助成先一覧
			第39回以前の助成先は、こちらからご覧下さい。
		
		「平成28年度 (第42回) 実践研究助成」助成先決定
						「平成28年度 実践研究助成」に462件のご応募を賜りました。
厳正なる審査の結果、79件を助成いたします。(平成28年3月18日)
・特別研究指定校(応募37件、助成5件)
・一般(応募425件、助成74件)
平成27年度一般助成の研究成果報告書の最優秀校を特別指定校として助成いたします。(平成28年9月1日)
・特別指定校(助成1件)
				厳正なる審査の結果、79件を助成いたします。(平成28年3月18日)
・特別研究指定校(応募37件、助成5件)
・一般(応募425件、助成74件)
平成27年度一般助成の研究成果報告書の最優秀校を特別指定校として助成いたします。(平成28年9月1日)
・特別指定校(助成1件)
特別研究指定校(5件)
| 都道府県 | |
|---|---|
| 茨城県 | |
| 団体名 | |
| 古河市立上大野小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									プレゼンテーション力の向上で21世紀型学力を身に付ける学習活動に関する研究 ~ICT活用で伝える力,思考力・判断力・表現力を育む教育活動~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 大阪府 | |
| 団体名 | |
| 大阪教育大学附属平野小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									子どもが主役になる次世代の学び ~BYOD社会に対応するスマートディバイスの効果的な教育的利用~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 広島県 | |
| 団体名 | |
| 広島市立藤の木小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									ICTを効果的に活用した授業づくりの追究 ~授業過程に「かく活動」を位置付けて~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 兵庫県 | |
| 団体名 | |
| 篠山市立丹南中学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									反転授業を通した予習の習慣化とICTを活用したアクティブ・ラーニング ~予習習慣を身につけ、アクティブに授業に取り組み、思考力、判断力、表現力を磨く生徒の育成~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 神奈川県 | |
| 団体名 | |
| 神奈川県立生田高等学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									21世紀型学習スキルの育成と実践 ~社会が求めるICTスキル獲得を目指して~  | 
							|
| 報告書 | |
特別指定校(1件)
一般(74件)
小学校(36件)
| 都道府県 | |
|---|---|
| 福島県 | |
| 団体名 | |
| 福島市立笹谷小学校 | |
| 研究課題 | |
| 特別支援学級における算数科での視覚的理解を促すICT機器の活用 | |
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 福島県 | |
| 団体名 | |
| 南会津町立田島第二小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									放射線について正しい知識を身に付け、科学的根拠をもとに行動・発信できる児童の育成 ~テレビ会議システムを活用した他県児童との交流による放射線教育の在り方~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 茨城県 | |
| 団体名 | |
| つくば市立吾妻小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									施設隣接型の小中一貫教育における児童・生徒の言語力を育成する学習指導の在り方 ~ICT教室を活用した小中交流授業を通して~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 茨城県 | |
| 団体名 | |
| 守谷市立御所ケ丘小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									児童の多様な思考の表出を図るためのICT教育の在り方  ~アナログツールとデジタルツールの組み合わせによるアクティブラーニングの充実を通して~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 栃木県 | |
| 団体名 | |
| 下野市立国分寺小学校 | |
| 研究課題 | |
| タブレットPCを活用した、思考力と表現力を養う学習指導の工夫 | |
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 埼玉県 | |
| 団体名 | |
| 北本市立北小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									ICTを有効活用し言語活動の活性化を図る体育授業の実践 ~タブレットPCの活用により、思考力・判断力・表現力の効果的な育成を目指して~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 千葉県 | |
| 団体名 | |
| 柏市立大津ケ丘第一小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									主体的に学び,「わかる・できる」喜びを実感できる授業づくり ~大一小スタイルの開発て~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 東京都 | |
| 団体名 | |
| 世田谷区立九品仏小学校 | |
| 研究課題 | |
| 特別支援教育と連携した学習が苦手な児童に対する支援策の研究 | |
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 東京都 | |
| 団体名 | |
| 狛江市立狛江第六小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									進んで運動に取り組み、心も体もたくましい子の育成 ~「デジタルポートフォリオ」の開発・活用を通して~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 東京都 | |
| 団体名 | |
| 青ヶ島村立青ヶ島小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									「確かな学力」の向上を実現する指導法の工夫 ~ICTの活用と地域に根差した教材開発を通して~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 神奈川県 | |
| 団体名 | |
| カリタス小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									ICTを活用してグローバル化に対応する発信型の外国語力を身につける  ~学校と家庭をICTでつなぐ複言語教育の充実~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 神奈川県 | |
| 団体名 | |
| 平塚市立みずほ小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									言葉と視覚で深める国語科の「フレームリーディング」 ~拡大提示した教材文やノートをもとにして伝え合いを活性化する学習~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 新潟県 | |
| 団体名 | |
