の工夫とは言えない。反転授業を核にした年間のカリキュラムマネジメントを進めることをアドバイスしてきたが、実はそこまで考えなくても現場でうまく適用できることなのかもしれないと思った(おそらくカリキュラムマネジメントもまた必要なのだろうが)。
11月に公開研究会が行われた。そこで参加者に配布されたリーフレットには、反転学習初心者が抱くであろう悩みや不安がほぼ解決される事項が掲載されている。ウェブに公開されているので、ぜひご覧いただきたい。→リーフレットを見る
特別研究指定校としてこういう成果物ができたことは特筆に値する。また,当日の取り組みは教育新聞にも詳しく取り上げられており,こちらも参考にしたい。→掲載記事を見る
すでに当初の目的は概ね達成されていると考えるが、同校の関心事項として、再び生徒の主体的な学びにつなげることや、対面の授業をどのようにするかなど、根本のところに向かっているように思う。今後、どのような課題を見せてくれるのか、どのように発展的に取り組んで行くのか、非常に楽しみである。

本期間(1月~3月)の取り組み内容

  •   1月10日 第4回研究部会および教科部会。
    「反転授業」を年間計画の中でいつ実施するのか。どの分野・単元で実施するのか。次年度に向けて,カリキュラムを見直す。授業の進め方について検討。

  •   1月26日 校内研究授業および公開研究発表
    国語科,数学科,保健体育科

  •   2月  5日 第5回研究部会および教科部会
    予習動画作成のための動画素材の撮影。(マット運動など)

  •   2月26日 職員研修
    第3回研究部会。
    動画作成方法の研修および予習動画の作成方法。
    (実技研修:簡単な動画を作成)
    カリキュラムについて(次年度に向けて,年間指導計画の中で,反転授
    業を取り入れる分野などを計画する)

  • ○1月26日 校内研究授業および公開研究発表

  • 国語科
     漢文。返り点の読み方。予習動画で,生徒には返り点の読み方の予備知識がある。授業のはじめに,返り点について簡単に確認した後,生徒は班に分かれて読み方について意見交換をする。課題が複雑になるにつれて,いろいろな読み方が出てきて議論になる。
     各班で,ある程度意見がまとまったところで,教師が主導して読み方をまとめる。授業の大半が生徒の活動(班活動)になるスタイルである。

  • 数学科 (比較的数学を得意としている生徒のクラス)
     立方体の展開図を考える。見取り図の「辺」「面」に着目して,いろいろなパターンの展開図を考える。
     生徒の活動(班活動)を中心とした授業。
    生徒は予習しているので,課題を確認した後,すぐに班に分かれて展開図を相談できるところが授業の特長。

  • 数学科 (数学を苦手としている生徒のクラス)
     立方体の展開図を考える。見取り図の「点」「面」に着目して,いろいろなパターンの展開図を考える。
     見取り図から,展開図をイメージすることが難しい生徒が多い。授業では,予習動画を積極的に使って,立方体を切り開いて展開図になっていくイメージを養うことが中心の授業。

  • 保健体育科
     マット運動。タブレットを使って友達の運動の様子を撮影し,動作のポイントや改善の仕方などを,各班で相談しながら学習を進めていくところが特長。
     生徒は,予習で運動のポイントを知っている。撮影された自分の動作を見るだけで,どこが改善点なのかすぐに分かる生徒がほとんどである。
     予習動画で,マット運動をするときのポイントが明確になっているため,生徒の習熟も早く,生徒同士の相談も建設的な意見が多い。

