活動レポート
全国キャラバン 基調講話 山折哲雄氏 「こころを育むとは ~ふるさとを誇り に生きる~」
- 2016年12月27日
- キャラバン
「こころを育む総合フォーラム 全国キャラバン 2016 in 鹿角八幡平」において、フォーラム座長の山折哲雄氏より基調講話をいただきました。基調講話要旨は以下の通りです。
「全国キャラバン 2016 in 鹿角八幡平」
2016年11月19日(土) 於:秋田県鹿角市立八幡平中学校
基調講話 山折哲雄氏 (宗教学者、こころを育む総合フォーラム座長)
演題 「こころを育むとは
~ふるさとを誇りに生きる~」
基調講話 山折哲雄氏 (宗教学者、こころを育む総合フォーラム座長)
演題 「こころを育むとは
~ふるさとを誇りに生きる~」
私は勤めの関係で30年来、京都に住んでおります。ですから今日も大阪の伊丹空港から飛行機でこちらにやってまいりました。今から10年ほど前になりますが、東京から会いたいという人が京都においでになった。近くのホテルでお目にかかることにして、私はあまり時間に遅れるほうではないんですけれども、そのときは町を歩いているうちに珍しい碑文にぶつかって、その前に立ちどまって歴史の中を歩いて、そういう空想の時間がちょっと長引いてしまったために、気がついたら約束の時間に30分遅れていました。私はそれに気がついて、息せき切ってホテルに駆けつけました。全身冷や汗を流しておりました。そうしましたら、東京からおいでになったその客人が、私の知り合いでもあったんですが、ホテルの玄関の前にお立ちになっていて、微笑を浮かべているんです。私は走り込んで行っておわびを申しました。頭を深く下げた。するとその方は「出迎え三歩、見送り七歩といいますからね」と言われて、にこっとされた。私は、はっといたしました。出迎え三歩、見送り七歩。この日本語は一体何を意味しているのか。直感的にわかりましたが、人さまにお目にかかるとき、その方が今来るか、今来るかと首を長く伸ばし、自分の思いをその人の上に注いでじっと立っている。それで思わず三歩前に歩み出した。今おいでになるか、今来るかと、そういう気持ちで待っているんですよ、だからあまり心配しなくていいですよ、私はそもそも人さまにお目にかかるときにはそういう思いでいるんですよと。そういう優しい気持ちが伝わってまいりました。ああ、いい日本語だなと思いましたね。 では見送り七歩とは一体何か。人と出会ったとき、お客さんと会って話をして、用事を済ませた。別れのときがきたら、別れていくその客人をじっと見送る。そのお客さんが足を七歩運んで去っていく、その間中ずっとその人の背中を見送る、そういうことかなということも直感的に思った。これはこれですごいなと。出迎えのときの三歩、見送るときの七歩。3と7に込められた、この言葉をつくった我々の先人たちの思い、それは一体何だったのかと思いました。挨拶の言葉を交わす前にそういうことを言われた、それでもう私は平身低頭する以外はありません。ホテルの中に入って、喫茶室で向かい合って座って仕事の話をして、小一時間ほど時を過ごしました。いざお別れする段になり、私はそのときに、見送り七歩か、お別れしてこのホテルから去っていくとき、この方は私の背中をじっと姿が見えなくなるまで見送りをされるおつもりだろうかと、そう思ったとき全身にまた冷や汗をかきました。人との出会いというのは正面と正面、顔と顔を合わせて挨拶を交わし、言葉を交わす。別れるときはお互いに背を向けて別れる。漠然とそう思っていたんですね。ところが、別れるときの作法はそうじゃない。このことわざみたいな言葉によると、お別れするときはその人の後ろ姿をじっと見つめる時間がある。その方は、東京からわざわざ京都までおいでになっている。むしろ見送り七歩の気持ちで別れるのは私のほうで、本当は京都駅までお供をして、そこでお別れをするぐらいの気持ちでなければ釣り合わないんですが、その方はホテルの玄関の前で「それでは、どうもありがとうございました」と、私が去るのをじっと待っていました。致し方ない、私はその人と別れの挨拶をして、背中を見せて歩き始めました。