| 新潟市立小針小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									地域の特色を知り、自分の命を守る防災教育 ~災害図上訓練 DIG(Disaster Imagination Game)の実践を通して~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 新潟県 | |
| 団体名 | |
| 上越市立南本町小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									タブレット端末による子どもの困り感の解消への取組 ~発達障害通級指導教室でのICT機器活用を通して~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 福井県 | |
| 団体名 | |
| 丹生郡越前町立萩野小学校 | |
| 研究課題 | |
| ICTを活用した効果的な小規模校連携 | |
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 山梨県 | |
| 団体名 | |
| 甲府市立池田小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									学び合い・高め合う児童の育成 ~思考力・表現力を高めるためのICT機器活用を通して~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 岐阜県 | |
| 団体名 | |
| 羽島市立正木小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									自分らしさを発揮して仲間と共に高まり合う子をめざして ~大規模校におけるインクルーシブ教育システム実現に向けたICT活用の実践研究~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 静岡県 | |
| 団体名 | |
| 伊東市立旭小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									人間関係の形成と主体的に表現する力の育成を目指した能動的な学習 ~「シェアリング」場面におけるタブレット端末の効果的活用~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 愛知県 | |
| 団体名 | |
| 岡崎市立下山小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									確かな学力を身に付け、自分の考えを伝え合える子供の育成 ~へき地小規模校の弱点克服にタブレット端末を効果的に活用して~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 愛知県 | |
| 団体名 | |
| 春日井市立出川小学校 | |
| 研究課題 | |
| 確実な習得と活用を図るための効果的なタブレットPC活用普及モデルの開発 | |
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 三重県 | |
| 団体名 | |
| 伊勢市立有緝小学校 | |
| 研究課題 | |
| ICTを活用した思考力・判断力・表現力を育てる協働的な振り返り活動の実践 | |
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 京都府 | |
| 団体名 | |
| 京都市立梅小路小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									タブレット端末等のICT機器を基盤とした探究的な学びを促進させるモデルの開発 ~実社会・実生活につながる児童のキャリア教育の充実~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 京都府 | |
| 団体名 | |
| 京都教育大学附属桃山小学校 | |
| 研究課題 | |
| 情報活用能力の系統的育成のためのメディア・コミュニケーション科における教科書作成 | |
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 奈良県 | |
| 団体名 | |
| 御所市立名柄小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									子どもの主体的な学びを育てる授業の創造 ~Skypeを利用した効果的なライブ授業のあり方~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 鳥取県 | |
| 団体名 | |
| 鳥取市立湖南学園小学校・中学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									学びの連続性を活かした小中一貫教育の推進 ~「つながる力」を基軸としたコミュニケーション力の向上をめざして~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 香川県 | |
| 団体名 | |
| 小豆島町立苗羽小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									ICTを活用した主体的で協働的な資質・能力の育成 ~児童の特性に合わせた支援ツールの活用~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 福岡県 | |
| 団体名 | |
| 大牟田市立高取小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									活用する力を高める算数科学習指導 ~学び合い活動を生かした授業づくりを通して~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 福岡県 | |
| 団体名 | |
| 苅田町立片島小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									思考力・表現力を育成する理数教育の推進  ~思考・表現の『すべ』の活用を位置づけた学習過程とICT活用の工夫~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 佐賀県 | |
| 団体名 | |
| 武雄市立武内小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									協働的に問題を解決する力の向上を目指す学習指導の研究 ~タブレット端末と電子黒板の効果的な活用による対話活動の充実を通して~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 佐賀県 | |
| 団体名 | |
| 白石町立白石小学校 | |
| 研究課題 | |
| ICTと教師の授業力の融合を図った授業スタイルの構築 | |
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 熊本県 | |
| 団体名 | |
| 高森町立高森中央小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									情報活用能力を身につけたグローバル社会に対応できる人材の育成 ~SNSとタブレット端末を活用した授業と家庭学習の連携を通して~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 宮崎県 | |
| 団体名 | |
| 日向市立東郷学園若竹分校 | |
| 研究課題 | |
| 
									発達障がいのある子どもの主体性を促すICT活用の在り方 ~自立活動におけるタブレット端末を活用した指導等を通して~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 鹿児島県 | |
| 団体名 | |
| 伊佐市立湯之尾小学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									基礎・基本の定着と活用力の向上を目指した「わかる・できる」授業のあり方 ~小中一貫教育における授業スタイルの確立と教師用タブレットPCの活用~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 海外 | |