アドバイザーの助言と助言への対応

  • ○次の段階は何か?予習動画を作った,授業で使ったという段階から一歩進んでほしい。
    ・生徒や授業がどのように変わっていくのかを整理し,「反転授業の研究」から「反転授業を活用した対面授業の進め方の研究」へと進めている。
    ・職員研修などで,生徒に予習させることが目的ではなく,生徒が予習してきたことを授業で生かすことが目的であると確認する。キーポイントは「生徒の活動」である。ペア・ワークやグループ・ワークを積極的に取り入れ,「生徒の活動」を中心とした授業の組み立てに変えていくことを確認している。
  • ○今の取り組みを継続させることが,次の課題の一つになる。
    ・本研究期間が終了しても,この取り組みを継続的に進めていくこと。「継続性」の大切さは十分に承知しているが,具体的で現実的かつ効果的な方法はなかなか見つからない。公立中学校である丹南中学校では,異動により,職員の3分の1程度が入れ替わる。4月当初の取り組み方が特に重要であると,本年度は痛感した。

本期間の裏話

  • ○予習動画作成が手早くなっている。授業用プリントをつくる手間と同じぐらいになってきた。動画を作るときには,若手教員同士や同じ学年の職員同士など,動画作成チームが自然に生まれている。研究部会で動画作成チームを編成していたが,有名無実なものになってしまった。しかし,動画作成チームが自然にできた方が,より好ましい。
  • ○たくさんの先生が出入りして,授業の様子を見られる状態に生徒が馴染んでしまった。他校に公開する研究授業の他に,校内研究授業も多くやってきた。プレ研究授業(研究授業前の研究授業!?)などというものも行ってきた。研究授業であっても,生徒の本当の普段の様子を,来校された先生方に見ていただけたことは,素晴らしいことなのだろう。
  • ○1年生生徒の質問の仕方がうまくなってきた。「分からない」ではなく「予習動画を見たけれど,ここの部分が分からない」などのように,予習をしていることをアピールしながら分かりにくいところを具体的に言う生徒が増えた。2・3年生は,すでに,この段階は通り越しているが,1年生もようやく「予習」を「中心」とした「授業」では,どういう準備をすればいいのか,授業ではどのように活動すればいいのか分かってきたようである。

本期間の成果

  • ○若手教員が「今回の予習動画のポイントは一つだけ。授業でもポイントは一つだけ。」と言っていた。十分に的が絞られているから,いつもより手早く動画作成できていた。また,授業を受けている生徒も分かりやすかったらしく,生徒同士の相談活動が建設的であった。
  • ○反転授業を多く経験している教師は,全てを教えようとする予習動画を作らない。的を絞り込む。指導ポイントを中心に動画作成する。授業との連続性(繋がり)が強くなり,動画作成にも時間がかからない。学習内容にもよるが,授業プリントをつくる場合と大差ない時間で動画を作れるようになってきた。
  • ○「どういう内容の動画をつくろうか?」と,動画の内容から考えていた教師たちに明らかな変化が見える。「授業で分かってほしいポイントは…」「グループ・ワークのテーマは…」と,学習内容や授業の組み立てから発想するようになってきた。授業の組み立てから考えること。当たり前のことではあるが,これが自然にできるようになってきたことは大きな成果である。反転授業をはじめた頃はどうしても「動画作成(予習)」に気持ちが向く。「分かる授業づくり」のために反転を実践していることをつい忘れがちになる。「分かる授業づくり」が教師のモチベーションの中心になってきたことはたいへんうれしい。

2年間の成果

 「反転授業の実践」とは「授業デザインの改変」である。「予習」する生徒は「復習」をよくする。「予習・復習」をする生徒は学力が伸びる。当たり前だが,これが結論である。
 2年間の実践から多くのことが得られた。大きく分類すると次のようになる。

  • 1.反転授業における疑問点とその回答
  • 2.反転導入の方法と反転授業の評価
  • 3.反転授業を受けた生徒の意識変化と学力の変遷
  • 4.予習動画の仕組みと授業の仕組
  • 5.反転導入から始める授業改革(授業デザインの変化)
  • 6.反転授業は,主体的で深い学びにどう繋がるのか
  • 7.反転導入で誘発される教員の資質向上,授業力向上
  • 8.反転導入から見えた宿題のあり方(宿題と授業とのマッチング)
  • 9.反転授業+ICT活用授業が効果的な理由

