芝浦工業大学附属中学高等学校

第46回特別研究指定校

研究課題

生徒の学びの質の向上「STEAM×PBL×デザイン思考」
~探究活動とSDGs,海外教育旅行プログラムとの連動~

2022年度01-03月期(最新活動報告)

最新活動報告
本期間は,特別研究指定校の研究期間も終盤となり,新しい取り組みを行いつつも......

アドバイザーコメント

稲垣 忠 先生
特別研究指定校としての活動が終盤を迎えつつある中、新カリキュラムに移行した......

芝浦工業大学附属中学高等学校の研究課題に関する内容

※コロナ禍のため、時期をずらしてスタート。活動期間を2022年度までとする。

都道府県 学校 東京都 芝浦工業大学附属中学高等学校
アドバイザー 稲垣 忠 東北学院大学 教授
研究テーマ 生徒の学びの質の向上「STEAM×PBL×デザイン思考」
~探究活動とSDGs,海外教育旅行プログラムとの連動~
目的 探究活動とSDGs,海外教育旅行プログラムとの連動を図り,探究のカリキュラムを構築する
現状と課題
  • PBLやデザイン思考に対する教員の知識やスキル不足
    ≪教員サイドの課題≫
    • ・「新しい教育観」に基づく授業力
    • ・探究活動そのものへの共通認識
    • ・探究型授業Global Communicationのプログラム開発
    • ・STEAM×デザイン思考×PBL の共通理解
    • ・従来の教育観から脱却した評価方法の確立
  • 海外教育旅行(全中学3年生2週間のアメリカホームステイ)の再検討と探究型授業GCの立ち上げ(2021年)
  • ものづくりの将来像を描ける多様性を身につけたグローバルエンジニア育成の急務
学校情報化の現状 systems engineerが二人常駐.あらゆるPCとICT環境整備や問題にすぐ対応できる体制が整っている.
取り組み内容
  • 探究活動のプロトタイプ作成(1年目)
    • ・これまで本校が行ってきた活動や成果物で,生徒の学びの質に着目し,改善点の洗い出し
    • ・生徒の思考が深まるための手立ての検討
  • PBLやデザイン思考,SDGs,評価方法についての教員間の共通理解と知識・スキルの獲得
  • 海外教育旅行の目標と内容の再検討
    • ・探究を生かした上での目標設定
    • ・教育旅行の内容の再検討
  • GCの円滑な導入と実施(2年目)
  • ICTを探究の道具として活用
成果目標
  • 生徒が,オーナーシップをもって創造的に探究活動に取り組む
  • 生徒が,自主的に学校生活の様々な場面や活動で,社会活動においても,探究学習の手法を応用して社会課題に挑む
  • 全教員が,探究だけでなく教科指導において,PBL×デザイン思考の知見を生かした授業を行う
  • 学校全体が,生徒の学習活動や学びの成長を適切に評価する
助成金の使途 iPad、Apple Pencil、旅費、講師謝金他
研究代表者 金森 千春
研究指定期間 2020年度~2021年度
学校HP http://www.ijh.shibaura-it.ac.jp/
公開研究会の予定
  • 1年目 3月公開研究会
  • 2年目 2月公開研究会

本期間(8月~12月)の取り組み内容

 新型コロナウィルス感染症拡大予防の臨時休業によって,東京にある本校は2020年度当初からその対応に追われて,教員も在宅勤務を余儀なくされた.4月は課題指示,5月は同期遠隔授業,6月は週1回の分散登校と,全校が登校できるようになったのは7月中旬になってからである.そのため,特別研究指定校としての役目を果たせる状況になく,事務局や担当アドバイザー稲垣教授と相談し,ご高配の上で活動期間を変更することになった.

1.プロジェクトチームの立ち上げ(4月)

 2018年からカリキュラム検討委員会が2021年度から始まる新カリキュラム※1を検討していたが,本研究のためのコアメンバーをそこから選出し,研究の遂行に向けてより迅速に活動できるように組織を整えた.在宅勤務中でもZoomを活用したオンライン会議を複数回実施した.

※1 http://www.ijh.shibaura-it.ac.jp/junior/2021start/

2.特研校第1回会議(4月)と贈呈式・スタートアップセミナー(5月)

 特研校第1回会議を4月17日にオンラインで実施した.参加者は,本校教員5名(プロジェクトチーム構成員),担当アドバイザー稲垣教授,Panasonic教育財団事務局である.本校の概要,本校の現状,研究課題の概要,研究課題の取組みなどについて報告とアドバイスを戴いた.事務局から,全校体制・全教員で継続的に取り組むことと本研究の成果・プロセスを広く公開することが確認され,決意を新たにした.この時点では学校は臨時休業中であったため,学校の再開状況を見つつ,海外教育旅行(アメリカ4コース)の3月順延を念頭に置きながら研究計画を立て直すことを確認した.

 5月29日にオンラインで実施された贈呈式とスタートアップセミナーでは,日本女子大学吉崎名誉教授,大阪教育大学寺嶋准教授,横浜国立大学脇本准教授からアドバイザーとして意見を戴いた.PBLのサイクルを何回も回すことで,生徒が自分たちでできるようになるため,中学1年,2年,3年と学年を超えて発展させることに必要性の指摘と,生徒自ら問いを立てていく難しさを踏まえての助言を得た.

3.「探究チーム」のメンバーによる情報収集とプログラム策定(6月〜)

 プロジェクトチームとは別に,成果目標である「生徒が,オーナーシップをもって創造的に探究活動に取り組む」「生徒が,自主的に学校生活の様々な場面や活動で,社会活動においても,探究学習の手法を応用して社会課題に挑む」ために,「探究チーム」を組織した.2021年度の中学1年生から実施する探究はIT(Information Technology)とGC(Global Communication)の2本立てという点で全国的にも珍しく,本校の特色溢れる授業にしたいと考えている.そのため,ITには情報科の教員だけでなく,数学,理科,英語の4名,GCには国語,数学,社会,英語の4名をコアメンバーとして選出し,年代に拘らず,教員がもつ多様な価値観が反映される組織をつくることができた.

 これまで社会課題やSDGsを探究活動として積極的に取り入れてこなかった本校にとってプログラム策定のための情報収集が必要不可欠であったため,探究GCコアメンバーで成果目標を達成するようなプログラムにするためにどのようなアプローチが考えられるかをまさに探究した.具体的には,miroというアプリを使用してのプログラムの練り上げ,担当アドバイザーの稲垣教授からご紹介いただいた書籍の購入,2030SDGsカードゲーム体験会参加(7月),9月からは週2時間の会議時間を時間割に確保,JICA地球広場見学(9月),東京メトロスポットツアー問い合わせ(10月),スカイダック試乗(10月),日本科学未来館SDGsワークショップ体験(11月),金沢工業大学SDGs推進センター開発教材の体験(11月),2030SDGsゲームファシリテーター養成講座受講(12月),スモールワールドでの多様性を学ぶワークショップ体験会の実施(12月)から,SDGsや探究の研修会へ参加して他校事例を学んだり精力的に活動した.その結果,探究GCプログラムの3年間の大枠が完成し,中学1年生のプログラムの詳細をほぼ確定させることができた.

miroを活用したプログラム策定

スカイダックから見る東京湾の歴史

4.職員会議を活用して教員の意識変容の取り組み(6月〜)

 申請時に掲げた本校の課題の一つに,「PBLやデザイン思考に対する教員の知識やスキル不足」がある.具体的には,「新しい教育観」に基づく授業力,探究活動そのものへの共通認識,探究型授業GCのプログラム開発,STEAM×デザイン思考×PBLの共通理解,従来の教育観から脱却した評価方法の確立である.この課題解決のために,毎週の職員会議で15分ほどの短時間のプレゼンを地道に行った.9月までは校長による探究活動の意義など,10月からは徐々に策定された探究GCプログラムの提案や意見交換などである.その結果,教員間で「新しい教育観」に関する話題が話されたり,「こういうテーマやアプローチはどうだろう」と提案が寄せられたりするようになった.私たちが予測したよりもスムーズな意識変容が起こり始め,感動している.

5.特研校第2回会議(6月)

 6月29日(月)にオンラインで第2回会議・アドバイス面談を実施した.参加者は,本校教員5名(プロジェクトチーム構成員),担当アドバイザー稲垣教授,Panasonic教育財団事務局である.ここでは,正式に研究を2022年度まで延長すること,当初計画していた2020年度中学3年生の海外教育旅行(アメリカ4コース)が中止になったことによる計画変更,2022年度までの長期研究計画,2020年度の中期研究計画,2020年8月までの短期研究計画について相談し,アドバイスを戴いた.相談した内容は主に,全教員研修の内容の妥当性と,コアメンバー研修の不足点,PBL関連の推薦図書についてである.

6.探究,PBLに関する図書の購入と貸し出し

 稲垣教授からご紹介いただいた図書や教員の参考になりそうな図書を選定して30冊程度購入し,職員室に常設した.教員が多く読みそうな図書は複数冊購入し,貸し出しはGoogleスプレッドシートで管理した.

7.教員研修会の実施(8月29日)

Most Likely to Succeed上映

 映画「Most likely to Succeed」を観て,グループディスカッションを行い,担当アドバイザー稲垣教授とZoomで繋いで「HIGH TECH HIGHの実践に学ぶインストラクショナルデザイン」という題目で講演を戴いた.「Most Likely to Succeed」は2018年に本校では購入していたが,これまで観る機会も準備も整っておらず,ようやく全教員で観る準備が整ったことが非常に感慨深い.映画自体が長いため,前半は1学期の職員会議で観て,後半を当日に視聴した.ディスカッションは,50代以上,40代,30代,20代と年齢別に5人程度の小グループに分かれ,「探究活動を通してどのような教育をしたいか」をテーマとして,3つのキーワード「どのような生徒を育てたいか」「どのような教員でありたいか」「どのような学校になりたいか」を提示して25分のブレストを行なった.ブレスト自体がはじめての教員も多く,全体のファシリテーターを務めた探究GCコアメンバーが議論にならずにブレストをするよう促す場面もあったが,25分間で収まらずブレストの時間を延長するなど大いに盛り上がった.それぞれのグループがブレストした模造紙は写真を撮って,全体で共有した.

年代別のブレスト

意見発表と全体共有

8.有志教員による体験会(10月,11月)

 探究GCプログラムの一環で,学校のある豊洲地区を知るためにスポットツアーを活用できないかと模索し,東京メトロに問い合わせをしたところ,制作者を紹介して戴いた.制作者が本校教員向けにツアー作成の意図や実際のツアーをガイドすることになり,10月27日に教員8名で体験した.また,日本科学未来館のSDGsワークショップを体験し,11月10日に教員10名で体験した.9月から時間割に組み込んでいる会議時間(週2時間)に合わせて体験会を実施し,授業が空いている教員に参加してもらう状況である.しかし,探究GCコアメンバーが外部で獲得してきたアプローチを生徒に実施するかどうかを判断する際に,実際に教員で体験してみて,長所や短所,改善点を探っていく方法は,教員の探究活動への理解や意識の変容につながるし,みんなで探究をつくりあげている空気が醸成され,非常に良かったと感じている.

スポットツアー体験

ワークショップ体験

アドバイザーの助言と助言への対応

  • ●プログラム策定のポイント
    • ・教育目標とそれを実現する教育手法の再確認をする.
    • ・プロジェクトチームで内容を作りこみすぎない
    • ・新たな担当者が引き継ぎながらやっていくと固定化されてしまう
    • ・コンピテンシーベースの評価を作成する
    • ・「教科を教える」→「人を育てる」への転換
  • ●ルーブリック作成のポイント
    • ・学習成果の質的な違いをヒントに作成する
    • ・すでにある生徒の作品をもとにルーブリックをつくるワークを実施するなど実態に即した形で実施する

 プログラム策定する際に,不慣れな担当者や探究に消極的な担当者が授業することを考え,マニュアルさえあれば誰でもできるように組み立てようと考えていたが,それは間違いであることがわかった.プロジェクトチームで大枠を策定し,学年のカラーでアレンジできる部分を確保しておくことにした.

 評価においては,ルーブリックを作成することからはじめての試みのため,教育目標に沿ってどのような人を育てたいのかという視点に立ち,これまでの成果物なども吟味しながら新たな評価の作成に着手することにした.

本期間の裏話

 本期間はとにかくコロナ対応で学校全体が決めなければならないことが山積で時間がない中で,どのようにプロジェクトチームの会議をもつか,どのように教員研修会を実施するか非常に苦心した.また,本研究の中心に据えている中学3年生のアメリカ4コースへの海外教育旅行も中止となり,研究計画の変更を余儀なくされた.

 一方で,本研究に対して,プロジェクトチームが当初想定した以上に,全教員が興味関心を持って取り組んでくれていることを感じる.コロナ禍の業務負担は増えているが,その中でも本研究の成果目標を達成するような学校のあり方や授業のあり方,教師のあり方を模索する空気が生まれ始めている.これまで教師の経験則に基づいて授業改善活動などをしてきたが,学校全体がより学術的な裏付けでダイナミックに変容し始めている.これも特別研究指定校に選出されたことによる効果だと考えている.2022年度までにどのように変容していくか非常に楽しみである.

本期間の成果

  1. 探究GCプログラムの大枠を確定できた.
  2. 2021年4月の中学1年生のGCプログラムの詳細を決定できた.
  3. 全教員研修会を1回実施できた.
  4. 教員の意識変容が予想よりスムーズに進んだ.

今後の課題

  1. 探究GCプログラムの評価方法の策定
  2. 2021年度海外教育旅行に向けたプロトタイプの作成と実施
  3. 全教員への基本的なPBL手法の研修の実施
  4. 次年度探究GCプログラムを担当する教員での授業づくりとファシリテーター研修

今後の計画

  1. 探究GCプログラムの評価方法の策定(1〜3月)
    • (ア) 稲垣先生の「学習活動カード」についての理解を深め,探究GCプログラムに反映させていく.
    • (イ) 探究GCプログラム担当者のファシリテーター力を研鑽し,具体的な教材を作成していく.
  2. 中学2年生対象に2021年度海外教育旅行に向けたプロトタイプの作成と実施(1〜9月)
    • (ア) 2021年度海外教育旅行に向けたプロトタイプを探究GCコアメンバーと学年で協働して作成し,実施する.
    • (イ) 2021年度にコロナ禍で海外教育旅行が実施できなくなる可能性も視野に作成する.
  3. 全教員への基本的なPBL手法の研修の実施(1月)
    • (ア) 基本的なPBLの考え方や手法を研修を通して獲得していく.
    • (イ) 現在実施している教育プログラムをブラッシュアップするとともに,新たに教科の授業内でPBLを意識した取り組みを実施する.

気付き・学び

 東京メトロやスカイダックなど学校外の団体と交渉するのはこれまで敷居が高い印象があったが,教育文脈で活用を検討していることに企業や団体が良好な受け止め方をしてくれていることを体感した.これまで学校内で完結させていた物事を,良いものを適切に選択して社会のリソースを活用して探究GCプログラムを組み上げていきたいと思った.

成果目標

  1. ・生徒が,オーナーシップをもって創造的に探究活動に取り組む
  2. ・生徒が,自主的に学校生活の様々な場面や活動で,社会活動においても,探究学習の手法を応用して社会課題に挑む
  3. ・全教員が,探究だけでなく教科指導において,PBL×デザイン思考の知見を生かした授業を行う
  4. ・学校全体が,生徒の学習活動や学びの成長を適切に評価する
アドバイザーコメント
稲垣 忠 先生
東北学院大学
教授 稲垣 忠 先生

「予測困難な時代」、2020年はこの字義通りの一年だった。新型コロナウィルス感染症は社会を大きく変え、学校現場にも多くの変化をもたらした。筆者の勤務する大学でも春のオンライン授業への全面移行、秋からの対面授業と組み合わせたハイブリッド形式の導入など、試行錯誤の日々が続いている。パナソニック教育財団の特別研究指定校である芝浦工業大学附属中学高等学校では、春の休校期間にもさまざまなオンライン授業が展開された。その様子は学校のWebサイト(下記URL)だけでなく、秋に開催された日本教育メディア学会の第27回年次大会(こちらもオンラインで開催された)のシンポジウムにて報告され、注目を集めることとなった。2021年、新型コロナウィルスの第三波により、再びオンライン授業へ移行すると聞いている。

http://www.ijh.shibaura-it.ac.jp/times/3997/

「自己の在り方生き方を考えながら,よりよく課題を発見し解決していく」ための資質・能力を育成するのが高等学校の総合的な探究の時間の目標である。特別研究指定校のアドバイザとして関わらせていただいた1年目の様子は、この姿がそのまま当てはまる。つまり、生徒に探究させようとする前に、教師自身がさまざまな教育方法や実社会の課題を探究し、自身の授業観と向かい合い、2021年度から始まる新たなカリキュラムとして形にしていったのである。筆者は残念ながら、その経過をつぶさに観察できた訳ではない。それどころか、未だ学校への訪問も果たしていない(本学ではコロナ禍により東北地域以外への出張は大幅に制限された状況が続いている)。プロジェクトチームの先生方とのオンラインでの対話と校内ツアー、8月の職員研修での関わり、メールを通したやりとりと限られた接点でコメントできることは多くはない。それでも、プロジェクトチームだけでなく学校全体で熱を持って取り組まれている様子を垣間見ることができた。

 探究のプロセスは「課題の設定-情報の収集-整理・分析-まとめ・表現」のサイクルの繰り返しとして学習指導要領では表現されている。プロジェクトチームは、「生徒が,オーナーシップをもって創造的に探究活動に取り組む」「生徒が,自主的に学校生活の様々な場面や活動で,社会活動においても,探究学習の手法を応用して社会課題に挑む」ようになるためのカリキュラムの開発を課題として設定した。そのための情報収集として、筆者にアドバイスを求めるだけでなく、多くの図書資料の収集、SDGs等の教材体験ワークショップへの参加、フィールド候補となる東京メトロへの問い合わせ、主体的に情報を収集していた。さらに、その成果を毎週の職員会議でプレゼンをしたり、PBLに取り組む生徒の姿を描いた米国の教育ドキュメンタリー映画「MostLikely to Succeed」の上映会を開催する等、学校全体で共有する取り組みを続けている。

 2021年度4月から附属中学校は共学化され、探究を核とした新しいカリキュラムがはじまる。この1年で得た多くの情報を整理・分析してつくられたカリキュラムの実際を拝見できることが楽しみである。新カリキュラムが目指す「自ら問題を発見し解決する力」を育てる上で2つの論点を示しておきたい。

  • ・問題を発見する上で、SDGsは非常によく整理された枠組みである。しかしながら、整理されすぎている分、17のテーマへの当てはめに陥りやすい面もある。生徒たちが現実社会の問題に正面からぶつかる中で、17のテーマ相互の関連に気付いたり、新たな発想やテクノロジーの必要性を意識したりする姿を期待したい。
  • ・問題を解決していく際、新学習指導要領において「学習の基盤となる資質・能力」の1つとされた情報活用能力は、情報収集の技法、複数・複雑な情報の読み取り、情報やデータを整理・分析する手法、相手を意識したデザインの工夫など、多岐にわたる。「IT」「GC」の2つの探究学習の質を高める上で、既存の教科でこうした力を普段から横断的に指導するカリキュラムマネジメントの実現が重要となる。

本期間(1月~3月)の取り組み内容

 今学期に入り,校内でも新型コロナウィルス感染症の濃厚接触者に該当する生徒が増えたため予定より前倒して,1月16日から2月10日まで全校オンライン授業となった.オンライン授業が明けてからもグループワークを実施することは難しく,当初計画していた他学年の生徒でのカリキュラムやプログラムのデザインのプロトタイプを実施することはできなかった.そのため,4月から始まるカリキュラムの組み上げや評価方法の策定,教員の知識の獲得とファシリテータ能力を育成するためのオンライン研修への参加,1月初旬に計画していた研修会を3月に振り替えて実施するなど,教員の知識やスキルの向上に努めた期間であった.