| 団体名 | |
| 聖学院アトランタ国際学校 | |
| 研究課題 | |
| ツーウェイ・イマージョン教育により、二言語同時習得のため、日本人とアメリカ人児童が協働的に学びあうため、また区別化指導を有効に行うため、ICTを活用する | |
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 海外 | |
| 団体名 | |
| ルクセンブルグ補習授業校 | |
| 研究課題 | |
| 
									限られた時間の中で児童生徒が最大限に学び合う授業を実現させる 「ICT活用実践事例集」(教師版)の作成  ~ICT活用による授業改善で, 補習校の児童生徒の話す力, 書く力を高める~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 海外 | |
| 団体名 | |
| パナマ日本人学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									日本とパナマの架け橋となるグローバル人材の育成 ~タブレットPCを交流学習に活用して~  | 
							|
| 報告書 | |
中学校(19件)
| 都道府県 | |
|---|---|
| 北海道 | |
| 団体名 | |
| 札幌市立平岡中学校区情報モラル研究会 | |
| 研究課題 | |
| スマホ等利用の低年齢化に対応した小・中が連携した情報モラルモデルカリキュラムの開発 | |
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 北海道 | |
| 団体名 | |
| 美唄市立東中学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									問題解決の過程において評価し改善する活動に重きを置いた学校祭の取組み ~楽しい、もっとやりたい、極めたい気持ちを大切にしたプログラミング学習を通して~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 宮城県 | |
| 団体名 | |
| 大崎市立古川中学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									生徒の社会参画力を高める指導法の工夫 ~志教育(宮城県版キャリア教育)におけるICT活用を通して~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 茨城県 | |
| 団体名 | |
| つくば市立春日学園義務教育学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									デジタル思考ツールを活用した児童生徒の論理的思考力を育む授業の確立 ~9年間の学びの連続性を重視した義務教育学校の挑戦~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 千葉県 | |
| 団体名 | |
| 君津市立君津中学校 | |
| 研究課題 | |
| 中学校理科における探究的学習活動を推進するためのICT活用の実践 | |
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 千葉県 | |
| 団体名 | |
| 秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校 | |
| 研究課題 | |
| プロジェクト学習における効果的な観察・記録方法の開発と 課題発見・探究活動の能動性向上による21世紀型スキルの育成 | |
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 東京都 | |
| 団体名 | |
| 目黒区立目黒中央中学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									タブレットの導入による、他者との協働を通じて思考を深める学びの実現 ~思考の深まりを追跡し、授業改善に生かす~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 神奈川県 | |
| 団体名 | |
| 平塚市立土沢中学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									地域の中に課題を見付け、よりよく問題を解決する能力を育てる「探究」学習の推進 ~タブレットPCを課題解決のツールとして~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 新潟県 | |
| 団体名 | |
| 阿賀野市立安田中学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									他者と協働する力を育むICTの活用 ~タブレットを用いた班活動・係活動を通して~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 福井県 | |
| 団体名 | |
| 福井市明道中学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									気づき,考え,活動する生徒を育成する授業の工夫 ~個々の学びを広め,深めるために,教科学習室等でICT機器の活用を図る~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 愛知県 | |
| 団体名 | |
| 岡崎市情報教育推進委員会 | |
| 研究課題 | |
| ICTで中学生の運動と生活を科学する研究 | |
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 滋賀県 | |
| 団体名 | |
| 守山市立明富中学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									生徒の思考力・判断力・表現力を育む活用型授業の実践 ~「見える化」をきっかけとした「視点」の明確化を目指して~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 滋賀県 | |
| 団体名 | |
| 守山市ICT活用研究会 | |
| 研究課題 | |
| 
									ICTを活用した環境学習モデルケースの開発・実践と iTunes Uオンライン型研修コースによる,継続的なICT活用の拡大・普及の実現 ~教科外から教科での活用へとステップアップするICT活用指導力向上の試み~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 京都府 | |
| 団体名 | |
| 京都市立中学校教育研究会音楽部会 | |
| 研究課題 | |
| 
									生徒が主体的・協働的に取り組むことができる音楽授業の開発 ~器楽・創作領域におけるタブレットの効果的利用の工夫~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 兵庫県 | |
| 団体名 | |
| 宝塚市立西谷中学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									地域の絆を通して、協同性を生かしたアクティブラーニングの取り組みを進める ~ICTを活用した園・小・中を結ぶ学力向上プログラム~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 奈良県 | |
| 団体名 | |
| 奈良女子大学附属中等教育学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									教育用SNSが拓く次世代型協同学習の実践と検証  ~遠距離間の小学校と中学校におけるSNSでのデータ共有、意見交流を軸とした新たな教育メソッドの開発~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 広島県 | |
| 団体名 | |