1.反転授業における疑問点とその回答
 本校に視察された多くの教育関係者の方からの質問は,ほぼ同じ内容だったので,本校の実践から分かったことを回答としてまとめておく。

①反転授業は効果があるのか?得点力など具体的な成果はあるか?
 回答は「Yes」です。
 学力中間層の生徒ではテストでの得点力アップ,学力低位層の生徒は積極的に質問するなど授業への参加の仕方(学習意欲)に大きな変化が見られました。ただし,生徒に「予習動画(予習)」を見せておけば,それだけで効果が出るわけではありません。「生徒が予習している」ことを前提とした授業の組み立て(授業デザインを変える),「生徒が予習で得た知識など」を交換・披露する場(ペア・ワーク,グループ・ワーク)を設けるなどの工夫が必要です。

②特別な機器や予算がないとできないのでは?
 そんなことはありません。できます。
 本校も,はじめは「ノーコスト,ハイ労力」でした。ハイ労力には問題がありますが…,この問題の解消については後述します。丹南中学校では,余っているコンピュータとプロジェクター,スクリーン代わりの模造紙からはじめました。動画作成もはじめは「ビデオ撮影」,その次がコンピュータにインストール済みのパワーポイントの活用です。「生徒に分かりやすい授業をつくる」という教師のモチベーションのみが唯一の資源(?)でした。

③動画を自作すると,多忙化にならないか?
 もちろん多忙化になります。ただし,取り組みの当初の期間のみです。
 丹南中学校では,教材コンテンツ(予習動画,予習・授業・練習問題プリントなど)の共有化をはかっています。教材コンテンツがアーカイブ化されると,二次使用や改変も簡単にできるようになります。教材をゼロから作ろうとすると,大きな労力が必要です。しかし,すでにある教材を利用する場合はちがいます。他の教師が作った教材には,教師の創意工夫が織り込められています。他人のアイデアの上にさらに工夫を加えることになります。「後知恵」を利用した方が,効率的で質の高い教材作りができます。現在の丹南中学校では,すでにある教材を二次使用したり,改変して使ったりと,効率的に活用しています。
 動画作成ソフトの充実や職員のスキルアップもはかれました。これにともなって,動画作成にかかる時間も大幅に短縮されています。また,本校では動画の時間は1~2分程度が良いと考えています。動画時間の目標を1~2分としたことで,当初よりも短時間で動画を作れるようになりました。
 このような取り組みで,当初多大な労力を要していた動画作成も,授業プリント作成の場合と大差ない時間で作れるようになっています。ハイ労力の課題は,現在では大きな問題となっていません。短時間で効率的に動画作成ができるようになったことと,反転授業実践で感じる生徒の反応の良さが負担感を軽減しています。

④ネット上にある学習動画などの活用はどうか?
 本校の実践を通して言えば,ネット上の学習動画は使いにくいです。
 理由の一つは著作権の問題。もう一つは,ネット上の学習動画は,全てを教えようとする「完全習得型」が多いことです。「予習」から「授業」への繋がりを考えたとき,動画で全てを教えようとする必要がないと結論づけています。次の授業(学習内容)のイメージが得られ,いくつかの疑問点を持つことができれば十分です。予習動画と授業デザインとの繋がりを考えると,動画を自作する方が利点が多いです。

⑤予習が重なるとどうか?生徒はたいへんなのではないか?
 予習が重なっても,生徒への負担は大きくなりません。
 中学校では,宿題(練習問題)が重なることはよくあります。練習問題型の宿題が重なれば,1時間~1時間半は必要でしょう。本校の予習動画は1本1~2分程度が基本です。1教科の予習として1~3本の動画を見ます。予習動画視聴の宿題が3教科重なったとしても,30分程度ですみます。