1.次年度担当教員の確定(1月)とより本質的なプログラムにするための情報収集の継続

 2021年度探究の授業を担当する教員が確定したことにより,これまで中心的に研究を行っていたプロジェクトチームや探究GCコアメンバーという括りではなく,具体的に2021年度の授業プログラムを想定して準備をすることができた.自分たちが受けたことのない教育をデザインするのは非常に難しく,様々な知見を集めてよいと思えるものをやってみる勇気が必要である.これまでは授業プログラムの大枠を考えていたが,より本質的なプログラムにするという視点での情報収集が進み,たくさんの収穫を得た.担当教員間で,対話を通じて視線合わせや価値観の共有,GCでどのような活動を取り入れていきたいかなど,Zoomを活用したオンライン会議を複数回実施した.

2.2030SDGsゲームを使ったワークショップデザインのプロトタイプ実施(1月中旬予定・実施できず)

 ファシリテータ研修や小中高生向けの研修を経て,2021年度実施の前に本校の生徒が実際にゲーム体験後のワークショップを通じてどのような効果があるかを知るために高校3年生にプロトタイプを実施しようとしたが,オンライン授業になったため実施できなかった.3月下旬の緊急事態宣言が明けた後に実施予定.

3.教員研修会「探究する学びをデザインする!」(1月中旬実施予定・延期→3月実施)

4.探究GCの評価方針の決定(1月)

 プロジェクトチームにおいて,探究における評価は,「生徒が自己成長できるような形成的評価(ルーブリック評価)」を成果物に対して実施することに決定した.探究GCにおいては,生徒自身が感じたことや考えたことを他者に伝え,協働することが肝要であるため,毎回自分の気づきを言語化して書き留めておくようなフォームを作成する.生徒たちが個人端末を所持できるのは5月以降であるため,4月はペーパーで,5月以降はGoogleフォームなどで行い,授業改善に役立てることはもちろんのこと,その蓄積が中学3年時の総合探究につながると考えている.

5.『探究スキル表』の策定(2月)

 2021年度探究で使用する教科書『学びの技』※1のスキルと,稲垣先生の『情報活用能力体系表』のレベル3(中学校)を参考に,本校独自の『探究スキル表』を策定した.本校で以前から実施するSTEAM教育,言語技術(ランゲージアワー)のほか,各教科で獲得するスキルがあり,授業を担当する教員はもちろんのこと,生徒にとってもこの授業を通して何を獲得したか,ということが明確になると良いと考えた.直接的に関わらない教科であっても,様々な教育プログラムの中でどのスキルを獲得しているかが一目瞭然の方が,教科で教えることの負担も減少し,教科連携をより一層進めることができる.

*1 後藤芳文,伊藤史織,登本洋子(2014)学びの技 14歳からの探究・論文・プレゼンテーション.玉川大学出版部

6.2021年度1学期の授業づくり・単元デザインシートを利用して(2月)

 担当教員が1月に選定されたことにより,4月から始まる実際のプログラムの授業設計に着手した.ただ見学して楽しかった,経験して楽しかったというような活動として楽しかったけれど,学びが深まったか,学びの質が向上したかという視点を大切に,「活動の質を高め」,「思考の質を高め」られるように,単元デザインシートを利用して1学期の授業設計を行なった.単元デザインシートで見える化したことにより,学習者(生徒)の立場で探究を物語り,教師の役割をより明確にすることができた.

7.2021年度1学期のルーブリック評価の策定

 稲垣先生の「思考×表現ルーブリック」や『学習評価ハンドブック アクティブラーニングを促す50の技』*2を参考に,「態度×思考×表現ルーブリック」を策定した.態度_貢献,思考_内容,表現_作品,表現_発表の4項目で,S,A,B,Cで自己評価・相互評価できるように作成した.導入する中学1年生を想定したとき,思考と表現だけでなく,主体的に学び探究しようとする態度や班活動に貢献する態度をルーブリックに組み込むことで,協働性を育成できると考えた.このルーブリックは7月に実施し,その効果を次回の活動報告書で報告したい.

*2 Barkley,E.F.,Major,C.H.(2016)Learning Assesment Techniques:A Handbook for College Faculty.Jossey-Bass(エリザベス・F・バークレイ,クレア・ハウエル・メジャー,東京大学教養教育高度化機構アクティブラーニング部門・吉田塁(監訳)(2020)学習評価ハンドブック アクティブラーニングを促す50の技法.東京大学出版会)

8.教員研修会「探究する学びをデザインする!」実施(3月)

 1月に計画していた稲垣先生を講師に迎えての情報活用型プロジェクト学習の研修会を実施した.探究GCだけではなく,教科でも授業設計に利用するための目的があった.情報活用型プロジェクト学習についての講義,単元デザインシート作成ワークの説明を稲垣先生からいただいた後,各教科3-4名の小グループに分かれて,高校1年生の同一単元のデザインシートを作成した.オンラインでご助言いただく稲垣先生に向けて,ペーパーとGoogleスライドと2つ同じものを作成し,発表や講評しやすい形にした.また,本校はこれまで研修会の感想を公式に共有する文化がなかったが,感想や質問などをGoogleフォームで集約し,それに基づいてまとめを行うことができた.単元デザインシートはこれまでの教師の経験と「生徒にとって良いだろう」という勘に基づいて授業設計するところから発展し,確かな根拠をもとに授業を設計する魅力があった.

 限られた時間ではあったが,なぜPBL学習が必要なのか,そしてそれはどのような観点で設計をしていけば良いかを基本からご説明いただき,実際にワークをしたことで,自らの授業設計に使ってみたいと考える教員も出てきた.

9.2021年度海外教育旅行に向けたプロトタイプ作成の着手(3月)

 本研究の研究課題において,「海外教育旅行の連動」としているが,この社会状況下では海外教育旅行の実施が相変わらず不透明な状況である.2020年度は中止,2021年度は仮に海外で教育旅行が実施できなかったとしても同様のグローバルな探究や学びが国内でできるのかを考え,プロトタイプ作成に着手した.当初の計画よりも遅れているが,4月以降実施したい.

教員研修会「情報活用型PBL学習」講義

教員研修会「単元デザインシート」作成ワーク

アドバイザーの助言と助言への対応

新カリキュラムが目指す「自ら問題を発見し解決する力」を育てる上で2つの論点

  1. 生徒たちが現実社会の問題に正面からぶつかる中で,SDGs17のテーマ相互の関連に気付いたり,新たな発想やテクノロジーの必要性を意識したりする姿を期待したい.
    (問題を発見する上でSDGsは非常によく整理された枠組みであるが,整理されすぎているために17のテーマへの当てはめに陥りやすい面もある.)
    →SDGsはあくまで導入として使用し,社会課題の発見や,課題解決のための新たな発想について担保するような授業プログラムにする.PBLを何回か実施し,自分たちで回せるようになるまでは,ある程度の型の中で実施するが,プログラムが進行するにつれ,生徒の自由度が拡大するようにする.
  2. 問題を解決していく際,新学習指導要領において「学習の基盤となる資質・能力」の1つとされた情報活用能力は,情報収集の技法,複数・複雑な情報の読み取り,情報やデータを整理・分析する手法,相手を意識したデザインの工夫など,多岐にわたる。「IT」「GC」の2つの探究学習の質を高める上で,既存の教科でこうした力を普段から横断的に指導するカリキュラムマネジメントの実現が重要となる.
    →全教員での「情報活用型プロジェクト学習」研修会を実施したことにより,情報活用能力を育成するための授業設計という考え方が存在することやその基礎を学ぶことができた.単元デザイン作成を繰り返し行うことによって,教員にも授業設計する力がつくと考えている.また,既存の教科でこのような力を育成することを,教員,生徒,保護者が自覚できるように『探究スキル表』を作成した.

本期間の裏話

 年が明けて3学期もここまでコロナに振り回されるとは想像していなかった.先述したように,1月は予定を前倒して1ヶ月のオンライン授業となった.1回目のオンライン授業の時よりも授業時間を延ばしたり,すべての教科を時間割通りに実施したり変化したこともあり,教員の負担感も大きかった.その中でも4月にスタートする探究の授業に向けて,できることを少しずつ進めることができた.

 一方で,本研究の主題である海外教育旅行の実施が危ぶまれる事態は好転せず,不測の事態を予測して対応をしなければならないことが非常に大変であった.

 なんとか時間を捻出して実施に漕ぎ着けた3月の教員研修会では,子どもたちの視点に立った情報活用型PBLをデザイン思考で作成することができた.教科ごとグループでどのような探究活動ができるか,単元をデザインしたり,研修会の感想や質問をGoogleフォームで回収してフィードバックしたりするなど本校にはない研修文化が育ってきている.教員たちが年代を超えて,色々な意見を出し合い,話し合いながら,楽しく盛り上がって研修に参加する様子は,見ていて清々しく嬉しい気持ちであった.

本期間の成果

  1. 次年度探究GCプログラムを担当する教員での授業づくりができた.
  2. 2021年4月のGCプログラムの詳細な授業設計と評価を策定できた.
  3. 「情報活用型プロジェクト学習」の全教員研修会を実施できた.
  4. より本質的なプログラムになるよう情報収集を継続して,収穫を得た.

今後の課題

  1. 2021年度海外教育旅行に向けたプロトタイプの実施
  2. 全教員への基本的なPBL手法の研修の実施
  3. 始動する探究GCプログラムやルーブリック評価の検証と2,3学期分の授業設計
  4. 中学2年生以降の授業プログラムの策定

今後の計画

  1. 中学3年生対象に2021年度海外教育旅行に向けたプロトタイプの実施(4〜9月)
    • (ア) 2021年度海外教育旅行に向けたプロトタイプを探究GCコアメンバーと学年で協働して完成させ,実施する.
    • (イ) 2021年度にコロナ禍で海外教育旅行が実施不可の可能性も視野に国内で実施できるグローバルな教育を模索する.
  2. 始動する探究GCプログラムやルーブリック評価の検証と2,3学期分の授業設計(4-12月)
    • (ア) 2021年度1学期GCプログラムやルーブリック評価の検証
    • (イ) 2021年度2,3学期GCプログラムの授業づくり
  3. 中学2年生以降の授業プログラムの策定(7-3月)
    • (ア) 2022年度中学2年生の授業プログラムの策定
  4. 全教員への基本的なPBL手法の研修の実施(5月)
    • (ア) 基本的なPBLの考え方や手法を研修を通して獲得していく.
    • (イ) 現在実施している教育プログラムをブラッシュアップするとともに,新たに教科の授業内でPBLを意識した取り組みを実施する.
  5. 探究DAY(公開研究会)の実施(7月)
    • (ア) 2021年度1学期GCプログラムの成果発表会として7月中旬に探究DAYを設ける.
    • (イ) 探究DAYには1学期のプログラムに関わった方をお招きし,ステークホルダーとして探究GCに関わってもらう.
    • (ウ) 探究DAYを公開研究会とし,これまでの研究成果を広く公開する.

1年間を振り返って、成果・感想・次年度への思い

 どの学校も同じ状況ではあるが,東京にある本校はコロナに振り回された一年だった.財団,アドバイザーの稲垣先生のご高配により,活動期間を延長していただけたので,来年度は公開研究会を実施したい.制限された状況の中でできることを考えてやっていくことは,私たちにとってもまさに「探究する学び」であった.

 また,私立学校の特性からメディアの取材を受けることも多く,自らの言葉で本研究や4月から始まる探究への想いを言語化することによって,教員も研究の目的や生徒の学びの質をどう向上されるかを改めて認識することができた.

 次年度も社会状況が好転するとは思えないが,生徒にとって良いプログラムになるように,また,本研究の経緯や成果を広く公開していけるよう努力したい.

成果目標

  1. ・生徒が,オーナーシップをもって創造的に探究活動に取り組む
  2. ・生徒が,自主的に学校生活の様々な場面や活動で,社会活動においても,探究学習の手法を応用して社会課題に挑む
  3. ・全教員が,探究だけでなく教科指導において,PBL×デザイン思考の知見を生かした授業を行う
  4. ・学校全体が,生徒の学習活動や学びの成長を適切に評価する
アドバイザーコメント
稲垣 忠 先生
東北学院大学
教授 稲垣 忠 先生

オンライン授業と対面授業との間を行き来しながらの2021年がはじまった。本期間においても、芝浦工業大学附属中学高等学校(以下、芝工附属)では1月中旬から1ヶ月近くオンライン授業が実施された。当初予定していた1月の研修会も3月に振り替えての実施となった。筆者の勤務する大学においても、少人数の科目以外はオンライン授業が続き、緊急事態宣言下の地域への出張は原則、自粛することが求められている(2020年2月を最後に上京していない)。ついぞ芝浦を訪問することなく、生で授業を見ることもなく、2020年度を終えることとなった。

したがって、アドバイザの立場で助言できることは、担当の金森先生とのやりとり、3月の研修を実施しての感触、この活動報告から読み取れることに限られる。1〜3月のこの期間は、活動報告にある通り、2021年度からはじまる新カリキュラムへの準備に充てられた。

成果の1つが「探究スキル表」である。目標設定・課題設定から情報収集、整理、論文・発表など7つのカテゴリで70以上の技が網羅されている。また、これらの技は色分けされ、主にどの教科で習得するのかが示されている。つまり、総合的な探究の時間における探究と、各教科での技の習得が一体として示されており、総合と教科をスキル面で橋渡しする地図として活用されることが期待される。

さらに、単元デザインシート(探究をベースにした教科単元の設計を支援するシート)を用いた授業設計、ルーブリックの策定が進んでいる。授業設計(インストラクショナルデザイン)では、目標と指導と評価の一貫性が重視されるが、探究学習に関してこれらのパーツが出揃ってきたと言えるだろう。

3月に実施した研修では、情報活用型プロジェクト学習のデザインをオンラインで実施した。生徒の探究の道のりを具体的に構想するところからはじめ、その遂行に必要なスキルと学習成果の質を見極める評価指標(ルーブリック)を明らかにし、最後に主体的・対話的で深い学びにつながる指導方法を取り入れた単元計画に落とし込む。研修では最初の段階である探究の物語をつくる段階にとどまったが、この段階で構想したアイデアが教員にとっても生徒たちにとっても魅力があると納得感があれば、今後の実践にもつながっていくはずだ。

以上のように精力的に教育課程の開発に向けて進められている芝工附属の取り組みについて、2つの点からコメントしておきたい。

・PBLと資質・能力の体系化:2020年度は特にプロジェクト型学習(PBL)の理論や設計手法について関わらせていただいた。PBLは授業設計の方法の1つではあるが、万能ではない。教育課程全体の中でPBLをどう位置付けるのかは、学校の教育目標、育成する資質・能力に照らし、PBLが得意とするところはどの部分であり、PBLでは育成が難しい部分はどう指導するのか整理することで、芝工附属の研究の位置付けがより明確になると思われる。

・探究スキルを生徒が自覚する仕組みの開発:探究スキル表は、生徒たちが主体的に探究を進める上で重要な技を網羅しており、教科横断的な育成が期待される。一方で生徒の側からみれば、自分には何が身についていて、どこが課題なのか、得意な部分はどこなのかといった自らの学び方を自覚する地図にもなる。主体的に学ぶ姿勢を育んでいく上で、探究スキル表を生徒たちが活用する手法の開発に期待する。

4月からの新たなカリキュラムの成果の一端は、7月に実施される「探究DAY」(公開研究会)で明らかになる。何も立派な「完成形」である必要はない。この1年、先生方がコロナ禍と対峙しながら、新たなカリキュラムの開発に向けて探究し続けたエネルギーが、生徒たちが試行錯誤する姿の中にどう立ち現れているのかを確かめてみたいと思う。

本期間(4月~7月)の取り組み内容

 本校は,この4月から中学共学化と新カリキュラムが始動した.特別研究指定校としての活動も2年目に入ったが,本期間においても緊急事態宣言の発出(4/25-6/20,7/12-8/22)によって,準備していた活動が変更や制限を余儀なくされた.しかしながら,全教員によるバックアップ体制や積極的な参画,近隣の企業の協力によって,生徒たちがコロナ禍であっても豊かな経験を積み,本校の探究活動をスタートすることができた.

1.探究活動への全教員バックアップ体制の構築

図1 生徒と一緒にアイスブレイクを行うオブザーバー

 中学1年次のカリキュラムにおいて,SHIBAURA探究は週2単位(隔週でITとGCを実施)設置されている.ITとGCそれぞれ2名の授業担当教員を配置し,さらに,オブザーバーとして2名程度を配置した.それにより,SHIBAURA探究を検討してきたコアメンバーだけでなく,オブザーバーに生徒と一緒にプログラムを経験してフィードバッグをもらったり(図1),多くの教員に探究の目標や実施されているプログラムなどを広く知らせることができた.それが波及効果を生み,全教員のバックアップ体制を構築することができた.

2.全教員への基本的なPBL手法の研修の実施(2021/5/18)

図2 「あらためてPBLを考える」研修会

 担当アドバイザー稲垣教授をオンラインで招き,「あらためてPBLを考える」というテーマで講演を依頼した(図2).本研修の目的は,PBLを理論的に学び,その意義と効果を理解し,多くの教員が自らの教科・科目の授業設計に活用したり,PBLのアプローチを取り入れることにつなげることにある.前回の研修では単元デザインシート作成ワークを実施したので,理論を改めて学ぶことによって,PBLの探究活動および各教科の学習活動での活用場面を想定し,学びの質を言語化する意味,PBLを評価するためにルーブリック評価が有効であることを学んだ.

3.探究GCにおけるルーブリック評価の微修正と実施

図3 相互評価,自己評価ルーブリック

 2020年度1-3月期の活動報告書において,ルーブリック評価の策定を報告したが,本期間において微修正を行った.実際に入学してきた中学1年生や生徒たちの活動の様子を観察する中で,生徒が相互評価や自己評価をよりスムーズに実施し,自らの1学期の探究活動のゴールを確実に見据えるために,中学1年生にとって理解が難しい表現やわかりにくい表現を修正し,より的確に評価が実施できるようにした(図3).