一歩、二歩、三歩……七歩、十歩以上、ずっと歩いていって私は我が家に向かったんです。背中を見られながら別れの足を運んでいる、そう自覚したのはそのときが初めてでした。これはつらい作法だな、一体誰がこういうことをやりだしたのか。 しばらくして私は、これが日本人の「おもてなし」という感覚の根底にある日常的な作法なのかなと思い至りました。東京オリンピックを誘致するときの「お・も・て・な・し」は流行語になりましたが、英語の「ホスピタリティー」は私にはもう一つぴんとこない。日本人の場合、おもてなしという言葉のベースには「出迎え三歩、見送り七歩」があるんじゃないか、と思いました。それで、帰宅後にいろいろ調べたんですが、辞書にもないし古典にも見当たりません。もしかすると、これは一期一会という言葉を生んだ「茶の湯」の作法から来ているのではないかと思って、さらに調べてみたんです。日本人の集合意識といいましょうか、特定の個人が何かを発見してつくり出したものではないのかもしれない。 井伊(いい)直(なお)弼(すけ)という幕末の政治家がおります。日米の間に修好条約を結んで、水戸藩の攘夷派によって暗殺された彦根藩の藩主で、当時、江戸幕府の大老の地位にあった。東京の桜田門の外で水戸浪士に襲われて殺された、あの井伊直弼は青年のころから何十年となく、茶の湯の世界で精進していた人なんです。晩年になりまして「茶湯一会集」という茶の湯の作法を書いた書物も残している。桜田門外で暗殺されるその日まで、この書物に赤を入れて文章を直していたと言われている。すごい人なんですよ、彼は。歴史の上では悪人にされておりますけどね。その井伊直弼が最後に、茶の湯の極意について「独座独服」という言葉を使っています。一人で座って一人で茶を飲む、これが茶の湯の最高の作法だといっているわけです。「ひとり」という彼の言葉に、ご注意いただきたいと思います。茶の湯の席をもうける場合には主人が客人をお呼びする。一対一の対面です。その日がやってくる。時間が迫ってくる。もうそろそろ客人がおいでになる。そのとき主人は門のところに立って、じっと待っている。その文章を読んだときに私は、あ、これが出迎えの作法だと思いましたね。自分が心を寄せる人を呼んで、待っている。いよいよおいでになる。丁寧にその人を茶の湯の席にお連れして、客人の座に座っていただく。その前に座って、茶の湯を点ててさし上げる。時間が過ぎて、話が終わって今度はお帰りになる。主人が客人を伴ってまた門のところに来て、それで軽く挨拶を交わして、客人が去る。その客人の姿が見えなくなるまで、主人は見送る。これが「見送り七歩」ですね。 ところが、井伊直弼の筆はここでとどまらない。本当の茶の湯の作法はその後に始まる、客人の姿が見えなくなってから始まる、と書いているんです。主人は再び茶の席に戻って一人で座り、一人で茶を点てる。その茶を一人で飲む。これが「独座独服」の時間です。もう客人は遠く去っている。独座独服の時間というのは、去っていったその人のことをじっと思い続けることだというんです。見送ったら全てが終わるんじゃないよということでしょうね。本当の茶の湯、招いて一緒にお茶を飲む、今生の別れで話をして、別れた後、別れていった人のことをじっと思いつめて……挨拶を交わす言葉じゃないんです。おもてなしの言葉じゃないんですね。おもてなしの極意は言葉を乗せる思い、と。ここがすごいね。そういう作法、そういう言葉をつくり出した日本人。これ、ただものじゃないと思いますよ。 今日は中学生のあなた方がボランティアガイドという仕事、新しいテーマを見つけて、見知らぬ人にどのようにしてこの土地の魅力を伝えられるか、四苦八苦する――いろいろな工夫をして、努力をして、心配を乗り越える、いろいろな形のボランティアガイドの姿を見せてもらい、私は感動いたしました。私は初めてこの地に入りましたが、実に美しい自然でした。この美しい自然を外から来る人にどう伝えるか。日本の魅力、日本の可能性を世界の人に日本の人々にどう伝えるか。お一人お一人のパフォーマンス、お話、実際におやりになったことを、映像を交えて、拝見することができました。ほんとうに幸せでした。これからも頑張ってください。どうもありがとうございました。