⑥生徒は本当に予習してくるのか?どれぐらいの生徒が予習するのか?
 生徒が予習してきたのに,教師が講義型の授業をすれば,予習する生徒は少なくなります。生徒の予習を生かすような授業の組み立てをすれば,ほとんどの生徒が予習してきます。ペア・ワークやグループ・ワークなど,生徒の活動を中心に据えた授業づくりをすることが大切です。

⑦予習しなかった生徒への対応はどうするのか?
 授業のはじめに,生徒同士で教え合うような活動の時間を設けます。この時間帯のはじめでは,予習しなかった生徒はつらい思いをします。予習した生徒はその予備知識を披露したくてうずうずしているので,積極的に教えていきます。この時間を通して,予習しなかった生徒も他の生徒と同じぐらいの理解を示すようになります。
 反転授業では,「予習しなかった生徒」が取り残されるのは当然のことです。そういう厳しさのある授業です。生徒同士の活動が多いためか,この厳しさに気づかず楽しそうに学習している生徒も多いです。しかし,教師はこの厳しさを十分に分かっていないと,反転授業は失敗すると思います。

2.反転導入の方法と反転授業の評価
 反転授業導入初期のハードルは,おそらく中堅・ベテラン教諭の反対だと思われる。動画作成には「面倒」「手間がかかる」というイメージがある。そして,中堅・ベテラン教諭は,授業を進めるにあたって特に困っているわけではない。わざわざ新しいことをする必要も感じていない。本校では,ベテラン教諭が率先して反転授業に取り組んだことと,授業中の生徒の反応が明らかに違うことが推進力になった。「実際にやってみると,生徒の反応が明らかに違う」…これを推進力として実践を進めるのが一番良いと思う。
 「生徒の反応」を引き出すには,授業デザインを変えることが必要である。生徒が予習したのに,教師が従来通りの講義型授業をすれば,生徒は「予習しなくても良かった」と感じる。授業でも,生徒の反応は鈍くなることが多い。本校の実践から,「生徒の活動を授業のはじめに持ってくる」「予習動画を授業でも活用する」ことが,生徒の活発な活動を引き出すポイントであると考えている。
 反転授業は,「生徒の主体的な学び」「生徒の深い学び」を引き出すツールであると評価している。「予習」と「生徒の活動」が主体的学びを,「生徒の活動」と「復習」が深い学びを引き出すきっかけになっていると考えている。本校では,「復習」については特に指導していない。それでも,本校の調査では「予習をしっかりする生徒は復習もする」という結果が出ている。
 反転授業では授業が効率的に進みやすい。余裕が生まれた時間を練習問題や実習,考察にたっぷり使えるが,効率的に授業を進めることを目的にすると反転授業はおそらく失敗する。結果的に授業が効率的に進むと考えた方が良い。しかし,効率的に授業が進みやすい反転授業の特長を生かした授業もある。理科の実験では,実験の手順や注意事項にかける時間を短くし,考察にかける時間をたっぷり確保することができる。調理実習や器楽(音楽)では,説明にかける時間を短縮でき,実習・実技にかける時間をたっぷりとることができる。
 本校では,予習動画を授業中にも積極的に使い「反転授業+ICT活用授業」の形式が主流になっている。すでに本校では,「反転授業」とは言わずに,「予習を中心とした授業」という言い方になっている。

3.反転授業を受けた生徒の意識変化と学力の変遷
 予習をしなかった生徒は「授業のペースが速い」「分からない」との感想をもつ。予習した生徒は「授業のペースはちょうどよい」「わかりやすい授業である」との感想をもつ。これは学力が高い生徒も低い生徒も同じような感想である。生徒が反転授業に慣れてくると「新しいことを,先生がはじめから教える授業はつまらない」「生徒の活動時間が少ない授業はおもしろくない」と感じてくる。また「復習」するように指導しなくても生徒はしっかり復習するようになる。生徒同士で教え合う活動をとくに好むようになる。
 下は学力調査の結果である。1・2年生は市の学力調査,3年生は全国学力調査である。調査機関がちがうが,どちらも全国平均との差をパーセントで表示したものである(数学科)。表から,学力は順調に伸びていると判断できる。