 また,公開発表会 探究DAY(7/17)に実施した相互評価ルーブリックと自己評価ルーブリックの精緻な分析は次回報告するが,相互評価ルーブリックにおいては,生徒による評価と教員による評価の差異は少なく,適切に機能していると言える.

4.ICTを積極的に活用し,SHIBAURA探究スキルと連動させたプログラムの実施

 本校の生徒はSurfaceGoをひとり一台所持している.入学当初はタイピングに不慣れな生徒が多く,探究GCで毎授業行った振り返りは紙を配布して,鉛筆で記入し,オブザーバーが入力する方法をとった.5月以降になると,技術科の授業でタイピングの練習をしたり,他教科においてもICTを使用する場面が増えたため,生徒のICTスキルも向上し,探究GCでもICTを利活用することができた.湾岸企業訪問における企業への質問などをGoogleフォームで回収したり,1学期の発表をGoogleスライドにしたことで加速度的にICTを活用することができた(図4).探究DAYにおける相互評価ルーブリックをGoogleフォームで実施したことで,各クラス上位2班の選出を短時間で行うことができ,速やかに全体発表会に繋ぐことができた(図5).また,Googleスライドを作成する際の要点をまとめた動画を技術科の教員が作成したり,教科横断の連携があった.

 さらに,コロナ禍において中学受験塾などでオンライン授業を受講した経験がある生徒も多く,Googleスライドを班で協働して作成したり,探究DAYの司会の打ち合わせなどを行ったりする際に,生徒が自然発生的にZoomを活用してオンラインミーティングを行っていたことは非常に驚きだった.

図4 Googleスライドの共同編集

図5 相互評価もすべてICTを活用

5.探究DAY(公開研究会)の設計・運営(2021/7/17)

 緊急事態宣言発出下のため,TOYOASOBI(1学期のGCプログラム名)のステークホルダーと学内公開という形式で,本校初の学年全生徒によるハイブリッドの発表会は開催された.これまで優れた代表作品を発表する形式の発表会を実施したことはあったが,全生徒が発表すること,ステークホルダーを招き,保護者にはオンラインで公開するハイブリッド形式で実施することは予想以上にタスクが多く,直前まで慌ただしく運営準備をした.

 公開発表会を実施したことによって,特に以下の4点に気づくことができた.

  • 教室でマスクを着用してのオンライン発表では音声が画面越しに届きにくい.次回は各教室にマイクを設置する必要がある.教室の様子を投影するカメラは効果的だった(図6).
  • 余裕を持ったスケジュールを組む必要がある.「豊洲を伝えよう」というテーマで作成した豊洲解剖図鑑の発表だったため,熱中した生徒たちは伝えたい想いが強く,時間を超過する班が頻出した.
  • はじめての試みだったので,運営する教員も慣れておらず,運営と発表のルーブリック評価の両立は難しかった.参観にきたステークホルダーや教員からのコメントシートはその場で手書きで書いて渡すことによって,生徒への即時フィードバックが実現した.また,教員と異なる立場の異なる視点を持つステークホルダーから講評をいただけたことは生徒にとっても有益だった(図7)
  • 当日の司会進行は各クラスから1名生徒を募り,4名の生徒に任せた.中学1年生には難しいのではないか,という懸念もあったが,生徒たちは司会台本を作成し,ZoomやGoogleMeetを活用して自発的に打ち合わせを行ない,立派に務めを果たした(図8).上手くできなかったとしても機会を与えることの大切さを目の当たりにした.同時に,それは他の生徒にとっても同じであると強く感じた.

図6 プロジェクタに映すデバイスでスライドを画面共有し,もう一台でクラスの様子を配信

図7 ステークホルダーの方からの講評

図8 司会を立派に務めた生徒たち

6.探究GCの2学期分の授業設計

 2学期のプログラムにおいて江戸の伝統的工芸品を扱うことは2020年度から決定していたが,TOYOASOBIの実施と並行しながら詳細な授業設計を進めた.

 江戸の伝統的工芸品の体験希望をもとに組んだ班ごとに,体験に行ってから2学期のプログラムに入っていく形式を設計した.アポイントを取るのも,撮影やインタビューの許可を取るのも,生徒が行うことになる.1学期は教員が与えた環境や機会を使って「セカイを発見し」たため,2学期のGCでは新たに獲得すべきSHIBAURA探究スキルを掲げて,プログラムにおける生徒の裁量を広げていきたい.このような社会状況であるため,体験させてもらえるかは不安であるが,生徒が高校生になったとき,その先を見据えると断られても代案を考えて対応する経験も大切であると判断し,実施に至る.

7.国内教育旅行に向けたプロトタイプの実施

 残念ながら2020年度に引き続き,2021年度も海外教育旅行の実施は断念し,国内教育旅行への振替となった.海外教育旅行はシアトル,ソルトレイクシティ,セント・ジョージ,デンバーの4コースであったが,国内教育旅行は仙台,福岡,長崎,広島&京都である.本研究は,海外教育旅行において先行学年にプロトタイプを実施し,それをもとに生徒の学びの質を向上させる探究活動の策定にあるが,このような状況では海外でのプロトタイプ実施は叶わない.国内教育旅行の事前学習において,様々なプログラムを実施してもらい,それぞれのプログラムの実施の難易や生徒への効果を共有することで,プロトタイプとして探究の授業設計に生かすことができた.

アドバイザーの助言と助言への対応

・PBLと資質・能力の体系化:2020年度は特にプロジェクト型学習(PBL)の理論や設計手法について関わらせていただいた。PBLは授業設計の方法の1つではあるが、万能ではない。教育課程全体の中でPBLをどう位置付けるのかは、学校の教育目標、育成する資質・能力に照らし、PBLが得意とするところはどの部分であり、PBLでは育成が難しい部分はどう指導するのか整理することで、芝工附属の研究の位置付けがより明確になると思われる。
→本校はこれまでICTを活用した授業の研修を積み,教員はICTを教材提示から双方向型,グループワークでの有効なツールとして使用できるようになった.新校舎でICTを活用する環境が整った.そのタイミングでコロナ禍となり,オンライン授業やICTを活用した授業方法についての情報共有が進んだ.新しい学力観に基づく授業スタイルを,教員がいろいろな場所で模索し始めている.加えて,新カリキュラムでは生徒の学習習慣から探究する生徒を育てる授業設計までの改革を行った.本校では,教員が新しい学びに敏感になっている.PBLは教員の何人かがすでに実践を始めていた手法であり,本校の生徒に合うと漠然と考えていたところ,特別研究指定校に認定され,全教員に質の高い研修の機会をいただき,教科などでの意見交換が進んだ.はじめに探究チームが引っ張り,次に教科の探究化が始まる過程で,生徒のモチベーションと学びの飛躍が期待できるPBLについて学んだことは有効であった.アドバイスをいただいた通り,生徒の成長にどうフィットするのかを探究チームや教科で研究していきたい.

・探究スキルを生徒が自覚する仕組みの開発:探究スキル表は、生徒たちが主体的に探究を進める上で重要な技を網羅しており、教科横断的な育成が期待される。一方で生徒の側からみれば、自分には何が身についていて、どこが課題なのか、得意な部分はどこなのかといった自らの学び方を自覚する地図にもなる。主体的に学ぶ姿勢を育んでいく上で、探究スキル表を生徒たちが活用する手法の開発に期待する。

  • 探究DAYのしおりに,1学期TOYOASOBIで獲得する探究スキルと使用教材『学びの技』の該当ページを掲載することで,生徒に獲得するスキルへの意識を促した.
  • 探究スキルには大きく該当授業を位置づけているため,探究の授業だけでなく他教科においても獲得するスキルがあることへの理解を促した.
  • TOYOASOBIのプログラムにおいて,積極的に他教科の力を借りることで,生徒が他教科の授業で獲得したスキルを探究でも生かせることを体感させた.(例 技術科によるわかりやすいスライドの作り方,ランゲージアワーによる論理的な文章の書き方)

本期間の裏話

 3回目の活動報告書でもコロナによる影響について言及してしまうほど,コロナ禍の教育活動の難しさを感じた期間であった.

実際に探究GCのプログラムが始動すると,コロナによる影響は甚大だった.稲垣先生は,コロナ禍にあるにも関わらず生徒たちが豊かな経験ができていると講評をしてくださったが,コアメンバーとしては変更による変更に振り回された.限られた授業時間で豊かな体験をし,深く学ぶために設計していたプログラムも,「緊急事態宣言中は受け入れできません」と断られることも多く,オンラインに振り替えられるものは振り替えたり,不測の事態が次々と起こり,その対応に終始していたように感じる.その中でも,動画コンテンツや企業ホームページにあるバーチャルツアーなどが非常に役に立った.このような状況下でもご尽力くださったステークホルダーの皆さまに心から感謝する.

 探究DAY(公開研究会)も対面での実施を最後まで検討していたが,学内公開のハイブリッド開催となってしまい,残念な気持ちも大きかった.

図9 整備されたSHIBAURA探究室

 前報告書でも触れたが,学校全体がより学術的な裏付けでダイナミックに変容している.これも特別研究指定校に選出されたことによる効果だと強く感じている.探究的な学びが浸透するように,校内では「SHIBAURA探究ポイントカード」というシステムが始動したり,夏期休暇中の課題が内容反復型や演習型の分量を減らし,生徒本人が興味をもったことを深堀りする探究型課題に変化したりした.加えて,成果に記載したが,60名程度入る講義形式の長机が置かれていた演習室をSHIBAURA探究室として整備した.稼働式の机椅子60組,電子黒板と大型プロジェクタにスピーカー(図9),生徒が各班で活用できるようプロジェクタ8台を設置し,常に探究ができる場所として用意したことは,生徒にとっても教員にとっても追い風となった.コロナ禍に振り回されはしたが,この1年がどのように変容するか非常に楽しみになるような1学期であった.

本期間の成果

  1. 全教員への基本的なPBL手法の研修の実施
  2. SHIBAURA探究GCにおけるルーブリック評価の完成と全校生徒への告知
  3. GCにおいてSHIBAURA探究スキルに結びつけたプログラムの構築・実施
  4. 探究DAYの設計・運営
  5. GCの2学期分の授業設計
  6. 国内教育旅行に向けたプロトタイプの実施
  7. SHIBAURA探究室の整備

今後の課題

  1. 探究GCプログラムやルーブリック評価の検証
  2. 全教員へのルーブリック評価策定ワークショップの実施
  3. 中学2年生以降の授業プログラムの策定
  4. 探究DAYを踏まえて,本校における公開研究会のあり方を検討

今後の計画

  1. 探究GCプログラムやルーブリック評価の検証
    • a. 探究DAYの生徒の評価や教員による評価を踏まえて,ルーブリックが機能していたかを検証する(2021/8)
    • b. 2学期のプログラムの評価を策定する(2021/9-10)
  2. 全教員へのルーブリック評価策定ワークショップの実施(2021/8)
  3. 中学2年生以降のGCプログラムの策定(2021/9-12)
  4. 探究DAYを踏まえて,本校における公開研究会のあり方を検討(2021/9-12)
  5. 長期計画(2020年策定,3ヵ年計画)

気づき・学び

 TOYOASOBIのステークホルダーの方を招いてのプログラムの実施や探究DAYの実施を経て,学内のリソースだけで授業を設計するのではなく,外部のリソースを適宜取り入れて設計することの魅力と面白さとワクワク感を感じている.個性は豊かであっても私たちは教員というカテゴリーで物事を捉えていることもあり,そこに地域の方や企業の方の視点が加わることは生徒にも非常に有益であった.

 また,稲垣先生に以前より勧めていただいていたNHK for Schoolの「プロのプロセス」シリーズを有効に活用することができた.勧めていただいた当初は正直ピンと来ないところもあったが,実際に探究GCのプログラムが始動してみると,「プロのプロセス」が示している価値を教員が理解することができ,それらの動画を適宜組み入れることによって,生徒の理解が進み,緩急のついたプログラムになった.

成果目標

  1. 生徒が,オーナーシップをもって創造的に探究活動に取り組む
  2. 生徒が,自主的に学校生活の様々な場面や活動で,社会活動においても,探究学習の手法を応用して社会課題に挑む
  3. 全教員が,探究だけでなく教科指導において,PBL×デザイン思考の知見を生かした授業を行う
  4. 学校全体が,生徒の学習活動や学びの成長を適切に評価する
アドバイザーコメント
稲垣 忠 先生
東北学院大学
教授 稲垣 忠 先生

4月から芝浦工業大学附属中学高等学校ではじまった新たなカリキュラムのもとで公開研究会「探究DAY」が7月に開催された。GC(GlobalCommunication)とIT(Information

Technology)の2本立ての探究プログラムのうち、GCの成果を発表する機会だった。オンラインでの視聴となったが、生徒たちが探究を通して何を学び、どのような成長があったのかを拝見することができた。その詳細は活動報告書の方をご覧いただきたいが、アドバイザーの視点から印象に残った点は以下の通りである。

まず、成果としてコロナ禍で多様な体験活動に制約がかかる中、学校周辺の豊洲の街歩き、水陸両用バスのスカイダックで海から街を理解するといった豊かな体験の機会を用意し、生徒たちの問いを引き出すことに成功していた点が挙げられる。さらに、問いの追究の機会として、重工業メーカーのIHI、マルハニチロ、住友ゴム工業など、多様な工業が集積している豊洲の立地をいかしたオンラインによる講義と企業訪問を実施した。これらの活動は、昨年度に担当教員チームが自ら探究し、教材としての価値を十分に理解していたことに裏打ちされている。街歩きでも、街の特徴、歴史や背景を理解できるよう、現在と過去を対比しながら見ることができるオリジナルの探Qマップを開発するなど、生徒の興味を引き出す工夫が随所にみられた。生徒たちにとって、これまで通学・生活の「風景」でしかなかった豊洲の街の見え方がガラリと変わる経験になったことが生徒たちが立てた問いからも伺い知ることができた。

生徒たちのプレゼンテーションはオンラインでの発表ではあったが、何に関心をもち、どのような体験を重ね、自分たちで追究した結果、何がわかったのかを伝える構成だった。クラスごとの発表の後、クラウドを使って即座に集計した結果をもとに実施された選抜チームによる全体発表会では、オンラインであっても特に聞き手に対するアピールが明確なチームの活躍が目立った。探究を通して発見した事実、追究の面白さを参観した保護者、ゲストとして参観したお世話になった各企業の担当者に意欲的に伝えようとしていた。

課題点の1つはプレゼンテーションの内容のしぼりこみである。豊かな体験をしているからこそ、伝えたいことは多岐にわたる。一方でプレゼンテーションには、きっかけになった体験、見つけた問い、追究したこと、その結果わかったことといったストーリーの一貫性が求められる。つまり、情報の受け手を想定した情報の取捨選択と、相手に伝達するための論理の構成が鍵になる。ストーリーの合間に直接追究に関わらない活動報告が入ってしまうと受け手はストーリーを見失ってしまう。共通の体験は発表会のオープニングで紹介するなどして、体験報告の機会と追究成果の報告の機会を整理するとよいだろう。

もう1つは、追究課題と生徒のグルーピングの関係である。GCでは学期中、生徒たちは一貫して同じグループで活動する。共通体験を通して相互の関係づくりを深める、互いを理解し、役割分担やチームワークを考えるなど、同じグループで継続的に活動することのメリットは多い。一方で、問いを立てる場面でメンバーの関心が拡散してしまうと、お互いが深め合いきれずに総花的な成果物になるリスクがある。立てた問いを精選するか、相互に関連づけて一段深めた問いを見出すなど、そのグループで追究するテーマを整理するか、問いの共通性をもとにグルーピングを再編成するか、いずれかの対応となる。共通体験の期間をしぼりこみ、後半の企業訪問はテーマごとに分かれて実施するなど、長期に渡る探究活動の中で共通体験と個々の関心の追究のバランスをとっていくことが重要になる。

探究DAYと別に、この期間中のアドバイザーとして関わらせていただいたのが、全教員向けにPBLの研修を実施したことである。オンラインでの研修実施となったが、参加された先生方からは多様なプロジェクトのアイデアが飛び出し、今後のカリキュラムの充実への期待がいっそう高まる機会となった。生徒からみると、カリキュラムは一部の特別なプログラムだけで成り立っているものではない。日々の教科の学習とGCやITのつながりが感じられたときに、カリキュラムの総合力として生徒たちの力を伸ばしていくことになる。生徒にとって意味のある課題(ミッション)の解決を目指して探究するPBLは、どの教科、どの単元でも、手軽に実施できるものではない。複数教科でPBLが並行すると、生徒にとって過大な負担になるリスクもある。それでも、教科における理解を中心とした授業と、探究における実社会とつながる学びを仲立ちするのが、教科においてPBLに取り組む価値である。各教科の見方・考え方が実社会の課題解決とどうつながるのかを生徒たちは幅広く体験・気づく機会になる。また、SHIBAURA探究スキルのように幅広く学ぶ力の伸長を目指すものであればこそ、多様なスキルを獲得する機会と発揮する機会を全教育課程を通じてバランスよく配していくことが求められる。

9月以降、江戸時代のさまざまな伝統工芸を題材とした新たな探究に取り組むと聞いている。文化・歴史的な面、技術的な面、後継者の育成や伝統を守ることと新たな取り組みのバランス、観光や町に与える影響など、さまざまな側面から追究できる魅力的なテーマである。探究スキルの伸長とともに、多様な切り口で探究することの面白さを味わうことが、一人ひとりの学びの個性の基盤づくりになっていくだろう。

本期間(8月~12月)の取り組み内容

 本期間においても,緊急事態宣言が9月末に明けたがその余波もあり,想定していた研究に変更や制限が生じることになった.一方で,ICTを利活用することの良さや,ICTをより効果的に活用する方法を,教員・生徒が模索して試行錯誤したこと,そして,不測の事態へ柔軟な思考と態度で向き合って実行していくことができた.

1.探究的な学びへのシフト

 前期間でバックアップ体制が整ったと述べたが,特別研究指定校として研究を遂行する中で,探究の担当教員だけでなく学校全体の意識が変容している.本期間の一例を挙げると,中学において,これまで問題集やプリントとといった反復学習が中心であった5教科の夏期課題が,探究的な学びになった.具体的には,STEAMを標榜する本校であるので,理科の探究+その他の探究2つという3種のテーマ研究を課した.そのうち国数英の3教科は夏期休暇明けのテストを実施したものの,その準備も1学期に学習した内容の問題集やワークなどを生徒一律に課すのではなく,学びの指針として範囲や教材を案内する方法に変わった.さらに,生徒の探究的な学びの成果を評価するために,教員がルーブリック研修を生かして,教科担当者同士でルーブリック評価を立てて,相談し,評価する様子が各所で見られるようになった.

2.評価の意義とルーブリック評価の研修の実施(2021/8/26)

 前期間(5月)に稲垣教授にご講演いただき,PBLの探究活動および各教科の探究的な学びの場面において,PBLを評価するためにルーブリック評価が有効であることを学んだ.本期間では,髙木俊輔氏に「はじめてのルーブリック 主体的・対話的で深い学びや,探究学習を加速させるルーブリック評価とは?」という題目で研修を実施した.高木俊輔氏は,評価について海外の大学院で研究をされていて専門であることと中高教員として現場にいたからこそ見えるであろう中高教員が授業で取り入れていくためのポイントなどを含めて,フランクかつ学術的な講演を期待したからである.

