2024年度(第50回)実践研究助成 一般助成表彰

 

 2024年度(第50回)実践研究助成 一般助成の優秀な研究成果報告書を紹介します。

※実践研究助成の助成校は研究計画に即して実践研究に取り組み、その成果を研究成果報告書にまとめます。当財団では、一般助成校の研究成果報告書の内容等を評価し、優れたものを表彰すると同時に、当該学校の実践の特長等を実践研究助成の専門委員が解説しています。一般助成校による実践研究の成果をより多くの方々に、より分かりやすくお伝えいたします。

評価を担当いただいた専門委員

大﨑 理乃 島根大学 特任准教授

小島亜華里 奈良教育大学 特任准教授

坂井  聡 香川大学 教授

佐藤 和紀 信州大学 准教授

瀬戸崎典夫 長崎大学 准教授

泰山  裕 中京大学 教授

遠山紗矢香 静岡大学 准教授

登本 洋子 東京学芸大学 准教授

水内 豊和 島根県立大学 准教授

三井 一希 山梨大学 准教授

脇本 健弘 横浜国立大学 准教授

(五十音順)

表彰校一覧

優秀賞(5件)

小学校2件、中学校1件、特別支援学校1件、複数校の研究者による教育研究グループ1件

奨励賞(5件)

小学校2件、中学校1件、高等学校1件、複数校の研究者による教育研究グループ1件

優秀賞(5件)

札幌市立中央小学校(北海道)
研究課題 報告書
生成AI の「よりよき使い手」となる子の育成
~「学び」の再構築と可能性の拡大のための授業改善~
報告書(PDF)
鳴門市立黒崎小学校(徳島県)
研究課題 報告書
ICTを活用した児童の感情ケアや校務のスリム化により高める学校全体の教育力
~FEELBOT ・ コグトレ・電子書籍の導入がもたらす教師力の向上~
報告書(PDF)
国立大学法人広島大学附属三原中学校(広島県)
研究課題 報告書
生活や社会の中の音や音楽と主体的に関わる音楽科の題材開発
~探究的に音楽を創り出す学習過程・思考過程に着目して~
報告書(PDF)
兵庫県立氷上特別支援学校(兵庫県)
研究課題 報告書
知的障害特別支援学校における生成AIを活用した授業準備と振り返り支援
~ひとり一人の児童生徒の実態に合わせた授業の実現をめざして~
報告書(PDF)
北海道高等学校遠隔授業配信センター(北海道)
研究課題 報告書
遠隔授業における生徒の問いを引き出す協働的な授業モデルの構築とクラウドを活用した個に応じた指導の実践
~課題先進地域北海道のTbaseにおける遠隔授業の変革~
報告書(PDF)

奨励賞(5件)

横浜市立旭小学校(神奈川県)
研究課題 報告書
GPSテクノロジーの導入と1人1台端末の同時活用により実現を目指す,新しい体育科学習の創造
~児童が自己の成長を実感できる,豊かな課題解決学習の実現~
報告書(PDF)
守口市立よつば小学校(大阪府)
研究課題 報告書
特別支援学級におけるAIやロボットの活用可能性を探る
~コミュニケーションや感情をコントロールする力の向上を目指して~
報告書(PDF)
新潟市立小新中学校(新潟県)
研究課題 報告書
Society5.0時代を見通し、自らの生き方を創造する生徒の育成
~多面的・多角的な見方を促し、生徒の考えを深める生成AIの活用~
報告書(PDF)
東京都立大島高等学校(東京都)
研究課題 報告書
「人」をテーマとした地域情報発信により自己を見つめ、人間力を高める
~伊豆大島に暮らす「人」と「自分の思い」をテーマに、魅力が伝わるドキュメンタリー映像を制作する~
報告書(PDF)
道南情報教育研究会ネットワーク(北海道)
研究課題 報告書
みんなでつながる・ともにつくる研修DX
~リアルヴァーチャルな研修空間における情報活用アーカイブとマッピングの共有~
報告書(PDF)