 また,反転授業では学力中位層の生徒にテストの得点力として学習の成果が現れやすいことが分かった。下の図は,式の計算・方程式の範囲の定期テストの得点分布の様子を3年間追跡調査したものである。この学年は,中学1年生では講義型授業を,中学2年生からは「予習を中心とした授業」をほぼ毎時間受けている(数学科)。反転授業が主要因であるとする根拠はないが,反転授業が基礎学力の定着に役立っていると思いたい。

中学1年

中学2年

中学3年

 丹南中学校では,数学を分割して授業を行っている。Aコースの生徒は数学を苦手としている生徒が多く,Bコースの生徒は数学を苦手としている生徒が少ない。下のグラフは,Bコースを選択している全生徒の平均点と1組(2組,3組)Bコース生徒の平均点との差(得点)をあらわしたものである。1組・3組のBコースは学習内容に応じて反転授業を行い,2組Bコースはほぼ毎時間反転授業を行っている。(これは,担当教師の違いから生じたちがいである。)

参加した授業(学年)複数回答あり
参加した講習会場
参加による学び

4.予習動画の仕組みと授業の仕組
 はじめて予習動画をつくるときは,動画ですべてを教えようとする「完全習得型」動画を作ろうとする教師が多い。しかし,「完全習得型動画」は反転授業には不向きであると考えている。予習動画は,次の授業で学習することのイメージが分かること。動画を見ていくつかの疑問点も感じるようにつくるのがよい。そして,予習動画を授業の場面でも使えるように構成することがベストである。
 生徒は予習動画に音声が入っていることを求めるが,音声は入れない方が良い。音声があると,生徒は音声に頼って思考して,自ら思考しようとしない。音声のない動画の方が,自ら思考し,生徒の主体的な学びに繋がりやすいと分かった。(英語科など,例外もある。)
 予習動画は4分を超えると,生徒の視聴率は減る。また,生徒の理解度も低くなってくる。動画の長さが1~2分程度であれば視聴率も高く生徒の理解度も高い。またこの短さであれば,生徒は繰り返し動画を見ることが多い。5分程度の動画の場合,1~2分程度の動画3本に分けた方が良い。「5分の動画は途中で見なくなるが,1~2分の動画3本ならばしっかり見てくることが多い」と,学習の苦手な生徒にそう教えてもらった。

 「予習」を中心とした授業を展開するためには,「予習」したことに生徒が利点を感じなければならない。右図のように,授業のはじめに生徒の活動を持ってくることを提案する。「対話の中で学び合う」時間を設けることで,予習した生徒は予備知識や疑問点を披露し,予習しなかった生徒は友達からこれから授業で学ぶ内容を教えてもらうことになる。教師は,生徒の活動の様子をよく観察し,学習内容のまとめとして講義をする(生徒の発表でも良い)。教師は,「生徒の活動」の観察から生徒の理解度の強弱が分かっているので,生徒の実態に応じた解説ができる。つまり,生徒の要求にあった分かりやすい講義ができる。講義の後は,練習問題など,生徒が一人でじっくり学ぶ時間を設定することが大切である。生徒によっては,家庭学習で復習もするようになる。
 授業は「予習」「生徒の活動」「講義」「一人で学ぶ」の4つの活動で構成される。つまり,生徒は同じ学習内容を4回繰り返して学ぶことになる。予習しなかった生徒でも,「生徒の活動」「講義」「一人で学ぶ」と3回の繰り返しがある。生徒が復習すれば,「復習」活動で,さらにプラス1の学習になる。「学びの重なり」が多いところが特長である。