 この研修を通じて解決したかったことは,全教員が,そもそも評価とは誰のための何のためのものなのかを考えてみること,ルーブリックは生徒の成長を助けるためのものであることを理解すること,講演を聞いて少しでもルーブリックって面白そうだな,作ってみようかなと思えること,の3点である.「ルーブリックのつくりかた」というような実用的な部分にフォーカスするのではなく,Mentimeterを活用し,本校の教員の「評価」に対する考え方をアンケートで汲み取りながらインタラクティブに実施された.ルーブリックについて初めて学ぶ教員も少しは知っていた教員にとっても,ルーブリックを使用する目的がどこにあるのか?どのような場面で有効であるのか?という基本から共通で学んだことで,ルーブリックについて教員間の共通認識が持てた(目線合わせができた)ことも大きな効果であった.

図1(左)研修会の様子

(右)教員の意識をMentimeterを活用して

3.ICTを積極的に活用し,SHIBAURA探究スキルと連動させた探究プログラムの継続

図2 異なるデバイスを使用した活動

 生徒が所持するSurface Goに加え,動画編集などはiPadとApple Pencilを活用し,OSの異なるデバイスを適宜活用しながらプログラムを実施した.本期間においては,探究のプラットフォームをGoogle Classroomとし,授業の資料や振り返りフォーム,課題の提出などにもICTを活用した.1学期は模造紙と付箋で実施していたブレストもGoogle ClassroomをプラットフォームにしたこともありJamboardを使った.さらに,コロナウィルス感染症に関連し,オンラインと登校が半数ずつになったクラスがあったが,ハイブリッドで協働学習を行うことができたのも,ICTを積極的に活用してきた成果である.

図3 Jamboardを活用したブレスト

図4 学校と自宅とのハイブリッド協働学習

4.探究GC2学期EDOMONOプログラムの実施

 江戸の伝統的工芸品のミライを考えるプログラムをEDOMONOと称して実施した.これまでのルーブリック研修を生かし,1人がルーブリックを作成するのではなく,各自が作成したルーブリックを持ち寄りながら,擦り合わせを行い,肯定的で明確な基準をもった言葉で表現するように努力した.稲垣先生から探究DAY(7月実施)の課題として指摘された,探究課題に対する個の探究とグループの探究のバランスの調整である.1学期のTOYOASOBIは魅力的なプログラムであったが,コンテンツが多く,(これまでの本校のプログラムに比較すると対話の時間は確保されていたが)生徒の対話の時間が十分でなかったことも反省点であった.そのため,1つのテーマについてじっくりと様々な視点で,時間をかけて「セカイを発見して」深め,「ミライを創る」ように,講演や体験は2回に抑え,対話のアウトプットをJamboard2枚に抑え,最終アウトプットをスライド1枚と動画にするPBLを構築し,実施した.このプログラムは1月まで継続するため,次期間で詳細を報告したい.

図5 伝統工芸品の目利き体験

図6 「伝わる動画」を作るためのプロから学ぶワークショップ

5.探究GC3学期OurSDGsの授業設計

 3学期のプログラムは,通年を通して細く触れてきたSDGsを扱うことに決めた.というのも,探究GCは隔週2時間のプログラムのため,私学である本校は3回しか授業がない.1学期はアイスブレイクで金沢工業大SDGs推進センターのXを使用して生徒のアイデア出しを加速させ,近隣大企業のSDGsへの取り組みに触れ,夏休みには自分が興味のある企業のSDGsへの取り組みを調べてまとめる活動を行ってきた.2020年度8-12月期に稲垣先生から「SDGsは非常によく整理された枠組みであるが,整理されすぎている分,17のテーマへの当てはめに陥りやすい面もある」と指摘を受けている.今回はそこを逆手にとって,TOYOASOBI,EDOMONOで不足していた確かな情報収集と統計データの活用を補完すべく,17のテーマからグローバルな視点で情報を獲得し,統計的な裏付けを得て,比較をし,生徒が自分なりに関連づけて考える活動にするように授業設計した.

6.探究DAYを踏まえて,2月公開研究会のあり方を検討

 稲垣先生から探究DAY(7月実施)の課題として指摘された,プレゼンテーションの内容のしぼりこみを検討し,2月実施予定の公開研究会(探究DAY)のあり方を検討した.次回は,STEAMのを象徴するIT(Information Technology)とGCの二本立てであるので,オンラインと対面のハイブリッドで,ゲストや参加者が集中できる設定時間で,より多くの成果を発表するための方策を検討している.

 また,設備の面ではハイブリッドで実施する際に生徒がマイクを使用して音声をクリアに拾ったり,画面共有と別に会場の様子を配信する端末を確保するなどしている.

7.探究DAY(2030SDGsゲーム)の実施とSDGsの取扱いの研究

 2030SDGsゲームをいつどのように実施するかを検討し,中学1年生4クラスを2クラスずつに分けて実施した.ファシリテータの資格を教員が有するため,本校のプログラムに合わせて実施することができることも強みである.世界中の交通機関から排出される温室効果ガスの量に匹敵する畜産業からの排出量.2050年には全体の52%にもなる予測と,日本が気候変動リスク世界4位という事実に驚きながら,自らの行動によって世界が変化することをゲームを通して学ぶことができた.この経験を3学期の探究に生かしたい.

図7 共創してセカイをつくる生徒たち

図8 ファシリをする教員

8.長野農村合宿,海外教育旅行の見直しと提案

 9月末までの緊急事態宣言によって,海外教育旅行の代替であった中学3年生の4方面への国内教育旅行,中学2年生の長野農村合宿は中止となった.本研究は,海外教育旅行において先行学年にプロトタイプを実施し,それをもとに生徒の学びの質を向上させる探究活動の策定にあるが,このような状況が2年続き,現地でのプロトタイプ実施が叶っていない.

 したがって,現地の方とオンラインでつながって,内容を詰めながら海外教育旅行につながるような探究プログラムと長野農村合宿の骨子を見直し,提案した.

アドバイザーの助言と助言への対応

  • プレゼンテーションの内容のしぼりこみ:情報の受け手を想定した情報の取捨選択と、相手に伝達するための論理の構成
    →探究DAYでは中学に入学したプレゼンテーションスキルの異なる全生徒に発表の機会を確保する目的もあり,体験した内容を盛り込みすぎ,個々の発表の前半部分がテンプレだったこともあり,内容がしぼりこめていなかった.ご助言にあったように体験報告は動画などにまとめ,生徒やグループの個々の視点に焦点を当てる発表へとつなげたい。
  • 追究課題と生徒のグルーピング:共通体験を通して相互の関係づくりを深める、互いを理解し、役割分担やチームワークを考えるなど、同じグループで継続的に活動することのメリットは多い。一方で、問いを立てる場面でメンバーの関心が拡散してしまうと、お互いが深め合いきれずに総花的な成果物になるリスクがある。
    →ご助言を踏まえて,2学期のプログラムでは,伝統的工芸品体験の種目を生徒の希望に基づいて決定し,同一体験をした生徒でグルーピングした.そして,立てた問いを相互に関連づけて一段深めた問いを見出し,そのグループで追究するテーマを整理する方法をとった.次年度は,グループを何度か編成して対話を大切に多くの人と関係を構築しながら学ぶ形からはじめ,問いの共通性をもとにグループを再編成して,さらに深めていくこととする.
  • 日々の教科の学習とGCやITのつながりが感じられたときに,カリキュラムの総合力として生徒たちの力を伸ばしていくことになる。
    →ご助言いただいて,複数教科でPBLが並行すると、生徒にとって過大な負担になるリスクを考慮し,できる限り授業時間内に完了するようにプログラムを構成した.また,IT,他教科で獲得したスキルを調査し,意識的に関連させながら,相違点を強調して生徒に伝えるよう心がけた.一例を挙げると,動画制作を1学期にITで獲得したiMovieを活用し、著作権に配慮した成果物の作成に取り組んだ.

本期間の裏話

 学校が徐々に探究的な学びにシフトするなかで,教員が必要とする知見やスキルが徐々に変化してきたことを感じる.本期間のGCプログラムEDOMONOにおいても,QFTの手法を取り入れて問を立てることを教員と生徒も体感したり,また別な方策を教員同士で模索する過程が多々あった.このような過程が教員による探究であり,教員のなかに探究的な学びが生まれることこそ,最良のプログラムを構築するに必要なことだと感じる.

本期間の成果

  1. 探究的な学びへのシフト
  2. 評価の意義とルーブリック評価の研修の実施
  3. ICTを積極的に活用し,SHIBAURA探究スキルと連動させた探究プログラムの継続
  4. 探究GC2学期EDOMONOプログラムの実施
  5. 探究GC3学期OurSDGsの授業設計
  6. 探究DAYを踏まえて,2月公開研究会のあり方を検討
  7. 探究DAY(2030SDGsゲーム)の実施とSDGsの取扱いの研究
  8. 長野農村合宿,海外教育旅行の見直しと提案

今後の課題

  1. 全教員でのルーブリック評価策定ワークショップの実施
  2. 中学2年生以降の授業プログラムの策定
  3. 探究DAYを踏まえた公開研究会の実施
  4. PBLの質を向上させるための教員スキルの向上

今後の計画

  1. 全教員でのルーブリック評価策定ワークショップの実施(2022/3)
  2. 中学2年生以降のGCプログラムの策定(2022/1-3)
  3. 探究DAYを踏まえた公開研究会の実施(2022/2)
  4. 長期計画(2022年度)

気づき・学び

 本校の探究GCは学期で1つのPBLを設定する.本期間は,2回目のPBLとなり,教生徒たちの成長が早く深く,教員の想定を飛び越える場面に出会うことが増えてきた.もちろん,すべての生徒が同じスピードではなく,進んでは戻ったりすることもあるため,どのようにPBLをデザインすると生徒が探究的な学びを深めるられるのか試行錯誤する日々が続いた.改めて,教員の目線合わせと,PBLを設計する教員の資質など,なすべきことや学ぶことを整理して,獲得していきたい.延長していただいた研究期間を有意義に活用したい.

成果目標

  1. 生徒が,オーナーシップをもって創造的に探究活動に取り組む
  2. 生徒が,自主的に学校生活の様々な場面や活動で,社会活動においても,探究学習の手法を応用して社会課題に挑む
  3. 全教員が,探究だけでなく教科指導において,PBL×デザイン思考の知見を生かした授業を行う
  4. 学校全体が,生徒の学習活動や学びの成長を適切に評価する
アドバイザーコメント
稲垣 忠 先生
東北学院大学
教授 稲垣 忠 先生

2021年の8月〜12月期も引き続き、コロナ禍に翻弄される日々が続いた。当初想定していた海外教育旅行も国内旅行に代替となり、それすらも中止とせざるを得ない状況に、生徒たちと先生方の苦悩はいかばかりだろうか。結果的に、アドバイザーを引き受けて以来、一度も学校を訪問できずに2年目を終えようとしている異常事態となった。2022年2月に訪問する予定で調整していたが、第6波を前にその計画も風前の灯である。それでも、報告からは学校全体が変わり始めている様子を伺うことができた。なお、本期間中は連絡調整のほか、研究助成とは別にPBLの実践について伺ったのみのため、本報告に対するコメントと、2月に予定している公開研究会への期待を述べるにとどめたい。

まず、探究的な学びに対するアプローチが教科にも広がりはじめている点に注目したい。研究としてはGC(GlobalCommunication)とIT(Information

Technology)の2本立ての探究プログラムの開発であるにしても、探究を支える力として定義されたSHIBAURA探究スキルは教科を横断して育成することとされている。探究の学習プロセスを生徒たちが遂行できるようになるには、多くのスキルを身につけ、活用できる必要がある。教科では、探究スキルを部分的に取り扱ったり、教科書単元をベースにした探究を通して、スキルを育成したり、発揮したりする機会を設け、カリキュラムマネジメントのサイクルへとつなげていけることが望ましい。また、教科での探究を経験することによって、さまざまな教科の見方・考え方をいかして、実社会の課題やアカデミックな課題に向き合う経験を積み重ねることができる。探究プログラムでいざ自分で問題発見・課題設定する際に、各教科の見方・考え方をいかしてアプローチしようとするきっかけづくりにもなるだろう。

もう一つは、ルーブリックが定着しはじめている点である。5月の研修に引き続き、高木氏によるルーブリックに関する研修を企画実施されている。試験問題のように明確な正誤を判断するのとは異なり、ルーブリックでは学びの成果や過程の質をとらえ、言語化することが求められる。何をポイントにするか、どのような差異に着目するのか、具体的な言葉にしてみることではじめて私たちはそれを意識して見取ったり、指導/支援したりできるようになる。表面的に探究の流れをなぞるのではなく、その内実に迫り、どのような価値が隠されているのかを見つけ出す営みと言い換えてもよいだろう。教員間でルーブリックについて議論する機会があったことも記されていた。こうした議論の積み重ねが探究的な学びへの納得感を高め、教科での取り組みにもつながっていったのではないだろうか。そして、この納得するまでのプロセスは、教員だけでなく、生徒たちにとっても同じことが当てはまる。ルーブリックを用いて自分たちの学びを自己評価・相互評価する機会を通して、生徒たちはルーブリックに記された学びの質を内面化していく。はじめは与えられた基準だとしても、その積み重ねの先には、自身の学びをみつめ、その質を吟味し、高めていこうとする姿があるだろう。探究する際にルーブリックの観点や基準に対し、生徒たち「が」、あるいは教員と生徒たち「と」で、話し合い、言葉にする機会を設け、生徒たちの学びに対するオーナーシップを高めていくことに期待したい。

後期のEDOMONOプログラムについては、2月の研究発表会の後にあらためてコメントさせていただきたい。対面で生徒たちが学ぶ姿を見届けられるかどうか、微妙な状況ではあるにしても、新カリキュラム1年目の成果を拝見し、2年目に向けた展望を先生方と議論する機会を心待ちにしている。

本期間(1月~3月)の取り組み内容

 本期間は,コロナ第6波の影響を受け,1月26日から2月10日まで全校オンライン授業を実施した.2月の中学入試前に予定していた期間より早まり,延長し,公開発表会当日が登校再開初日という事態になった.しかしながら,ICT機器を駆使したオンライン授業も2年目に入り,教員たちのスキルが向上するとともに,生徒たちも慣れ,合格点に達するレベルのオンライン授業を全校挙げて実施することができた.また,探究DAYにおいても,次項目で詳しく述べるが,ICT機器を駆使し,対面・オンラインどちらにも配慮した発表会を設計し,多くの教員を巻き込んで運営することができた.

1.探究DAY(SHIBAURA探究授業発表会)の企画・運営・実施(2022/2/12)

 前回の探究DAY(2021/7/17)は1学期の探究に関わってくださったステークホルダーと学内向けの発表会であり,生徒保護者はオンライン,ゲストは対面とオンラインのハイブリッド形式で実施した.はじめての生徒発表会だったため,アドバイザーの稲垣教授からはアドバイザーコメントとして課題点を2点指摘されていた.1点目はプレゼンテーション内容のしぼりこみ,2点目は追究課題と生徒のグルーピングの関係である.

 今回の探究DAYは,「情報の受け手を想定した情報の取捨選択と,相手に伝達するための論理の構成」を意識し,1年間の探究のふりかえりを第1部生徒発表会,第2部研究報告会と2部構成にして企画した.本研究対象である探究GCと探究ITの合同発表会として,生徒保護者・ゲスト・他校教員・本学大学関係者,総勢約250名の参加があった.探究DAY当日がオンライン授業明けのはじめての登校日であったため,生徒たちの発表準備も各自がオンラインでつながって行ったり,リハーサルもオンラインで行ったりと,想定外の事態となった.しかしながら,中学1年生でも1年間かけて,それらを乗り越えるだけのスキルと逞しさが身についていることがわかり,頼もしく感じた.

 第1部生徒発表会では,稲垣教授のアドバイスコメントを受け,授業概要はダイジェスト動画でふりかえり, それぞれの授業の学びを生徒が生徒の言葉でふりかえり,発表した(図2).7月の探究DAYでは,探究コアメンバー教員が企画運営を担ったが,今回は,学校としての発表会・行事としての位置づけになり,多くの教員が運営に携わることになった.ハイブリッドのデメリットである,発表者の様子が分かりにくい点を,ATEM miniを用いて,会場の発表映像をピクチャーインピクチャーで埋め込むことにより(図3),オンラインで参加している方々にも配慮した発表会にした.あいにくこの時期もまん延防止等重点措置が発出されていて,稲垣教授はオンラインの参加となってしまったが,生徒たちも熱心に講評に聞き入っていた(図4).稲垣教授からいただいた講評を3点挙げると,「生徒の司会もプレゼンも7月の探究DAYと比べると,イキイキと発表し,変容が見られる」「こんなに何かを作る学校は他にない.芝浦特有のものづくりとSTEAMと探究が,工学や世の役に立つものにつながっていく」「情報収集の方法と調べ方が良かった.SHIBAURA探究スキル表がいいので,それに基づいてスキルを獲得していってほしい.」ということであった.

 第2部の教育関係者のための研究報告会では,探究における生徒のルーブリック評価を用いて授業設計を中心に教員が発表を行った.他校の教員,大学関係者など外部からの視点で授業や探究のコンセプトについて質疑応答を行ったことで,本校として誇れる部分と不足する部分が明確になっていった.2部構成にしたことは非常に効果的であった.

図1 探究DAYポスター

図2 発表する様子を埋め込んだ配信

図3 生徒が自分たちの学びを自分たちの言葉でふりかえる

図4 稲垣教授の講評

2.探究先進校視察(2022/2月)

 これまで実現しなかった探究先進校視察(4校)を行なった.関西地方のA校,B校,四国地方のC校,都内にあるD校として,報告する.

 関西地方のA校は大学附属としての中高一貫校とインターナショナルスクールが1つの校舎にあるユニークな学校である.高校3年生の探究発表会を視察した.テーマ設定,取り組み方,生徒のグルーピングの方法,教員の関わり方など長年CBLとPBLを実践してきた校長や教員から話を伺うことができた.特に,職員会議を廃止し,週1回の教員研修アイデアフォーラムを実施するなど,教員の新しい学びを支援する体制に感動した.

 同じく,関西地方のB校は大学附属の中高一貫校である.B校には,2年前の2020年2月に視察をし,探究立ち上げのビジョンを伺った.今回は,探究がチームとして動き,中学1年〜高校2年まで実施する状況で,どのように教員チームが同じ目線やビジョンを共有し,探究に関われるかという問題を,授業を視察しながら伺った.本校の探究とは異なり,中学校3年間をかけて自分を見つめていく探究のコンセプトや,対話を重視した集団のつくり方など勉強になった.

