プレゼンテーションコンクール

プレゼンテーションコンクール

プレゼンテーションコンクール2025

小学校・中学校を対象とした「プレゼンテーションコンクール」を実施いたします。

学校の正課・正課外での学習活動の中で行う、児童・生徒によるプレゼンテーションの成果を発表する場として、是非参加をご検討ください。

7月より応募開始を予定しております。

応募期限は、【 10月10日(金)17時 】です。

皆様のご応募をお待ちしております。

【ご参考】

【プレゼンテーションコンクール2025 募集内容】

テーマ わたしの考え方や行動が変わるきっかけとなったこと
~人との出会いや自分自身の体験、夢中になって取り組んでいることなどを通じて~
対象 小学校・中学校、およびその他学校の相当する学年
※学校単位でご応募ください(個人でのご応募は受付けておりません)
※応募は1校につき2名までとなります
※実践研究助成実績の有無は問いません
※2024年度の受賞者は対象外となります
応募方法 ◆学校の先生が応募ページより必要事項を記入し応募
◆児童・生徒が「パワーポイント等を使用しプレゼンテーションしている姿」を動画として収録
プレゼンテーション作成の際のポイント
  • ・3分以内の動画(学校名、氏名を入れて)
    ※3分を超える場合は減点の対象となります
  • ・動画の編集は不可
  • ・発表言語は日本語
  • ・複数名での発表は不可
  • ・パワーポイント等のプレゼンテーションソフトを使用のこと
  • ・プレゼンテーションの中での動画と音楽の使用は不可
    (アニメーション機能は可)
  • ・スライドめくりは発表者自身で行うこと
  • ・撮影の際の画角は、以下に留意してください
    • – スライド全体が収まっていること
    • – スライド内の文字等が判別できること
    • – 発表者の表情や様子が良くわかること
     ▼こちらの画像を参考にしてください 撮影の際の画角

  • ・他者の著作物を使用する場合、必要に応じて使用許諾を得るなどの対応をお願いいたします
◆収録した映像を、YouTubeへ限定公開でアップ
  • ※別の方法を希望される場合は、事務局へご相談ください
ねらい ◆出来事を報告するだけでなく、みずから考えたことを説得的に表現
◆ICTを活用し他者に分かりやすく説明できる
審査の基準 ◆発表の内容(わかりやすさ、考えの深さ、説得力、おもしろさ)
◆発表の仕方(話し方、スライドの見やすさ)
 詳細に関しては、選考委員長の市川先生のご説明動画を確認ください。
賞の内容 ◆参加賞:
【応募者 ※最終選考参加者・参加校は除く】
学校と発表者それぞれに図書カード1000円分
  • ※1校から2名参加の場合、学校には1000円分のみとなります
◆賞 金:
【最終選考参加者】小学校の部、中学校の部それぞれ
 最優秀賞:学校5万円、発表者5万円
 優秀賞 :学校3万円、発表者3万円
 奨励賞 :学校1万円、発表者1万円
  • ※賞金は学校分・発表者分をまとめて学校指定口座へお振込いたします
    口座使用に関しては、事前に学校内の許可を得ていただくようお願いいたします
選考・表彰 応募いただいた動画の1次審査・選考を行い、小・中学校それぞれ5名程度による最終選考会を実施いたします。
  • ※最終選考会に出席できない方は表彰対象にはなりません
  • ※最終選考会に出場した方のプレゼンテーション映像を、後日当財団ホームページに掲載いたします
最終選考会への
参加方法
◆国内の学校:原則として会場(イイノカンファレンスセンター)参加
  • ※当日はご担当の先生が引率・同席いただきますようお願いいたします
  • ※発表者1名・引率者1名の交通費は当財団にて負担いたします
  • ※遠方や何らかの事情によりオンライン参加を希望する場合は、事前に事務局へご相談ください
◆海外の学校:オンライン参加を可とします
  • ※時差等により別途ご相談
応募期限 2025年10月10日(金) 17:00
問い合わせ先 プレゼンテーションコンクール事務局
<presentation★pef.or.jp> ※★を@に変えてください
今回のテーマ