5.反転導入から始める授業改革(授業デザインの変化)
 はじめの頃は,生徒が「予習」していれば学習内容をよく理解できるはず…と,教師はそう思い込む。「予習」させていれば,通常の講義型授業でもうまくいくはず…と,そう勘違いする。「予習」+「講義型授業」をするとほとんどの場合,生徒の反応は鈍くなり,生徒間の理解度の差が大きくなりすぎて,授業はうまくいかない。
 「反転授業」をしようとするのではなく,「予習」を中心にした授業の組み立てはどうあるべきかと考える発想が必要である。
 「反転授業」成功のカギは,授業改革にある。反転授業も3回目ぐらいになると,生徒の活動が中心となる授業に自然とシフトしている場合が多い。本校の実践では,「授業改革」を訴えるよりも,「反転授業の実践」の方がスムーズに授業デザインの改革に繋がった。

6.反転授業は,主体的で深い学びにどう繋がるのか
 反転授業(予習を中心とした授業)では,生徒は「もやもや」「うずうず」「すっきり」「そわそわ」の4つの気持ちが生まれることが多い。この気持ちが生徒の学びの原動力になっているように思う。
○「もやもや」した気持ち
 予習動画には,少し欠けた部分や説明不足の部分が仕掛けてある。予習動画を見て,分かる部分もあるだけに,分かりにくかった部分はとても気になる。「もやもや」するのである。この「もやもや」を解消しないことには気持ちが落ち着かない。この気持ちが,自分から問題を解決しようとする意欲に繋がる。授業中の教え合い活動で積極的に友達に質問することになる。また,早く解決したいと思う生徒も多く,授業前に質問に来る生徒も多い。
○「うずうず」した気持ち
 予習動画を見て,生徒は学習内容のイメージと新しい基礎知識を知る。「新しく知ったこと」は誰かに言いたいものである。生徒は授業中に「生徒の活動の時間」があることを知っている。誰かに言いたくて「うずうず」している。この気持ちが,授業への高いモチベーションと自ら学ぼうとする積極性に繋がっている。
○「すっきり」した気持ち
 教え合い活動などで,疑問点が分かれば「もやもや」が解消されて「すっきり」。教え合い活動で,分からない生徒に教えたり,分かったことを出し合ってさらに深めたり,誰かに言いたい気持ちを満足させて「すっきり」。この過程で,学習内容が深まる。予習で生まれた「もやもや」や「うずうず」した気持ちを,自分自身の積極的な行動で解消すれば,大きな充足感を得る。このとき得られた充足感が,さらに次の授業への意欲に繋がる。
○「そわそわ」した気持ち
 分かったけれども,分かり切った感じではないという理解になることもある。少しすっきりしない部分が残って,どうにも気になる。すっきりさせたくて「そわそわ」する。こういうケースでは,生徒は授業後すぐに質問に来る。または,家庭学習で「復習」をする。よく復習をしている生徒は「中途半端に分かったときが一番気になる。気になるから復習する。復習するとすっきりする」と感想を述べている。
 生徒が対話の中で学び合うようになると,「やる気」も出て,主体的で深い学びが実現できるのだろう。「もやもや」「うずうず」「すっきり」「そわそわ」の4つの気持ちを引き出すことが,主体的で深い学びに繋がっていくと,反転授業の実践から見えてきた。

7.反転導入で誘発される教員の資質向上,授業力向上
 動画をつくるとき,一番大きいハードルは「面倒」「手間がかかかりそう」である。また,動画の時間も1~2分にしたい。必然的に,動画で教える学習内容を絞り込むことになる。この絞り込みの過程で,50分の授業で教える内容を2~3つのポイントにまとめたことになる。この時点で,教材研究はほぼ完了しているといえる。
 授業で予習動画を使うことを予定すると,「問題提起の場面で使うシーン」「ヒントで使うシーン」「まとめで使うシーン」などのように,授業中での使い方をイメージしながら動画作成をすることになる。この時点で授業展開もほぼつくられている。しかも,「予習」と「授業」の繋がりが密接になっているので,自然と授業デザインの改変にも繋がっている。
 教職経験の浅い教師は,予習動画をつくろうと思った時点で足踏みをする。学習内容をうまく絞りきれないからである。そこで,他の教師に相談する。ここに,授業研究班が自然発生する。ほとんどの場合,「学習内容の的の絞り方」「授業における動画の活用の仕方」をアドバイスし,検討することになる。
 また,すでにある予習動画を参考にして,動画をつくる場合もある。予習動画には,動画作成者の創意工夫が込められている。予習動画は,理想的な教材研究資料でもある。先輩教師の創意工夫の上に,自分の工夫を重ねて動画をつくることになるから,とても質の高い動画になることはいうまでもない。(本校では「後知恵」を生かそうと言っている。)
 予習動画をつくる作業は質の高い教材研究と授業研究を要求することであると分かった。