 四国地方のC校は,今年度からまなび創造コースという探究的な学びをメインに据えたコースを立ち上げた中高一貫校である.自学自走を掲げ,教科指導のあり方を模索している点も今回視察したいことであった.コースとして,従来型の教師が前に立って知識を伝達する一方向の授業だけはしない,ことを約束として,授業の方法や進度は各担当者に委ねられている.生徒の向き不向きに合わせて,生徒が学べる選択肢を多く用意している点が印象的だった.

 都内にあるD校は,帰国子女の多い,中高一貫校である.高校は必修PBLを週4単位,選択PBLを週2単位受講するPBLに特化したコースと,PBLをある程度取り組むコースと,従来の学力で大学受験を目指すコースと3コースに分かれている.中学の総合的な学習の時間と高校のPBLを視察した.また,PBLに関わる教員が一堂に会す教員研修の時間が授業時間に組み込まれており,視察した日はSELの講師を招いての研修であった.D校も対話を重視しており,中学生も高校生も生徒が自分の言葉で1年間のPBLのふりかえりを語れる姿が素晴らしく,教員のファシリテータ力の育成が必要であると改めて感じた.

3.教員研修会「ルーブリックの活用を考える」の実施(2022/3/8)

 今年度最後の教員研修会では,ルーブリック評価が生徒の学びを育成することや,探究型課題との親和性に気づいた教員が少しずつルーブリック評価作成と実施に取り組んでいる状況を鑑み,今あるルーブリック評価を多くの視点で見て,修正するワークを含んだ研修を実施した.講師は,関西大学教育推進部 岩﨑千晶准教授である.岩﨑准教授に依頼したのは,2021年11月に関西大学梅田キャンパス「エデュカレ」で実施された「ルーブリック活用講座 -探究的な学びを支える「評価」を考える-」に本校教員が参加したことによる.研修会の目標として,岩﨑准教授から4点が示された.

  • ルーブリックを評価に導入する意義を説明できる
  • ルーブリックの効果と課題を説明できる
  • 講師・参加者同士の対話を通して、ルーブリックを見直し,修正することができる
  • 生徒が自律的に学ぶことを支えるために,新学期からルーブリックを試行的に導入してみよう!という決意を同僚に伝えることができる

 教科ごと事前にルーブリックを集め,各教科3-4人の小グループを作成し,授業概要や生徒の作品とともに,ルーブリックの修正点をGoogleスライドに赤字で書き込んでいくワークを行った.ルーブリックをまだルーブリックを作成したことがない教員も,作成したが自信がない教員にも双方にとって充実したワークとなった.

図5 岩﨑准教授の講義の様子

図6 国語科は古典B「源氏物語の発表課題」ルーブリックを修正

図7 数学科はデータの分析「e-Statを用いたグラフ作成課題」のルーブリックを修正

4.探究GC2学期EDOMONOプログラムの評価

 前報告で述べたEDOMONOプログラムのアウトプットは動画であった.学年41班の動画を生徒,保護者,教員,伝統工芸体験でお世話になった工房の方々,探究プログラムに関わったステークホルダーが評価するために専用のGoogleサイトを立ち上げ,Googleフォームで評価をした.最優秀2班は探究DAYで発表し,動画制作の過程やそれまでの思考を生徒自らの言葉で語ることができた.今回は動画を制作物として使用したが,プレゼンなどを試聴・評価する際に,録画した動画を使用する方法も検討に値すると感じた.

図8 投票サイト

図9 生徒が作成した動画「東京銀器」

5.探究GC3学期Our SDGs-3プログラムの実施

 前報告で設計について述べたが,3学期も多くの教員にPBLを設計し,実施することから,担当教員が設計したPBLをコアメンバーでブラッシュアップしながら実施した. 2020年度8-12月期に稲垣教授から指摘された「SDGsは非常によく整理された枠組みであるが,整理されすぎている分,17のテーマへの当てはめに陥りやすい面もある」を逆の発想で捉え,3回の授業を設計した.

 第1回は「SDGsを深掘りする」として,持続可能な開発レポート2020*1をもとに,統計的指標から日本の達成状況を学び,世界の国と比較した.生徒個々が選んだゴール,選んだ国から深堀りし,自分がとる行動を考え, Googleスライドにまとめた. 第2回は「SDGs川柳を考えよう」として,第1回で深堀りしたゴールから日本と世界のある国について調べたことをもとに,自分ごとのアクションを考え,SDGs川柳を作成した.第3回は,第2回で作成した川柳をもとにカルタを作成し,遊びながらカルタ作成の意図をインタビューし,学びを深めた.オンライン授業がメインだったため,当初は授業の実施が難しいと考えていたが,ブレイクアウトルームやGoogleスライドを使用するなどICTを活用することによって,充実した探究プログラムとなった.これらの授業の様子は,本校のSHIBAURA探究のホームページからご覧いただくことができる.

*1 https://dashboards.sdgindex.org/profiles/japan

図10 世界の達成状況を統計的に考える

図11 ブレイクアウトルームを活用したスライド発表の様子

図12 カルタ作成者のインタビュー.なぜその国を調べたのか.自分のアクションは?

図13 生徒たちがつくったSDGsカルタ.来年度の中1に引き継がれる.

6.長野農村合宿と海外教育旅行の見直しと提案(継続)

 前報告から引き続き実施している.2020年度,2021年度と海外教育旅行が中止となり,その代替旅行も近隣への校外学習になった.本研究の当初計画であった,海外教育旅行つながる長野農村合宿のプロトタイプも実施できる状況ではなく,2022年度が計画即実施となる.現地での打ち合わせは本期間においても叶わなかったが,長野での探究プログラムの実施,生徒の興味関心を探究する旅行としてのあり方をオンラインで繋いで模索することができた.

アドバイザーの助言と助言への対応

  • 探究的な学びに対するアプローチの教科への広がり
    探究を支える力として定義したSHIBAURA探究スキルを,各教科でも意識することを継続して支援していきたい.一方向の教授型の授業ではない授業スタイルに教員が目を向け始めているからこそ,その活動においてどのような力を育むかを意識した授業設計ができるようにしたい. 次年度は,探究に関わる教員が14人になる(2021年度6人)ため,SHIBAURA探究スキル表作成の元となった『学びの技』*2などの探究スキルを再確認し,まずは探究に関わる教員が自分の授業における探究的な学びを実践していきたい.
    *2 後藤芳文,伊藤史織,登本洋子(2014)学びの技 14歳からの探究・論文・プレゼンテーション.玉川大学出版部
  • ルーブリックの定着
    今年度は,5月に稲垣教授による「あらためてPBLを考える」,8月に高木氏による「はじめてのルーブリック 主体的・対話的で深い学びや,探究学習を加速させるルーブリック評価とは?」,3月に岩﨑准教授による「ルーブリックの活用を考える」研修を実施することができた.ルーブリックを作成し,複数の教員の目で見ることで,授業の目標や生徒に育んでほしい力が明確になり,稲垣教授がご指摘くださるように,具体的な言葉にしてみることではじめてそれを意識して見取ったり,指導・支援したりできることを体感した.次年度は,多くの教員がルーブリックを必要とするような活動を各教科に取り入れることに挑戦すること,それらをサポートする教員集団となることを目指したい.また,ルーブリック評価を生徒たちと話し合い,生徒の学びに対するオーナーシップを高めていくことにも取り組みたい.

本期間の裏話

 本期間は,第6波の影響下であったが,感染対策に留意して対面でできるものはできるだけ対面で実施することができた.研究代表者として,学校の判断,法人の判断に感謝するところである.また,2年間かけて特別研究推進校として取り組んできた「生徒の学びの質の向上」について,多くの教員が考えていたと感じている.これまではどう生徒を静かにさせて話を聞かせるか,という点が重視されていたような学校だったが,その雰囲気が変容している.

 余談であるが,本期間に高校2年生の各クラスにErgotronのスタンディングデスクが2台ずつ入った.これは生徒会の生徒が「立って授業を受けたい人は立って授業を受ける方が集中できる」という主張に基づき,2学期に余っている教卓で実証実験をし,学校と交渉し,生徒会予算で購入したものである.このような提案もこれまでは受け入れるような学校ではなかったが,生徒が学ぶという目的を達成するために,形式にこだわらない部分が出てきたことは学校が変容している一つの証なのかもしれない.

本期間の成果

  1. 全教員へのルーブリック評価をブラッシュアップする研修の実施
  2. 探究DAYの運営・実施
  3. 探究先進校視察から,本校の探究プログラムを評価と改善
  4. 探究GC2学期EDOMONO動画評価の実施
  5. 探究GC3学期Our SDGs-3プログラムの実施
  6. 長野農村合宿の骨子と海外教育旅行の提案
  7. 探究コアメンバーの研修参加

今後の課題

  1. SHIBAURA探究のオリジナルの強みを生かすプログラムと生徒の興味関心に基づく流動性のあるプログラムを両立させる授業設計
  2. 現プログラムを少しずつ更新する体制づくりとコアメンバーに続く教員が自分でPBLのプログラムを設計する力の獲得
  3. SHIBAURA探究スキルがどの程度身についているのかを評価する指針の策定
  4. ICTツールを活用した効果測定の検討

今後の計画

  1. 探究GCプログラム(中学2年生)の実施(2022/4〜)
  2. 2学年にまたがる探究DAYの実施形式の検討と実施(2022/7/16, 2023/2/18)
  3. SHIBAURA探究スキルの獲得評価と学習履歴の評価方法の検討(2022/4〜)
  4. グローバルな探究先進校視察(2022/4〜)
  5. 安全安心な場をつくる教員のファシリテータ力の向上のための研修計画と実施

2021度を振り返って、成果・感想・次年度への思い

 パナソニック教育財団様と稲垣教授のご高配により,研究期間を1年延長していただいた.3年前に研究計画を書いて申請したときとは,社会状況が大きく変化し,学校を取り巻く環境や教員・生徒の意識も大きく変わっている.本校は,その変化のタイミングと特別研究指定校認定期間が上手くはまり,学校が変容している.今年退任する教頭が,「この2年間をあとで振り返ったら,『学校はあのとき大きく変わったね』と思い出す印象的な期間になるのかもしれないね」と言っていたぐらいである.

 残りの1年間は,課題でも書いた探究スキルの獲得や学習履歴などの評価方法に着目して,研究していくことと,生徒の学びを支援する教員のファシリテータ力の獲得を目指して実践していきたい.

成果目標

  1. 生徒が,オーナーシップをもって創造的に探究活動に取り組む
  2. 生徒が,自主的に学校生活の様々な場面や活動で,社会活動においても,探究学習の手法を応用して社会課題に挑む
  3. 全教員が,探究だけでなく教科指導において,PBL×デザイン思考の知見を生かした授業を行う
  4. 学校全体が,生徒の学習活動や学びの成長を適切に評価する
アドバイザーコメント
稲垣 忠 先生
東北学院大学
教授 稲垣 忠 先生

 特別研究指定校のアドバイザとして2020年度から2021年度までの2年間担当させていただいた。「生徒の学びの質の向上「STEAM×PBL×デザイン思考」」をテーマに、2021年度からはじまった新たな教育課程の開発に先生方が取り組むプロセスに伴走することとなった。学習指導要領の改訂、GIGAスクール構想等に対応しつつ、コロナ禍にも翻弄されながらの研究となった。海外教育旅行等、実施できなくなったこともあるが、代替措置をその都度、教員チームで模索し、自ら探究し、生徒たちに投げかけてきた。2022年1〜3月のこの期間では、その最初の成果として、中学1年生の生徒たちが探究学習の成果を発表する探究DAYをオンラインで拝見することができた。

 前回(2021年7月)からどのような成長があったのかは、活動報告書をぜひご覧いただきたい。対面とオンラインのハイブリッドの環境の中でも生徒たちは堂々と、かつ楽しそうに学習成果を保護者や関係企業、大学関係者まで含む250名のゲストを前に披露していた。芝浦の生徒たちの探究のいちばんの魅力は、自分たちの提案・アイデアを自信をもって語る姿にある。GC(Global Communication)とIT(Information Technology)の2つの探究の掛け合わせは、生徒たちが地域、企業、社会と出会い、自分の頭で物事を考え、アイデアを形にし、他者に伝わる一連の探究プロセスをさまざまな題材で何度も経験する教育課程である。アドバイザとしては主にGCの面から関わってきたが、探究DAYでは、2つの探究科目の総合的な成果を生徒の姿から見ることができた。印象に残った点を3つ、挙げておきたい。

 まず、探究の面白さを生徒たちは豊かな体験を通して学んできたことである。ITの方でさまざまなテクノロジに触れたり、データを活用したり、動画制作に取り組んだりといった多様な活動に取り組んできたことを紹介いただいた。GCでは豊洲の探検にはじまり、地域の企業や伝統工芸の現在に触れ、視野を広げてきた。コロナ禍の制約を受けつつも、生徒たちはさまざまな題材、技術、人との出会いの機会を得ている。教師から投げかける探究に対し、すべての生徒が同じように高い興味関心を持つことを保証する必要はない。探究DAYのプレゼンテーションでは、直近のプロジェクトだけでなく、1年間を通してどこでどんな学びがあったのかを語る生徒の姿があった。多様な体験を通し、今まで自分1人では考えてもみなかったことと出会い、自分に刺さる題材が1つでも見つかれば、その生徒にとっての次の一歩を踏み出すきっかけになったはずだ。

 次に、プロジェクト型学習(PBL:Project Based Learning)の良さが発揮されていたことである。PBLは、実現したい目標(ミッション)が明確にあり、それに向けて探究する。ミッションを実現する上で、プレゼンテーション、動画、ものづくりなど、さまざまな制作活動を通して、自分たちのアイデアを形にし、それを誰かに提案する機会を設ける一連のプロセスが単元を形作る。筆者は教育工学を専門とするが、ここでの「工学」とは、さまざまな技術を活用する前提として、役に立つ、課題解決を実現するもの(理論や教材、指導法など)を作り出すことである。工業大学の附属学校として、ものづくりを通して社会課題の解決を目指す姿勢が根底にあることと、PBLの相性はとてもよいと言えるだろう。

 最後に、情報の集め方、まとめ方、伝え方といった探究のスキルを高めることができた点である。「SHIBAURA探究スキル」を生徒に示し、PBLで探究の面白さやプロセスを学び、個々の知識やスキルを教科を通して身につけていくことで、横断的に資質・能力を育成する教育課程の構築が試みられた。また、夏期講習、冬季講習としてスキルと関連づけた選択制の講座を設け、個別の興味関心や身につけたいスキルに応じた「学習の個性化」につながる取り組みも試みられている。詳しくは、「SHIBAURA探究」のサイトに学習過程とともにまとめられている。

 以上のように、新教育課程のスタートとして、困難な状況を乗り越え、生徒の成長する姿としてその成果を確認することができた。その上で、2022年度に向けた課題点を2つ指摘しておきたい。

 ひとつは、教育課程としての系統性の構築と検証である。2年目、3年目そして高校へと積み上がっていくことで、SHIBAURA探究が目指す「未来創造力」はより高いレベルへと進化・深化していくことが期待される。2021年度、教員研修としてルーブリックを軸に「学びの質」を言語化することに取り組まれてきた。探究は、教員の期待を超えるアイデアや姿が飛び出すところに魅力がある一方、教育課程として保証すべきベースラインを明確にしておくことが、生徒たちの飛躍を支える基盤となるスキルの育成や姿勢づくりになる。単元ごとのルーブリックを検証しつつ、1学年と2学年でどの程度の系統性を持たせ、その進捗を教員、保護者、生徒自身が確認できるシステム構築へのチャレンジを期待したい。

 もうひとつは、教員の実践研究体制についてである。ITとGC、2つの探究科目があったことで、それぞれ特色をもった教育課程をつくりつつ、探究スキルやルーブリック等、共通する学び方や授業づくりの考え方を共有しながら取り組まれてきた。今後、新課程に移行する学年が広がっていくに従って、探究に関わる教員の数も増えることになる(活動報告では6名から14名とある)。人数が増えることで、中高であれば関わる教員が専門とする教科のバリエーションも広がり、より多様な探究プログラムの開発が期待される。一方、教育課程の開発は、一度つくってしまうとそれがよいものであればあるほど、同じことを続けたくなる。関わる人数が多いほど、その思いは強くなりがちである。芝浦の探究の魅力は、教員自身が探究し、その魅力と勘所を生徒と共有しながら実践してきたことにあることを繰り返し伝えてきた。探究が前例踏襲に陥り、その魅力を失っていった学校は枚挙に暇がない。2022年度、新教育課程の2年目に入る。新しい学年はまた新たなフロンティアを開拓していくと思われるが、2年目となる1年生の実践として、何を残し、どこを作り替えていけるのか、常に実践研究に挑み続けるシステムと文化の構築が鍵となるだろう。

 なお、活動報告にある通り、パナソニック教育財団の特別研究指定校としての活動はもう1年、延長されることになり、引き続きアドバイザを担当することとなった。財団事務局の柔軟な対応に感謝したい。コロナ禍により、一度も学校を訪問することがなかった2年間となってしまった。引き続き感染状況に注意を要するものの、コロナとの付き合い方は社会的にも変わりつつある。教員・生徒がともに探究する姿を生で拝見し、対話する機会を確保したい。

本期間(4月~7月)の取り組み内容

 本期間は,ようやくコロナ前の学校生活のように過ごすことができ,研究アドバイザーの稲垣教授にご来校いただいて,ご指導いただくことができた.また,特別研究指定校の認定とともに始まった探究プログラムの2期(2022年度入学生)がスタートし,継承と改善をテーマにプログラムの実践が始まった.さらに,1期(2021年度入学生)が探究2年目に入り,より生徒の選択を尊重した,成果目標である「生徒が,オーナーシップをもって創造的に探究活動に取り組む」ことができるよう,2年目の探究プログラムを協働して設計した.7月には,探究DAYを保護者来校で初めて開催することができ,教育関係者の方々や多方面から好評をいただいた.さらに,念願の中学SHIBAURA探究旅行を企画し,実施できた.

1.探究GCプログラム(中学2年次)の実施(2022/4〜)

 本校の探究プログラムは「理工系の知識で社会課題を解決する」ために,探究ITとGCの二本立てのプログラムを中学1年,2年で週2単位実施し,3年生の9月に実施する海外教育旅行後に総合探究という形に変え,生徒が自らが興味関心をもつ社会課題を自らが選択した方法で解決を目指す.

 探究GCは,「多様さを理解し,世界で活躍できる力をつける学び」の実現に向けて,副題として「セカイを発見してミライを創る」力を養うことを掲げる.中学1年次は「湾岸プロジェクト✕インプットの調べ学習」,2年次は「日本プロジェクト✕自分の探究テーマ」,3年次は「世界プロジェクト✕Globalな探究テーマ」としてスタートした.

 2年次は,1年次以上に授業担当者が設計するPBLの枠組みを広げ,生徒の選択に委ねる割合を多くした.PBLのミッションを「地域振興のために自分たちができること,10年後の自分たちができることを考えよう」とした.研究主題でもある次年度の海外教育旅行における探究や次年度後半の総合探究への橋渡しとして十分な役割を果たせるように設計した.