| 世羅町立世羅西中学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									学び合いを引き起こすアクティブ・ラーニング型授業の創造 ~知識構成型ジグソー法でより深い学び合いを引き起こすICTの可能性~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 香川県 | |
| 団体名 | |
| 土庄町立豊島小学校・豊島中学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									小中連携を基盤とした生きる力を育む教育活動の実践  ~タブレット端末を活用した授業のユニバーサルデザイン化の推進~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 福岡県 | |
| 団体名 | |
| 飯塚市立小中一貫校頴田校中学部 | |
| 研究課題 | |
| 
									協働的な学びを引き起こす学習指導のあり方  ~ICT活用による,他者との対話的かかわりの促進を通して~  | 
							|
| 報告書 | |
高等学校(10件)
| 都道府県 | |
|---|---|
| 宮城県 | |
| 団体名 | |
| 宮城県仙台第三高等学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									多元的パフォーマンス評価におけるICT活用 ~高次のパフォーマンス評価における外部評価の汎用的活用を目指して~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 神奈川 | |
| 団体名 | |
| 神奈川県立柏陽高等学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									センサーによるデータ計測環境の構築と「総合的な学習の時間」における活用 ~ラズベリーパイ,各種センサーモジュール,Kinect,LeapMotionを利用して~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 静岡県 | |
| 団体名 | |
| 静岡県立沼津工業高等学校 | |
| 研究課題 | |
| ICT端末を介したIoT教材・教具開発及び授業実践の研究 | |
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 大阪府 | |
| 団体名 | |
| 大阪市立鶴見商業高等学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									大阪を盛り上げる!ICTを活用した商品開発 ~商社・小売店・メーカー・地域と共に~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 兵庫県 | |
| 団体名 | |
| 兵庫県立長田商業高等学校 | |
| 研究課題 | |
| マルチキャスト通信授業を可能にするシステム構築 | |
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 島根県 | |
| 団体名 | |
| 島根県立益田翔陽高等学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									ICTを活用した高等学校における「特別」ではない支援教育の推進 ~アクティブ&アクセシブルな英語の授業で「学び直し」~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 岡山県 | |
| 団体名 | |
| 岡山県立矢掛高等学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									ICTを活用した地域間連携の在り方に関する実践的研究 ~中山間地域の持続発展を担う地域学(やかげ学)を通して~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 広島県 | |
| 団体名 | |
| 広島県立御調高等学校 | |
| 研究課題 | |
| 総合的な学習の時間での,タブレット型端末を活用した,持続可能な社会の形成者としての資質・能力の育成 | |
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 山口県 | |
| 団体名 | |
| 山口県立宇部商業高等学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									ビジネス社会での実践力を高めるために、商業教育の全校生徒の学校行事である「宇部商デパート」において情報端末機器を用いたソフトスキル能力の育成とその活用を図る ~アクティブなビジネスシーンを体感する~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 愛媛県 | |
| 団体名 | |
| 愛媛県立伊予農業高等学校 | |
| 研究課題 | |
| ドローンを活用した近赤外画像撮影による水稲栽培の生育状況の把握 | |
| 報告書 | |
特別支援学校(8件)
| 都道府県 | |
|---|---|
| 北海道 | |
| 団体名 | |
| 北海道拓北養護学校 | |
| 研究課題 | |
| ICTの活用による「自立活動の時間における指導」と「教科における指導」を関連させた取組 | |
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 山形県 | |
| 団体名 | |
| 山形県立山形聾学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									主体的なかかわり合いを育むコミュニケーション手段の活用 ~聴覚障がい教育におけるデジタル無線補聴システムと音声認識アプリを用いた実践から~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 東京都 | |
| 団体名 | |
| 筑波大学附属大塚特別支援学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									幼児・児童・生徒の系統的・発展的な学習を促す授業づくりに関する研究 ~データベースを活用した指導計画の立案と評価改善を通して~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 富山県 | |
| 団体名 | |
| 富山大学人間発達科学部附属特別支援学校 | |
| 研究課題 | |
| 知的障害特別支援学校の教科指導における「振り返り」支援教材を用いた自立学習能力の育成 | |
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 長野県 | |
| 団体名 | |
| 長野県稲荷山養護学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									ICTを活用した性に関する指導教材の開発と実践 ~教材・指導案データベースの共有と活用講習の推進~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 愛知県 | |
| 団体名 | |
| 愛知県立みあい特別支援学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									ICTを活用した地域支援プロジェクト ~iサポートで広げる・深めるコンサルテーション~  | 
							|
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 滋賀県 | |
| 団体名 | |
| 滋賀大学教育学部附属特別支援学校 | |
| 研究課題 | |
| 特別支援学校高等部におけるICTを活用した国際交流体験学習 | |
| 報告書 | |
| 都道府県 | |
|---|---|
| 高知県 | |
| 団体名 | |
| 高知県立高知若草養護学校 | |
| 研究課題 | |
| 
									重度・重複障害児のアクティブラーニングについての考察 ~自立活動「環境の把握」「心理的な安定」「コミュニケーション」に注目して~  | 
							|
| 報告書 | |

						
						
						
						
						
						