8.反転導入から見えた宿題のあり方(宿題と授業とのマッチング)
 予習を中心とした授業では,「予習動画」と「授業」とが密接に繋がっている。予習=宿題と考えれば,宿題の成果を50分間かけて学ぶことになる。この形式の授業の場合,学力中間層の生徒にもよく分かる授業になり,得点力にも繋がっている。学力低位の生徒は,質問事項がはっきりしているので,積極的に授業に参加できている。
 練習問題を宿題に出した場合は,次の授業で宿題の確認をしても5~10分も時間をかければいい方であろう。「宿題」と「授業」との密着度が薄いと言わざるを得ない。私自身の経験では,練習問題を宿題に出して大きな効果があるのは,学力高位層の生徒である。
 練習問題型の宿題には本当に意味があったのか,少々疑問に思うところがある。

9.反転授業+ICT活用授業が効果的な理由
 「反転授業」とは家庭で知識などを習得し,授業では練習問題をする形であるから,予習動画を授業で使う必要はない。しかし,丹南中学校では「予習動画を授業でも使う」形が主流である。したがって,本校の取り組みは「反転授業」とは言わないのかもしれない。実際,丹南中学校では「予習を中心とした授業」という言い方をしている。
 本研究は「生徒が主体的に学び続ける学習習慣を身につけること」を目標としているが,「教員の資質・授業力向上(教育水準の維持・向上)」「授業デザインの改変」も目的としている。
 上の目的を達成するためにも,予習動画は「完全習得型」ではなく「もやもやした気持ちをもってしまう動画」のほうが都合がいいのである。
 また,予習をしない生徒も数名はいるだろうという仮定に基づけば,授業中に動画を見せる組み立ては有効であると考える。
 予習動画そのものも,どこか物足りない部分を演出しているので,授業中にその物足りない部分を補いながら展開すると,生徒の理解度もさらに良くなる。
 生徒も,自分で考えながら「家庭」で,先生の解説付きで「学校」で,少なくとも2回同じ動画を見ながら学ぶことになる。形を変えて同じ内容を繰り返し学ぶ(教える)型が「反転授業+ICT活用授業」である。これが,分かりやすい授業であると考える。

今後の課題(計画)

  • ○継続すること
     「予習を中心とした授業」の取り組みを継続していくことが一番大きな課題である。公立中学校である本校は,異動により3分の1程度の職員が毎年入れ替わる。本校でも,実践研究の2年目当初は,一時的に研究が停滞(後戻り)した。しかし,2年間の研究を通して,予習動画のストックはかなりの量になった。また,丹南中学校は予習動画を使った授業をすることが保護者にも周知されてきた。職員も「予習動画」を活用する授業の有効性を理解している。継続できるように,がんばっていきたい。

  • ○市内への拡がり
     理科では,中学3年間で学ぶ実験の手順動画を,市内5校の教師で手分けして作成した。また,他校にも「反転授業」を試みている教師もいる。作成した予習動画などの教材コンテンツは,市内各中学校で共有できるようなシステムも運営開始された。異動により,本校の取り組みを経験した教師が他校へ移っていく。市内の他校にも同様の取り組みが広がっていくことを期待したい。