 生徒一人ひとりが長野県,東京都,居住都道府県以外からひとつの都道府県を選んでGoogle Earthのプロジェクト機能を用いて,知事になったつもりで紹介する都道府県解剖図鑑の作成と発表を行った.校舎の白壁を生かし,プロジェクタを直に投影させて,10班同時展開のポスターセッション形式で発表を行った(図1,2).アウトプットにGoogle Earthを使用する魅力と広がる可能性,同時展開の発表形式の面白さに気づくことができた.さらに,本校の立地のよさを活かして,自らが選んだ都道府県のアンテナショップにいき,ミッションをコンプリートして学校に戻ってくる活動を取り入れたり,楽しみながら学べるように設計した.

 生徒が長野の社会課題を考える一助として,ただ長野のことだけを考えるのではなく,自ら選んだ都道府県,居住市区町村の社会課題と比較し,すでに取り組まれている活動やその成果についても丹念に調べ,単に思いつきのアイデア出しにならないように,生徒の学びと思考を深められるよう設計することができた.

図1 廊下の白壁に投影し,発表する

図2 教室備付プロジェクタの左右に投影する

2.2学年にまたがる探究DAYの実施形式の検討と実施(2022/7/16)

 昨年度に続き,探究GCの成果を発表する探究DAY(2021年度4-7月参照)を7月に実施した.全体を通して,①2学年同日実施の形式をどのようにするか ②中間発表段階の中学2年生の発表をどのような形で行うのか ③中学2年生が中学1年生にどのように関わる機会を創出するか,の3点が課題であった.

①2学年同日実施の形式をどのようにするか

 1期生の探究GCプログラムを,1年間を通してPBLを複数回実施してみて,High Tech High が提唱するように,Exhibitionの大切さを肌で感じている.稲垣教授がご指摘するように,PBLのミッションを実現する上で,さまざまな制作活動を通して,自分たちのアイデアを形にし,それを誰かに提案する機会を設ける一連のプロセスが単元を形作る.自らのアイデアを発表する機会を欲している生徒が多く,欲していなくても発表する機会を通して生徒が成長していく姿を見てきている.したがって,全生徒が発表できるということを最上位目標として探究DAYを設計した.

 午前は,中学2年生の中間発表を8教室同時展開ポスターセッションで実施した.生徒がアイデアを伝える対象である長野の方とZoomでつないで助言をいただき(図3),生徒保護者には来校で参加し,社会で生きる大人の視点でコメントをもらう形式とした.学年生徒数の半数を超える保護者の参加があり,関心の高さがうかがえた.

 午後は,中学1年生の豊洲解剖図鑑の発表を実施した.こちらの形式は昨年度と同様である.クラスにおける全員発表を経て,相互評価をもとに各クラス2班の代表班を選出し,ホールにて全体発表会を行った. このように,全生徒の発表を確保するために,午前と午後に分けて実施した.

②中間発表段階の中学2年生(1期生)の発表をどのような形で行うのか

 中学2年生の探究GCプログラムは,1年生とは異なり,1.で述べたように,6カ月間を費やして長期間にわたる長野の社会課題を解決するアイデアを提案するPBLを行う.7月の探究DAYの時点では,PBLの着地点は見えていない状況であるし,アイデア自体も卵の段階で,どのような探究DAYを実施することが生徒の学びに有益であるかを優先事項として検討した.その結果,長野の方にアイデアを提案し,アドバイスをいただくことで,自らのアイデアを修正し,長野で現地調査をする一助にすることを考えた.

③中学2年生が中学1年生にどのように関わる機会を創出するか

 本校のこれまでの教育活動において,上級生が下級生をサポートすることがよい影響を及ぼすことは明らかであった.また,探究GCのプログラムにおいても,教員と生徒の当事者だけがつくりあげるのではなく,ステークホルダーをはじめとする他者の視点を入れる効果を,1年生のプログラムで実感している.

 したがって,中学2年生の有志を募り,1年生のクラス発表での評価や,アドバイスを中学2年生が行うことを計画した.中学2年生有志をサポーターと呼び,信頼してサポーターの判断に委ね,サポーターがよいと思うことを中学1年生に還元してほしいと依頼した.

 サポーターは自らの体験を踏まえつつ,中学1年生の発表の良いところを指摘し,改善点の提案をするなど,期待通りの活躍をした.保護者はZOOMでの参加のため,全体発表まで残ってくれたサポーターは,中学1年生にとって程よい緊張感になっていた.

図3 1学期の学びを1分間動画にして伝える

図4 2年生のブース発表の様子

3.SHIBAURA探究スキルの獲得評価と学習履歴の評価方法の検討(2022/4〜)

 

 これまで,探究GCプログラムでは,毎授業のふりかえりフォームや学期ごとの自己評価でSHIBAURA探究スキルの獲得状況や,プログラムの満足度や気づきなどを生徒に回答させていた.しかしながら,それらのデータの分析方法や,効果的な生かし方について,多くの教員が大きな負荷なく実施できる範囲で,どのようにどこまで分析するか,行き詰っていた.5月に稲垣教授にご来校いただいて実施した面談でのアドバイスは以下のとおりである.

  • 1年間のふりかえりアンケートにおいて,主観的な評価「楽しめた」を上位群・下位群,もしくは3群に分け,それぞれの群で探究の成果を見る.
  • 学習評価の部分が不足しているため,SHIBAURA探究スキルの獲得状況の把握と学習目標の理解と設定する,つまり,学習評価をやってみる.
  • 主観的な評価とルーブリック評価(学習過程や学習成果の質)とのクロス分析をかける.
  • 各ユニットの中で,「姿勢×スキル×ルーブリック」をクラスタリングで分析する.

 これらの分析を行うと,生徒は探究GCプログラムを通して,どのように変化したかというエビデンスをつくることができる.そのエビデンスが,翌年の中1カリキュラムをつくる材料になり,生徒が進級していった先のプログラムを考える際に不足しているスキルを補えるようなプログラムへの変更につながるという.今後はこの点を意識して分析を実施したい.

4.安心安全な場をつくる教員のファシリテータ力向上のための研修企画と実施(2022/6)

 PBLを実施すると,安心安全な場をつくることの大切さに気付く.しかしながら,本校は今までそのような観点で教員研修を実施したことはなく,コンテンツ・ベースの教育観で進んできた.探究プログラムを実施していくにあたり,生徒が心理的障壁なく対話を実施したり,アイデアを出したりできるよう場をつくる必要性を改めて認識し,株式会社Ridilover(リディラバ)の協力を得て,探究GCとITに関わる教員10名でファシリテータ力を向上させる研修を企画し,実施した(図5,6).これまで,ファシリテータとしての立場の研修は何度か経験したことのある教員たちであったが,疑似ワークを通して,生徒の立場であったり,ファシリの立場から,安心安全な場において対話をしながらアイデアをすることの大切さを体感することができた.また,グループによって,ファシリの姿勢が異なり,「積極的ファシリ」「消極的ファシリ」について学ぶことができた.

図5 教員が生徒の立場でワークをする

図6 全員でワークをふりかえって学ぶ

5.中学SHIBAURA探究旅行の企画・実施(2022/7/21~23)

 STEAM教育を学校の根幹におく本校では,ものづくりを通して学ぶ教育プログラムも多く存在し,生徒の興味関心を引き出すきっかけとなっている.

 探究担当者が地域の社会課題とものづくりに焦点を当てた探究旅行を企画し,実施することができた.旅行は,中学生の希望者40名を対象とし,新潟県燕三条で二泊三日で実施した.世界的にも知名度の高い長い歴史をもつ金属加工のものづくりと,越後平野の治水を守る大河津分水路に触れた.旅行を設計する上で,生徒が知識を正しく得られるような場をつくること,経験を通して学ぶことができること,職人の方や地域の方と対話をする機会を持つことの3点を意識した(図7〜10).

 生徒は,中学1年のプログラムである江戸の伝統工芸品のPBLで得た知識と比較したり,6月に探究旅行の事前学習として見学に行った関東平野を守る岩淵水門・荒川放水路と比較して,学びを深めることができた.

 夜はホテルで対話のワークや地域共創ワークを実施し,地域の2030年のミライを考えることができた.

図7 ニッパーをつくる工場を見学

図8 銅器の鎚打ちを実際に体験

図9 大河津分水路を見学

図10 銅器の工房で職人さんと鎚打ちを実際に体験

アドバイザーの助言と助言への対応

  • 教育課程としての系統性の構築と検証
    前回の稲垣教授の「探究は,教員の期待を超えるアイデアや姿が飛び出すところに魅力がある一方,教育課程として保証すべきベースラインを明確にしておくことが,生徒たちの飛躍を支える基盤となるスキルの育成や姿勢づくりになる」というご助言を踏まえ,探究GCとして大切にしていきたいことを担当者,教員,生徒と確認・共有し,共通認識をもった上での授業設計に取り組んだ.その結果,議論に行き詰ったり,何かに迷ったり悩んだりしたときの判断基準がそのときの感情などに流されず,探究として筋の通った授業設計ができていると考える.今後も継続したい.
  • 教員の実践研究体制
    実際に探究GCでは,担当者が3名から6名に増員された.また,これまでは会議として与えられた時間に中学1年生と2年生の2学年のプログラムを振り返り改善したりする余裕はなく,いい意味でそれぞれの学年担当者が責任をもって継承・改善することができた.前項目にも共通するが,探究GCの教育目標や学習観を言語化し,共通認識として担当者がもっていることが,探究GCとしての授業の特徴や良さを失わずに,かといって,前例踏襲に陥らずに,担当者も自分事として授業設計を探究することにつながっていると考える.今後も,意識して教員の実践研究体制を構築していきたい.

本期間の裏話

 本期間で最も大きかったことは,これまで2年間オンラインでご指導いただいた稲垣教授の来校が叶い,学校の様子をお伝えすることができたことである.本期間は,5月と7月と2回ご訪問いただいた.直接お話したり,見ていただくことで伝わることもやはりあると考えており,生徒の様子,教職員の雰囲気,学校の空気感など言語化しづらいものをご参観いただくことができ,今後の研究につなげたい.

 また,探究DAYでの生徒の姿や,中学SHIBAURA探究旅行での生徒の学びの姿勢を目の当たりにし,まだまだ改善すべき点は多々あるが,実践してきたことが決して間違っていなかったことを感じさせてくれた.

本期間の成果

  1. 探究GCプログラム(中学2年生)の実施(2022/4〜)
  2. 2学年にまたがる探究DAYの実施形式の検討と実施(2022/7/16)
  3. SHIBAURA探究スキルの獲得評価と学習履歴の評価方法の検討(2022/4〜)
  4. 安心安全な場をつくる教員のファシリテータ力向上のための研修企画と実施(2022/6)
  5. 中学SHIBAURA探究旅行の企画・実施(2022/7/21~23)

今後の課題

  1. SHIBAURA探究の独創性を生かすプログラムと生徒の興味関心に基づく流動性のあるプログラムを両立させる授業設計(中学2学年)
  2. すべての教員がPBLのプログラムを設計する力の獲得
  3. 教員の「安心安全な場をつくる」意識の向上とファシリテータ力の向上
  4. SHIBAURA探究スキルの獲得評価と学習履歴の評価方法

今後の計画

  1. 探究GCプログラム(中学2年生)の実施と(2022/4より継続)
  2. 2学年にまたがる探究DAYの実施形式の検討と実施(2023/2/18)
  3. SHIBAURA探究スキルの獲得評価と学習履歴の評価方法の検討(2022/4より継続)
  4. グローバルな探究先進校視察(2022/9〜)
  5. 安心安全な場をつくるファシリテータ力向上のための研修計画と実施(2022/4より継続)
  6. 総合探究の授業設計(2022/9~)
  7. 特別研究指定校としての研究の総括(2022/11~)

成果目標

  1. 生徒が,オーナーシップをもって創造的に探究活動に取り組む
  2. 生徒が,自主的に学校生活の様々な場面や活動で,社会活動においても,探究学習の手法を応用して社会課題に挑む
  3. 全教員が,探究だけでなく教科指導において,PBL×デザイン思考の知見を生かした授業を行う
  4. 学校全体が,生徒の学習活動や学びの成長を適切に評価する
アドバイザーコメント
稲垣 忠 先生
東北学院大学
教授 稲垣 忠 先生

 芝浦工業大学附属中学高等学校の特別研究指定校としての活動が1年、延長された。新カリキュラムが開始されて2年目を迎え、中学校1年生・2年生の取り組みに関わることとなった。昨年度までコロナ禍により一度も学校を訪問することなく、研修や助言を行ってきたが、2022年度に入り、ついにアドバイザとして学校を訪問することができた。5月、7月に訪問した際の記録とともに、今後に向けたコメントをまとめておきたい。

 5月に訪問した際には、校舎内を案内いただくとともに、学校の研究の方向性についての意見交換を行った後、午後から1年生の探究活動に参加した。私立かつ理工系大学の附属学校である学校の学習環境として特筆すべき点が3点ある。第一に、1922年4月、旧国鉄で働く若者向けにつくられた東京鐵道中学を前身としており、校舎入ってすぐのところに「しばうら鉄道工学ギャラリー」が開設されている。鉄道ファンでなくとも興味深い展示や、生徒たちがジオラマで試行錯誤している姿もあり、工業と社会とのつながりを普段から意識できる環境がある。第二に、ファクトリー、ロボット技術室など、ものづくりに没頭できる空間が充実していることである。部活動である電子技術研究部の生徒数は100名を超え、部内でロボット制作などのさまざまなプロジェクトをコンペ形式で実施しているとのことだった。もう1つが高大の連携である。ロボット、ものづくりからプロジェクトマネジメントまで多様な連携プログラムを中学校段階から実施している。また、図書館には大学進学に向けてまとめた探究成果の論文がファイルされており、先輩がどのように探究してきたのかを知ることができる。私自身は新設の探究科目の中でも特にGC(Global Communication)の開発に関わらせていただいているが、学校のあらゆる場面に探究が文化として位置づいており、それが生徒たちの主体的にチャレンジしようとする姿勢の背景にあることを実感した。

 午後は1年生の探究プログラムについていき、水上バス「スカイダック」に乗船(乗車?)し、海から豊洲をめぐるツアーに参加した。ツアーはバス会社の方が担当していたが、学校と協議した専用プログラムになっており、ワークシートを使って疑問を書き留めたりしながら進むようデザインされていた。水上バスはもちろん楽しい体験ではあるが、楽しいだけで終わらないよう工夫されていた。特別研究指定校1年目の際に教員が自ら探究し、さまざまな企業・団体にアプローチしプログラムを構築してきた成果がここでも確認することができた。

 7月の訪問時には、昨年、オンラインで参観した探究DAYを対面でみることができた。2年生の実践が加わり、カリキュラム上の積み重ねを実感しながら参観した。1年次の実践はテーマ、プロセスを教師の方がデザインし、学校の周囲を起点に社会をみることを通して、探究の面白さや学び方を学ぶことに重点が置かれていた。2年生では、視野を全国に広げ、47都道府県の解剖図鑑づくりからはじまり、アンテナショップを巡り、9月に農村合宿として訪問予定の長野県に着目した地域の課題解決アイデアの検討に取り組んでいる。つまり、1年次より視野を広げるとともに、対象を選んだり、テーマを決める主体性の加わった探究を積み上げている。詳しくは以下のサイトを参考にされたい。

SHIBAURA探究とは -芝浦が探究型授業を実践する理由-

 発表会では、教室ごとに生徒たちがプレゼンテーションを行い、各教室では、オンラインで長野県の方とつないだ。生徒の発表は現地での活動を前にした「構想発表」の段階ではあるが、ジビエ、廃校利用、ウィンタースポーツなど多種多様な課題解決のテーマを他地域の事例を根拠に提案する意欲あふれる発表が多く、自分なりの課題意識や解決アイデアを見出し、懸命に伝えようとしている点が印象的だった。また、発表に対し長野県の方からは、実際に訪問した際に調べたくなる糸口が生まれるよう、的確なコメントが返されていた。1年生の発表は大まかな内容は昨年と同様ではあるものの、より一貫性のある発表になるよう工夫しているグループが増えていることや、2年生が参加し、コメント・アドバイスをする姿もみられた。

 以上のように、着実に探究のカリキュラムを積み上げつつあることを目の当たりにすることができた。そして、Global Communication科だけでなく、部活動も含めて探究の面白さを追究する文化の上で成り立っていたことは、芝浦工大附属中高の大きな強みであることを発見した。

 今後の課題として挙げられている中で、「2。すべての教員がPBLのプログラムを設計する力の獲得」と「5。SHIBAURA探究スキルの獲得評価と学習履歴の評価方法」にコメントしておきたい。

 まず、PBLのプログラム設計については、多くの手法がすでに提案されており、拙著「情報活用型プロジェクト学習ガイドブック2.0」において芝浦工大附属中高の金森教諭に数学でのPBLの実践を提案いただいている。すべての教員が取り組めるようにするには、GCやITを担当する教員が年次進行で増えていくことを梃子にした上で、各教科の学びにおいて探究的に取り組む機会を増やしていくことが求められる。その際、テーマや内容は教科の特性をいかしつつ、学習プロセスをある程度共通化しておくとよい。教員間でノウハウやワークシート等の教材を共有できるだけでなく、生徒自身がさまざまな教科で共通のプロセスを経験することで、学び方(SHIBAURA探究スキル)を獲得したり、発揮したりする機会を繰り返し経験することになる。さらには、各教科の視点で探究することで、自分でテーマを決めたり、探究の計画を立てたりする際、自分ならどんな視点で探究することが面白いのか、自分なりのモノの見方をつくる土台にもなるだろう。

 もう1つのSHIBAURA探究スキルの評価と学習履歴の評価については、カリキュラムマネジメントとの関連で考えていく必要がある。本稿で指摘した通り、当校の生徒は部活動含めて多様な探究を経験している。したがって、教員側が設定した教科・単元で個別のスキルを指導するだけでなく、生徒たちが主体的に取り組む過程で培われているスキルにも着目したい。生徒の自己評価や成果物の評価等をとらえ、生徒自らスキルを高めるプランニングを支援できる仕組みの構築を期待したい。学習履歴についても、個別の単元内の評価だけでなく、多様な学習経験を客観視し、価値づけられる機会を設けるとよいだろう。近年、大学では「学修者本位の教育」の実現に向けてeポートフォリオによる学修成果の可視化が取り組まれている。中学校・高等学校においても個別の学びが多様になり、興味関心やキャリアの方向が多様になる学習の個性化を進めていくのであれば、同様のツールの活用が鍵になる可能性がある。

本期間(8月~12月)の取り組み内容

 本期間は,特別研究指定校の研究期間も終盤となり,新しい取り組みを行いつつも,研究のまとめに着手した.7月に続き,研究アドバイザーの稲垣教授にご来校いただいて,10月に教員研修会,12月にアドバイザー面談を設定し,ご指導いただくことができた.特に,12月のアドバイザー面談では,「楽しい」だけではない探究プログラムの設計と評価のポイントをご教授いただき,次期間の課題となった.

1.長野農村合宿での探究活動のデザインと実施(2022/9-10)

 本校では,中学3年時の海外教育旅行の前段階の行事として,2年9月に長野農村合宿を実施している.感染拡大の影響を受けて,民泊は中止となったが,生徒が各自で見つけた探究テーマに基づき,コース別研修を実施することができた.4台のバスで行動することから,①農業・林業・りんご・稲作・ジビエ,②少子高齢化・医療・Iターン・廃校利用,③観光・伝統行事・町おこし・スポーツ,④まちづくり・インフラ・交通,の4つの大きなテーマを教員側が設定し,コースに分けた.生徒たちがあらかじめ見学したいこと,質問したいことを長野の方に提示し,それを達成できる見学場所や対話の相手を準備していただくことができた.さらに,宿泊ホテルでの夜のワークも設計し,見学したことを踏まえて,各グループが実際に現地を訪れて気づいたことやアイデアを発表し,地元の方に追加で質問したり,意見をいただいたりすることができた.

 これまでの本校の行事は,現地を訪れて体験によって学ぶことを主としてきた.今回のように探究を主として,事前学習→現地調査→現地の方に向けてアウトプットする行事に変容できたことで,次年度のアメリカ海外教育旅行に向けて,ひとつのプロトタイプをつくることができた.

図1 長野市いのしか対策課職員から鳥獣被害について学ぶ

図2 夜のワークで,森林セラピストに班のアイデアについて意見をもらう

2.教員研修会「深い学び・主体的な学びを考える」実施(2022/10/11)

図3 稲垣教授による教員研修会

 特別研究指定校として歩み,研修を行ってきた中で,「生徒の深い学びを実現するための授業設計・授業改善」と「生徒が主体的な学びをするためのプランニングや学習方略」への教員の意識や理解がより一層必要であると判断した.そこで,稲垣教授を講師として研修会を実施した.深い学びとはどのようなものであるか,何が実現できたら深い学びになるのか,普段の授業で深い学びにつながる取り組みをしているか,など教科別小グループに分かれて議論した.

 さらに,そこから派生し,生徒の多様性にどう応えていくか,そのための方略として個別最適な学び方の種類について学んだ.フィッシャー&フレイの責任移行モデルに触れ,教師の責任と生徒の責任について,自らの授業をふりかえることができた.

ダグラス・フィッシャー&ナンシー・フレイ(2017)「学びの責任」は誰にあるのか:「責任の移行モデル」で授業が変わる

3.京都府立嵯峨野高校視察(2022/11/18)

 京都府立嵯峨野高校は,第46回特別研究指定校である.同時期採択校として,これまでも視察を懇願していたが,感染状況などのハードルがあり,実現しなかった.関西教育ICT展(2022年8月)で嵯峨野高校の発表を聞き,「しんどいけどおもしろい」探究のグローバルな探究活動をどのように実現しているか,高校2年生のアカデミックラボをどのように運営しているか,学校を挙げた組織づくりをどのように行っているか,の3点を中心に視察した.今回の視察で,アカデミックラボ運営のポイントや大変さを共有していただき,本校中学3年時の総合探究や高校探究などでの個人探究の形を検討する上で非常に有益な実践事例を見ることができた.

4.Q都スタディトリップ訪問(2022/11/19)

図4 漆工房の見学

 本校の中学1年時の探究GCでは,江戸の伝統工芸品のミライを考えるPBL「EDOMONO」を行っている.京都観光推進協議会が2021年度から提供するSDGs探究学習コンテンツ「Q都スタディトリップ」に着目した.このQ都スタディトリップは,京都が1200年続くサスティナブルな都市であることを全面に出し,沢山の魅力的な「問い」をホームページに掲載する.ホームページを訪問した人に,「なんでだろう?」と考えるきっかけを与えている.Q都スタディトリップの開発者を訪ね,京都を訪問する修学旅行生に訴求し,生徒を魅了するプログラム開発についてのポイントやこだわりを教示していただき,問いを立てるのに数ヵ月,コンテンツ作りに数ヵ月かかるという苦労を知った.また,実際にスタディツアーを提供する漆工房を見学し,伝統工芸品をつなぐミライを考え,行動に移す人たちの視点や想いを知ることができた.EDOMONOは,夏休みの江戸の伝統工芸品体験からスタートするPBLであり,本校で独自に設計したものである.2021,2022年と2学年実施したが,満足のいく形には仕上がっていない.設計をし直すために,非常に有益な訪問となった.

5.長野DayTripの実施(2022/11/23)

図5 りんごの収穫

 1.で述べた探究学習が進むに連れて,探究担当者は,生徒の「自分ごと」感が不足していると感じ,強めるための方策を検討した.1学期の間に2回のオンラインと1回の来校と探究DAY,9月の訪問,10月の来校と長野の方が本校につながったり,訪問したりすることは多いが,生徒が長野を継続的に訪れる機会があれば,「自分ごと」感が強まると考え,希望者対象の日帰り旅行を計画した.生憎の天候であったが,国立公園の整備や自分たちが手入れしたりんごの収穫を体験した.生徒の満足度も4.7点/5点と非常に高く,今後も継続して実施し,他にも生徒の「自分ごと」感が高まる工夫をしたい.

6.中学2年3学期D&Iプログラムの策定とボッチャ体験の実施(2022/10-)

 D&Iをどのように探究していくかを検討した際に,本校がこれまでやってきたPBLの「やってみる→知る→創る」形を踏襲し,D&Iを体験することから始めることにした.ボッチャはインクルーシブなスポーツといわれているが,さらに,アシスティブデバイスを用いたパラアスリートを招いて対決をすることにより,さらに生徒にとってD&Iを体感できる機会になると考えた.BOCCIA BASE TOKYOに依頼し,クラスごとの体験とD&Iを学ぶ時間を12月に設けた.生徒の感想から,D&Iの体験としてよい機会となったことがわかる.いくつか紹介する.「ボッチャのようにどんな人でも楽しめるものを作れるのはすごいと思った.」「スポーツは世界にたくさんあるけれどその中でもみんなが公平にプレイできるのはとても少ないということや,これからの時代は障碍者と一緒に暮らしていくのは大事だと気づいた.」「一部の人を排除したり,隔離したりするのではなく,全員が同じ立場に立って一つの事を成し遂げることの大切さに気づいた.」「本当にどんな障害を持っていてもボッチャができるのか気になったので視覚障碍者がボッチャをすることができるのか調べてみたら,「タッチボード」というものを用いてボールの位置を把握することで遊べることを知った・このように,どんな人でも遊べるスポーツは人気にもなるし,楽しいということを知った・」

図6 ボッチャの説明

図7 厳密なルールを学ぶ

7.2学年にわたる2月探究DAYの計画(2022/10-)

 2021年7月,2月,2022年7月と「探究DAY」と称する学習発表会を実施したが,それ以前は学習発表会に類するものを実施したことがなかった.7月は中間発表,2月は総合発表の位置付けである.昨年2月の探究DAYでは,時間の都合で,代表者(希望者)の発表を中心としたが,発表しなかった生徒の参加度や満足度が低く,発表したかったというふりかえりを得ることができたため,「生徒全員に発表の機会があること」「探究する先輩の姿が見られること」の2点に留意して計画した.2021年度と異なり,午後の実施ではなく,午前4時間を確保し,個別発表2時間と全体発表2時間に分け,午後に教員・ステークホルダー向けの報告会の形態にした.他校でも発表会が開催される時期ではあるが,広くゲストに参加してもらえることを期待している.

8.SHIBAURA探究スキルの獲得評価と学習履歴の評価方法の検討(継続)

 10月のアドバイザー面談でいただいた助言を受け,①2021年度中1探究GC1年間の「楽しかった」自己評価と獲得スキルの分析 ②1学期TOYOASOBIと2学期EDOMONOプラグラムのふりかえりフォームの年度比較 を実施した.当初,「楽しかった」という主観的評価を上位群・中位群・下位群に分けて獲得スキルの分析をする予定だった.しかし,上位群の人数が多く偏りが大きかったため,回答別にクロス分析を行った.その結果,「楽しかった」と自己評価が高い生徒のほうが探究スキル獲得を自認していることがわかった.客観的な学習評価がないこと(探究GCに評価をつけないこと)と多岐にわたる数多くの探究スキルを見とることが難しいことから,この分析で良いのではないか,という一定の評価を稲垣教授からいただいた.ただし,スキル獲得の主観的評価が正しいかどうかは,学習成果物(TOYOASOBIならスライド,EDOMONOなら動画)で経年比較するとよいとされた.生徒自身の学習評価が高くても,教員から見て,探究の質が下がっていると感じる場合は,生徒が「やった気分「できた気分」で表面的な探究になっている懸念がある.教師側の評価方法も含めて引き続き検討する.

9.中学3年のグランドデザインの設計に着手(2022/11-)

 9月の海外教育旅行に必要な事前事後学習やPBLを学年教員がLHRで担当するのか,探究の担当者が探究の授業で担当するのかを検討し,グランドデザインの設計に着手した.海外教育旅行もコロナ禍2020,2021年の中止を超えて26回実施してきた歴史もあり,これまで本校が行ってきたことと探究視点で新たに加えることのバランスを取って,責任者を明確にする.PBLを回すことができるのが探究担当者だけでなく,広く教員たちが関わり,学ぶことができるようにした.

 中学3年の後半はいよいよ総合探究に入る.これまでの教師がガイドするPBLから生徒がプロジェクトマネージメントする経験ができるようなグループ探究を考えている.高校で個別探究ができるように,方法知と内容知を積み重ねる学修履歴の方法も含んで検討する.

アドバイザーの助言と助言への対応

●1.すべての教員がPBLのプログラムを設計する力の獲得

 探究担当の教員が年次進行で増えていくことを契機として,各教科の学びにおいて探究的に取り組む機会を増やしていくことが求められ,テーマや内容は教科の特性をいかしつつ,学習プロセスをある程度共通化しておく・教員間でノウハウやワークシート等の教材を共有できるだけでなく,生徒自身がさまざまな教科で共通のプロセスを経験することで,学び方(SHIBAURA探究スキル)を獲得したり,発揮したりする機会を繰り返し経験することになる.

→探究担当の教員が2021年は6人,2022年は12人,2023年は18人と増え,生徒がPBLを通して学び,活動する様子を目の当たりにすることによって,自らの教科でも設計する教員が増えることを想定する.ちなみに,PBLに関する研修は,2020-2021年と継続的に実施した.方法知を共有することは設計する教員にとっても,学ぶ生徒にとっても有益であるから,教員が使いやすいように,共有方法や相談できる体制づくりを進めていきたい.

●2.SHIBAURA探究スキルの獲得評価と学習履歴の評価方法

 カリキュラムマネジメントとの関連で考えていく必要がある.当校の生徒は部活動含めて多様な探究を経験している.したがって,教員側が設定した教科・単元で個別のスキルを指導するだけでなく,生徒たちが主体的に取り組む過程で培われているスキルにも着目したい.生徒の自己評価や成果物の評価等をとらえ,生徒自らスキルを高めるプランニングを支援できる仕組みの構築を期待したい.学習履歴についても,個別の単元内の評価だけでなく,多様な学習経験を客観視し,価値づけられる機会を設けるとよいだろう.

→本校では,学期ごとにポートフォリオとして学びをまとめているが,中学生にとっては書きづらい形式でもある.探究スキルや主体的に取り組む過程で培われたスキル[方法知]と興味関心[内容知]をふりかえってまとめられるような形式になるように検討したい.手始めに,中学1,2年の学習履歴を3年の総合探究に入る前にまとめる機会をもつ.また,評価については,生徒の学びの質を評価することが非常に難しく継続して研究したい.

本期間の裏話

 本期間でうれしかったことは2つある.1つは,稲垣教授が10月と12月にご訪問されたことである.メールのやり取りでは正確に伝えることが難しい研究終盤の悩みや不安も直接お伝えし,話す機会を設けることによって,うまく言語化できなかった部分も言語化して伝えることができ,今後の研究の方向性を確認することができた.

 もう1つは,生徒が,探究で獲得したスキルを学習活動の様々な場面で発揮し,自走している様子が見られたことである.目的と本質を見失わないように留意しながらも,正しいのかわからないままプログラムを設計して実践したので,生徒の変容を感じることができて非常にうれしかった.

 苦心していることは,上記したが,生徒の学びの質をどう見とるかということだ.研究をはじめた頃に思い描いていたことが,実際に実践をしていくなかで,適切ではないと感じたり,適切に学びの質にアプローチできているか懸念があったりする.残り期間も少なく,取り組める範囲は限られるが,適切な方法を研究期間内に見つけたい.

成果目標と評価方法

  1. 生徒が,オーナーシップをもって創造的に探究活動に取り組む
    1. 中2のGCでは,中1と比較し,生徒の選択による探究ができるよう授業設計する
  2. 生徒が,自主的に学校生活の様々な場面や活動で,社会活動においても,探究学習の手法を応用して社会課題に挑む
    1. 中2のGCのテーマが「自分の探究テーマを見つける」ことであるから,中1のGCでの経験やSTEAM×PBLの手法から社会課題に挑むことをサポートする.(2022/3-2023/3)
  3. 全教員が,探究だけでなく教科指導において,PBL×デザイン思考の知見を生かした授業を行う
    1. 10月の研修を活かして,2022-2023年度の校内研究授業のテーマは「主体的・対話的で深い学び」である.それらを達成するためのひとつの方略としてPBL×デザイン思考の知見を生かした授業を行っていく.(2022/11-2023/11)
  4. 学校全体が,生徒の学習活動や学びの成長を適切に評価する
    1. ドリル型学習による定量的な学力試験だけではなく,評価基準となるものを発見し,認める視点を育成する.(2022/4-2023/3)

アドバイザー次回訪問日のスケジュール・内容案

  1. 2022年度探究発表会  2月18日(土)終日

本期間の成果

  1. 長野農村合宿での探究活動のデザインと実施(2022/10-12)
  2. 京都府立嵯峨野高校視察(2022/11/18)
  3. Q都スタディツアー視察(2022/11/19)
  4. 長野Day Tripの実施(2022/11/23)
  5. 中学2年3学期D&Iプログラムの策定とボッチャ体験の実施(2022/10-)
  6. 2学年にわたる2月探究DAYの計画(2022/10-)
  7. SHIBAURA探究スキルの獲得評価と学習履歴の評価方法の検討(継続)
  8. 中学3年のグランドデザインの設計に着手(2022/11-)

今後の計画

  1. すべての教員がPBLのプログラムを設計する力の獲得(継続)
  2. SHIBAURA探究スキルの獲得評価と学習履歴の評価方法(継続)
  3. 2学年にわたる探究DAYの実施(2023/2)
  4. 中学3年間の探究GCの整備(2023/1-3)
  5. 多くの教員がPBLのプログラムを設計するような海外教育旅行を含む3年のグランドデザインの設計(2023/1-3)
  6. 総合探究の授業設計(2022/9~)
  7. 特別研究指定校としての研究の総括(2022/11~)

成果目標

  1. 生徒が,オーナーシップをもって創造的に探究活動に取り組む
  2. 生徒が,自主的に学校生活の様々な場面や活動で,社会活動においても,探究学習の手法を応用して社会課題に挑む
  3. 全教員が,探究だけでなく教科指導において,PBL×デザイン思考の知見を生かした授業を行う
  4. 学校全体が,生徒の学習活動や学びの成長を適切に評価する
アドバイザーコメント
稲垣 忠 先生
東北学院大学
教授 稲垣 忠 先生

 特別研究指定校としての活動が終盤を迎えつつある中、新カリキュラムに移行した中学校1年生・2年生の取り組みの手応えを伺いつつ、教員研修およびヒアリングを実施した。

 10月に訪問した際に実施した教員研修「深い学び・主体的な学びを考える」では、「深い学び」「主体的な学び」の背景にある考え方をそれぞれ解説した。これまでGC,ITの2つの探究科目の設計や評価についての議論を中心として取り組んでおり、教育課程の開発として成果は上がりつつある。一方、年次進行により、探究に関わる教員が増えていく中で、普段の教科学習と探究との接続をどうするのかが課題意識としてあったことが研修実施の背景にある。また、これまで研修の機会はオンラインのみだったため、初めて中高の先生方全員と対面することができた。オンラインでも伝わってきた先生方の熱心に議論される姿を直接体験する機会となった。

 まず、深い学びでは、ばらばらの知識をつなぎあわせること、他の場面に活用できること、論理を検証することなどいくつかの姿を示した上で、ブルームのタキソノミーやマルザーノの分類体系を例示し、さまざまな深さがあることを示した。先生方は教科ごとでグループをつくり、普段の授業で工夫していることで「深い学び」につながる取り組みについて紹介しあう機会とした。

関連文献

  • ・三宅なほみ(2016)協調学習とは:対話を通して理解を深めるアクティブラーニング, 北大路書房
  • ・稲垣忠(2022)教育の方法と技術Ver.2 IDとICTでつくる主体的・対話的で深い学び, 北大路書房
  • ・マルザーノ&ケンドール(2013)教育目標をデザインする: 授業設計のための新しい分類体系, 北大路書房

 次に、主体的な学びに取り組む背景として生徒の多様性に対応する必要性の高まり、中教審答申「令和の日本型学校教育」の概要を示した後、宮城県で取り組んでいる個別最適な学びの実践事例、自由進度学習、責任の移行モデルを解説した。ここでも同様に教科ごとで、普段の授業で「主体的な学び」につながる取り組みを共有した。

関連文献・リンク

  • ・加藤 幸次 ・ 安藤 慧 (1985)   個別化・個性化教育の理論 (講座個文化個性化教育1), 黎明書房
  • ・蓑手 章吾 (2021) 子どもが自ら学び出す! 自由進度学習のはじめかた, 学陽書房
  • ・フィッシャー&フレイ(2017)「学びの責任」は誰にあるのか: 「責任の移行モデル」で授業が変わる, 新評論
  • ・宮城県教育委員会「個別最適な学びに関するモデル事業」:https://www.pref.miyagi.jp/site/gikyou-gak/kobetsu_saiteki.html

 2つのワークを通してどの教科でも個性豊かな先生方がさまざまに工夫した授業が展開されていることが共有された。どの手法がよい、悪いということではなく、さまざまな手法を先生方が共有した上で、探究を意識した教科の授業づくりに取り組んでいくことで、生徒たちが自身で探究していく際の内容知や方法知として教科の学びを活用していってほしいことをお伝えした。

 12月の訪問時は都内で別の業務があったため「ついで」の訪問として短時間の意見交換となったが、3年生の探究プログラムに向けて意見交換ができた。「GC:Global Communication」という科目名だったが、これまでの2年間はコロナ禍の制約もあり、地域、国内を対象とした探究を積み重ねてきた生徒たちがいよいよ海外で探究することになる。社会にどのような課題があるのか知ること、問題を発見する経験、多様な解決策やアイデアを生み出すこと、自分たちの考えを整理して発信すること、自身にどのような成長があったのか振り返ること。これまで国内の地域を対象に実施してきた探究を通して身につけた力がどのように発揮されていくのか楽しみである。

 その他、助言として「SHIBAURA探究スキル」のように身につけたい力の整理をいかした上で、①各教科で探究する際にこうした力を意識化できるよう、学習のプロセスをある程度共有する単元をつくっていくこと、②生徒自身が探究スキルの獲得状況や課題点を意識化したり、探究の過程を自己調整できるようにしていくことの2点を指摘した。高校段階では個別的な探究に取り組み、生徒が自走できるようになることが目指されている。GC、ITで体験してきた探究の魅力を自身の興味関心、キャリア意識と関連づけて、自身のプロジェクトとして展開できるようになるための橋渡しのデザインが次の課題となるだろう。

 2月には本年度の成果のまとめとなる「探究DAY」を拝見することを予定している。特別研究指定校としての研究成果の総括が必要となるが、教育課程の開発は研究が終わればそれで終わりということはない。今後も年次進行による新規開発が続くだけでなく、既存の課程も同じことをなぞるのではなく、教育課程の改善・新規プログラムの開発を繰り返していくことで、すべての教員が探究プログラムを開発できるようになることが目指されていることにも注目していきたい。

本期間(1月~3月)の取り組み内容

 本期間は,前期間に引き続き,特別研究指定校の研究期間も終盤となり,新しい取り組みを行いつつも,研究のまとめに着手した.2月探究DAYでは,アドバイザーの稲垣教授をはじめ,多くの教育関係者・企業にご見学いただき,良い点と改善すべき点を明確にすることができた.