2年間を振り返って

  • ○教師の感想より
     「器楽の授業では予習動画を使うと,本当に短い時間で演奏ができるようになる。週1時限程度の教科だから,とても助かっている。反転授業の取り組みの当初,なぜ反対していたのかと,今はそう思う」
     「家庭科を専門としている先生は市内に少ない。授業の進め方などの相談もよく受ける。予習動画があれば,たくさんの先生方の授業研究にも役立つ」
    「今回の予習動画のポイントはひとつだけ。授業のポイントもひとつだけ」
     「急に予定が変わって,予定とは違う内容の学習になったら『予習しているのに』と,生徒からすごく文句を言われた。たくさんの生徒が予習しており,予習を中心とした授業を楽しみにしていることが分かった」
     「反転授業をしていると,生徒の説明する力が伸びた。表現力向上に役立っていると思う」反転授業での手応えは確かにあるようである。

  • ○2年間の研究を通して,授業研究は何を目標とするべきなのかと改めて考えた。
     研究授業・公開授業では,創意工夫された教材を提案している授業を多く見る。印象に残り楽しく学べて分かりやすい教材の工夫はもちろん大切である。しかし,どんなにすばらしい教材であっても1~2時間の学習内容である。授業デザインの工夫ができれば,これは中学3年間に有効な工夫である。「反転授業」は授業デザインの改変を要求する授業である。「反転」をきっかけとして,授業の進め方を見直すことができた。

  • ○反転授業は有効であるが,「きっかけ」にすぎない。
     反転取り組みの当初,非常にうまく計画された動画があれば,それだけで十分であると考えた教師がいた。もちろん,これは間違いである。ここまで極端でなくても,動画をうまくつくることが反転授業成功へのカギと考えた教師は多かった。非常にうまくプログラムされた授業計画(動画)があれば,誰が授業をしてもうまくいく…。反転授業にはこういう万能感を想起させる何かがあるらしい。もちろん,そんな万能薬みたいな授業プログラムなどありはしない。
     反転授業をきっかけとして,授業デザインを変えていくことこそが重要である。実践研究を進めていく上で,反転授業が想起させる万能感は意外と大きな障壁であった。

アドバイザーコメント
大阪教育大学 大学院連合教職実践研究科 准教授 寺嶋 浩介 先生

 丹南中学校の取り組みは,すでに当初の成果を収めており,最後の3ヶ月はこれからどう発展させることができるか,その筋道を見出すアディショナルタイムとしての時期であった。
 今一度これまでの成果を振り返ってみると,最終報告書において論点が9つに凝縮され,整理されている。リーフレットとミックスし,これを反転授業のバイブルにしたい。
 一方,今回の期間の報告においては,「次年度」の言葉が散見される。多くのところがわかっていながら,職員の入れ替わりのために,「次年度」の話を「次年度のはじめ」に行う。丹南中学校では,入れ替わりも想定しながら,前年度のこの時期に次年度の話をしているのは当たり前のことなのかもしれないが,なかなかできることではない。
 世間一般がイメージする「反転授業」としての研究は一見終わったように見える。しかし,まだこれからと私は考える。事前に動画を視聴してきたあとの,対面授業についての検討が,まだ不十分だからだ。反転授業を展開させることで,いわゆる「主体的・対話的で深い学び」を実現するための条件は整えられたのではないかと思うが,実際に授業を参観してみると,それがうまく実現できそうな様子は形としては見えたが,まだゴールまではかなりありそうに見える。具体的に言えば,生徒のコミュニケーションが,一往復をこえる域を出ていないように見え,それがまだ深い学習にまで到達できていないところに課題があると私は読み取っている。この課題は同校とも共有できているように思う。実際に今回は数値的な成果も報告書に掲載されているが,基礎に比して,活用に課題があるのもこの点があるのではないかと考えている。
 こうした授業上の課題は,次年度移行校内で積極的に議論をしていくことを期待したい。また,それは同校だけに課されるものではない。平成30年度の一般研究の助成先として,同じ市内の西紀中学校への助成が決定している。丹南中学校の成果を転移させ,それを発展させてくれることを期待したい。