1.中学2年3学期探究GCプログラムの策定と実施

 中学2年3学期の探究GCプログラムを,本校がこれまで行ってきた PBL 「やってみる→知る→創る」を踏襲して,前回報告した12月のボッチャ体験を「やってみる」,パラアスリートの話を聞いてオモイを「知る」,新競技を「創る」という探究を設計した.Missionを「D&I*スポーツBOCCIAに匹敵する新競技SHIBACCIAを考えよう」,問いを「ダイバーシティとインクルージョンが達成された社会はどのような社会になっているか」とし,3回の授業を実施した.

 生徒は,ボッチャ体験時に提示された「平等と公平」について考え,D&Iが達成された社会とはどんな社会か考え,共有した.パラアスリートのお話から,障がいをもっていても一人暮らしをしていたり,できることに挑戦しようとする姿勢に勇気をもらった.さらに,バリアフリーがすべて便利ではなく,障がいの特性によっては不便になっていることもあるということを聞き,驚いた.

 新競技SHIBACCIAの創造では,どのような人と一緒に遊ぶか,どのようなアシスティブデバイスを利用すれば公平に遊べるか,試行錯誤し,プロトタイプをつくって実際に遊びながら改良を重ねていった.「障がいは,『身長が高い』『運動ができる』と同じように,1つの個性として受け入れることが大切であるということ」「この世界には様々な人がいて,その様々な人々も一人一人得意不得意や障がいを持っていたりするけれども,その人々全員がほぼ同じ条件で挑むこと?ができるような世界にしたいと思った」という生徒のふりかえりがあった.

【図1】D&Iについての考えをグルーピング

【図2】車いすを使った風船割ゲームのプロトタイプ

*D&I Diversity & Inclusionの略.多様性が尊重され包摂される公平な状態

2.2学年にわたる2月探究DAYの実施

「生徒全員に発表の機会があること」「探究する先輩の姿が見られること」の2点に留意して計画した.当日は約60名の教育関係者・企業の方(大学の教授,教育委員会,小中高の教員,企業,大学生,ステークホルダー)と150名以上の保護者が参観した.中学2年のポスターセッションでは,1年間かけて探究してきた長野の地域振興のアイデアをゲストや中学1年生に向けて発表した.発表した生徒も,見学したゲストも満足度が高かった.生徒はグループ活動としてのポスターセッションとともに,A4用紙4枚の論文も書き上げた.この論文集も展示した.

 続く全体会では,中学1年,中学2年の探究プログラムと希望者参加のSHIBAURA探究旅行について代表生徒が発表した.アドバイザーの稲垣教授からの講評もあり,生徒に向けていま学んでいることを褒めていただき,それをどのように生かすかという視点でご指導いただいた.自分たちだけの「終わりのない答え」を探す面白さをこれからも続けていってほしいということ,多くの人と関わる・伝える・協力するよさを存分に味わっていることを生かすこと,何でも使って課題解決する工学的姿勢をもつ取り組みをすること,自分はどうしたい?何になりたい?どうなりたい?という自分自身を考える時間につながると素敵だということ,の4点を伝えていただいた.

 午後の報告会では,各プログラムの設計のポイントや学校の組織づくりに焦点をおいて,ゲストに向けて報告を行った.これまでは,中高で探究を担当する教員の参加が多かったが,多岐にわたるゲストからのフィードバックに基づいて,意見交換会は長時間にわたって行われた.2学年にわたる2月探究DAYは,本校が普段取り組む機会の少ないポスターセッション形式であったが,発表の準備や運営の方法など学校として多くの知見を得ることができた.

【図3】ポスター発表会場の様子

【図4】ポスター発表

【図5】全体会

【図6】生徒代表の発表

【図7】稲垣教授からの講評

【図8】報告会での教員発表

【図9】ゲストからの意見感想

3.SHIBAURA探究スキルの獲得評価と学習履歴の評価方法の具体化

 探究スキルの獲得の評価と学習履歴,学修成果の可視化をどのようにするかがこれまでの課題であった.稲垣教授に,本研究において,各プログラムにおける生徒自身のルーブリック評価やふりかりフォームの回答を通し,「方法知」を積み上げることはできていると評価された.さらに,探究を重ねていくなかで「内容知」の広がりをどう積み上げ,可視化するかという点について指摘をいただき,議論を重ねた.中学3年1学期もしくは,2学期の総合探究のはじめに,これまでの学びをふりかえって,SHIBAURA探究スキル表にある「芝浦工大7つの学問系統」を入口として内容知をマッピングし,方法知と合わせて,生徒自らの興味関心を広げるシート案を考案することができた.今後,プロトタイプを作成していきたい.

4.中学3年1学期探究GCの設計(2023/1-3)

 1.で述べたように,中学2年3学期は,D&Iについて知り,視野を広げることができた.中学3年1学期では,9月のアメリカ海外教育旅行に向けて,D&Iへの理解をより一層深めたいと考えていた.しかしながら,非常にセンシティブなテーマであり,生徒全員が同じテーマについて考えることはリスクがあると判断した.そして,生徒自らが興味関心のある,もうちょっと知りたい,わかりたいと思うテーマについての本を読み,そのブックトークからチームを構成して,探究をはじめるプログラムを設計した.

 図書室司書と協力して,「生きづらさ」を抱える人について書かれている本を選書し,約90冊の本をブックツリーに並べた.生徒たちは読みたい本を選び,読んだり,読みたい本がなければ購入リクエストをしたりしながら,読みたい本を探した.これまでの探究ではどうしても調べるとなるとインターネットでの検索が身近で簡便であり,多用してしまっている.ファクトチェックの必要性も痛感する.本校の探究では,本からはじまる設計ははじめてであり,どのような探究に発展するか楽しみである.

【図10】ブックツリーに並べられた本

【図11】選書から読む生徒

【図12】各々好きな場所で

アドバイザーの助言と助言への対応

  1. 「年次進行により,探究に関わる教員が増えていく中で,普段の教科学習と探究との接続をどうするのか」という課題感への助言として,「どの手法がよい,悪いということではなく,さまざまな手法を先生方が共有した上で,探究を意識した教科の授業づくりに取り組んでいくことで,生徒たちが自身で探究していく際の内容知や方法知として教科の学びを活用していってほしい」
    →深い学びには,「ばらばらの知識をつなぎあわせること,他の場面に活用できること,論理を検証すること」などいくつかの姿があり,ブルームのタキソノミーやマルザーノの分類体系を例示していだいたことで学問的に深さの種類について学ぶことができた。さらに,宮城県で取り組んでいる個別最適な学びの実践事例、自由進度学習、責任の移行モデルなどを紹介していただき,各教員が普段の授業で工夫している手立てに理論が紐づいて,理解が深まったり,さらに改善するきっかけをつかめた教員が多かった。稲垣教授からご紹介いただいた本を購入し,閲覧できるようにした。
  2. 「SHIBAURA探究スキル」のように身につけたい力の整理をいかした上で,
    ①各教科で探究する際にこうした力を意識化できるよう,学習のプロセスをある程度共有する 単元をつくっていくこと
    ②生徒自身が探究スキルの獲得状況や課題点を意識化したり,探究の過程を自己調整できるよ うにしていくこと
    →探究における学習プロセスを各教科で生かすことができるように情報共有や資料の使いやすいプラットホームの整備を行いたい。また,生徒が獲得したSHIBAURA探究スキルという「方法知」と「内容知」をマッピングするツールの設計と開発を進めたい。

本期間の裏話

 中学2年の生徒の成長が著しく,探究DAY参加ゲストから評価していただいたことに尽きる.実際に探究のファシリを行っていると,生徒個々が中学1年から経験してきた探究活動で得たスキルを活用して探究しているため,生徒のすごさを適切に評価することができず,できるという事実に麻痺してしまっていた.しかしながら,この探究DAYでの,ゲストへのポスター発表の様子や,個々に書き上げた論文,その活動のふりかえりの記述などを見ると,とても中学2年とは思えないほど,テーマに誠実に一生懸命取り組んでいたことがわかる.ポスター発表も論文も本校では珍しい成果物の形式だったため,プログラムや探究DAYの設計段階で苦心することは多かったが,挑戦してよかった.

 また,念願の探究科が2023年度より設立されることになり,探究に関わる教員も総勢30名近くになる.稲垣教授から,新しい人に引き継ぐことで理念が共有されなくなることへの課題を指摘いただいたが,授業時数として確保された会議時間を利用し,丁寧に理念を共有することと,同じプログラムをただ実施するだけでなく,ブラッシュアップする経験を通して,自らも探究する教員が増えることを心から喜ぶ.

本期間の成果

  1. 中学2年3学期探究GCプログラムの策定と実施
  2. 2学年にわたる2月探究DAYの実施
  3. SHIBAURA探究スキルの獲得評価と学習履歴の評価方法の具体化
  4. 中学3年1学期探究GCの設計(2023/1-3)
  5. 特別研究指定校としての研究の総括(2023/2~3)

助成期間の成果

  1. 全教員研修会の実施→教員の意識変容→個人の授業での工夫
    これまでの本校の全教員対象研修会では講演形式が多かったが,助成機関において,参加型やワークショップ形式での研修会を実施とPBLやルーブリックをテーマにした定期的かつ継続的な研修を実施することができた.また,その研修の効果は,教員の意識変容につながり,探究だけではなく,個々の教科の授業でも探究的な学びを取り入れる傾向が生まれた.
    1. 映画「Most likely to Succeed」鑑賞+「HIGH TECH HIGHの実践に学ぶインストラクショナルデザイン」(2020年8月29日,講師 稲垣忠教授)
    2. 「探究する学びをデザインする!」(2021年3月9日,講師 稲垣忠教授)
    3. 「あらためてPBLを考える」(2021年5月18日,講師 稲垣忠教授)
    4. 「評価の意義とルーブリック評価の研修の実施」(2021年8月26日,講師 高木俊輔氏)
    5. 「ルーブリックの活用を考える」(2022年3月8日,講師 岩﨑千晶教授)
    6. 「安心安全な場をつくる教員のファシリテータ力向上のための研修」(2022年6月,講師 株式会社Ridilover)
  2. 探究GCのプログラム設計と探究担当教員の資質能力の育成
    1. SHIBAURA 探究スキル表の完成と探究ポイント制度の創設
    2. ICT を積極的に活用し,SHIBAURA 探究スキルと連動させた探究プログラムの設計・実施
    3. 探究担当教員(12名)のプログラム設計力やファシリテータ力の向上
    4. 年2回の探究 DAY の設計・運営
    5. 探究室の整備
    6. 既存学年宿泊行事(中2長野農村合宿,中3海外教育旅行)の探究要素の追加

今後の課題(計画)

  1. 生徒が,自主的に学校生活の様々な場面や活動で,社会活動においても,探究学習の手法を応用して社会課題に挑む力を育成する.
  2. 全教員が,探究だけでなく教科指導において,PBL×デザイン思考の知見を生かした授業を行う.
  3. 学校全体が,生徒の学習活動や学びの成長を適切に評価する.
  4. ドリル型学習による定量的な学力試験だけではなく,評価基準となるものを発見し,認める視点を育成する.

助成期間を振り返って

 ひとことで言えば「感謝」である.第45回(2019-2020年度)に応募して不採択だった.しかしながら,その申請書への財団からのフィードバックが非常に詳細で,研究計画の改善の見通しが立った.翌年応募して,第46回に採択された.研究申請へのフィードバックは結果だけの通知が多いが,丁寧に指摘していただいたことで,研究を練り直すことができた.

 また,研究開始時は2020年4月.日本の学校全体がコロナ対応に追われていた時期であり,本校も例外にもれず,まずは学校を,教育をどうするか,が先決で,研究を順調に進めることはできなかった.財団とアドバイザー稲垣教授のご高配により,研究開始を2020年8月から,終了期間を2023年3月と延長していただいたことは感謝でしかない.

 最後に,特別研究指定校に採択され,研究助成を受けているという事実が,学校・教員の意識変容につながったと感じる.この助成期間は本校にとって節目がいくつかあり,2021年度は現行学習指導要領実施,中学共学化・新カリキュラムの実施,2022年度は創立100周年というタイミングであった.学校として想定していた教育改革に,研究助成は大きな追い風となった.これまで個々で科研費奨励研究を受けたり,外部研究資金を獲得したりして研究をしてきた教員は数人いたが,学校をあげて研究を採択されたことは全教員を巻き込んだ変容につながった.

 特別研究指定校としての探究的な学びへの研究活動が非常に奇跡的なタイミングで重なったことで大きな効果を生み,財団の助成目的である「ICTを効果的に活用し,学校の教育課題の改善に取り組む実践的研究」と「子どもたちの確かな学力と豊かな人間性を育む」ことが概ね達成できたと自己評価する.

成果目標

  1. 生徒が,オーナーシップをもって創造的に探究活動に取り組む
  2. 生徒が,自主的に学校生活の様々な場面や活動で,社会活動においても,探究学習の手法を応用して社会課題に挑む
  3. 全教員が,探究だけでなく教科指導において,PBL×デザイン思考の知見を生かした授業を行う
  4. 学校全体が,生徒の学習活動や学びの成長を適切に評価する
アドバイザーコメント
稲垣 忠 先生
東北学院大学
教授 稲垣 忠 先生

2020年4月、コロナ禍で学校現場は大学を含め、大混乱の中、芝浦工業大学附属中学・高等学校(以下、芝浦中高と略す)の特別研究指定校としての取り組みがはじまった。4月の顔合わせ段階でサブタイトルにも掲げていた「海外教育旅行プログラム」の実施が困難であること、地域を舞台とした探究活動も大幅な制約があったことから2020年8月からの研究開始となった。その後も、訪問のタイミングとコロナ禍の広がりが重なってしまうなど、アドバイザーとして十分に役目を果たすことができない期間が続いたため、2022年度まで研究指定は延長され、この度、最終報告を迎えることができた。

2年半に渡る取り組みの成果は最終報告書をご覧いただきたい。本コメントは最終期間である2023年1月〜3月の期間について、特に2月18日に実施された探究DAYの生徒の姿から本事業の成果を振り返ることとする。

教員・生徒以外に200名を超える参加者で熱気に包まれた探究DAYは、生徒たちの司会進行のもとで進められた。こうした運営上の試みもオンラインで開催していた頃からであり、端的に探究の成果は生徒自身の取り組みによるものというメッセージを受け取ることができた。

まず、1年生の生徒たちが後期に取り組んだ「EDOMONO」プロジェクトの報告からはじまった。江戸から続く伝統工芸として、切子、鼈甲、銀器などの体験をきっかけに、伝統工芸の抱える課題とその解決について生徒たちは考察した結果を動画作品にして紹介した。動画はドラマ仕立てやCM風、職人さんへのインタビュー、外国からの観光客を想定した英語で制作したものなど、さまざまな工夫にあふれており、生徒たちが伝えたい気持ちを高めて制作に取り組んでいたことがよく伝わる発表だった。また、作品上映後、工夫した点やメッセージを生徒たちは紹介していたが、視聴していた生徒たちの間の反応も豊かであり、互いに探究の成果とその表現に関心をもって聞き合う姿がみられた。

後半は、2年生がポスターセッション形式で9月に訪問した長野県をフィールドにした課題解決案を発表した。保護者や1年生も参加し、大いに盛り上がった。観光、子育て、廃校の活用、交通網、ジビエなどなど多様な切り口で地域の課題をとらえ、テーマを掛け合わせることで解決策を考えていた。ポスターの形式として「理想の姿、アイデア、予測、トレードオフ、持続可能性」と共通の視点があり、思いつきの解決策で終わらせない、多面的に批判検討する視点が設けられる工夫があった。なお、ポスターセッションはグループで行っていたが、個人レポートとしてもしっかりまとめられており、同校がこの研究期間中に構築したSHIBAURA探究スキルを生徒一人ひとりが伸長・発揮できるようにしていた。

その後の全体発表では、もう1つの探究科目IT(Information Technology)の取り組みや、部活動の電子工作部、高校段階での探究事例の紹介があった。研究助成として対象としていたGC(Global Communication)科だけでなく、他の科目、部活、そして校種を超えて探究すること、新しいアイデアを作り出すこと、課題解決にチャレンジすることが浸透している様子を目の当たりにすることができた。

最後に講評の機会をいただいたため、報告に記載の通り、4点についてコメントした。探究は、生徒たちが課題を見つけ、解決に取り組むことを通して自身のキャリアを見出していく学びの物語であると同時に、教師がさまざまな教材や指導法の探究を重ねていくことで成長し、学校の文化を作りあげていく物語でもある。助成期間の2021年度に1年生、2022年度に2年生のカリキュラムを構築・実践した。次年度、3年生が新カリキュラムのもとで、当初予定していた海外教育旅行プログラムに挑戦することになる。実践研究の成果はさらにその後の高校3年間にどうつながるかにかかっている。とはいえ、探究DAYの生徒たちは、答えのない課題に挑戦し、新たな解決策を見つけ、他者に伝える一連の営みに対し、教師から与えられたからこなす、ではなく、自分事として取り組む姿勢(学びのオーナーシップ)を存分に発揮していた。この2年間の蓄積が生徒の自信となり、教員の経験となり、今後のさらなる学びの質の向上の礎になることを期待する。

特別研究指定の間、コロナ禍だけでなく、2021年度からの共学化、2022年度には創立100周年と学校としても歴史的な転換点の中、他に例のない新たなカリキュラムの開発というビッグプロジェクトを推進してこられた先生方に敬意を表したい。