スクールフォトレポート
▼ 過去の投稿はこちら
-
2018/03/30
東京都
三宅中学校ICT教育推進委員会
郷土三宅島について文化祭で発表
iPadを用いた、プレゼンテーションスキルの向上~「話す」「聞く」能力の伸長を目指して~
-
2018/03/28
福井県
福井大学教育学部附属義務教育学校
協働探究、授業研究における「MetaMoJi ClassRoom」の活用
次世代の学びを構築するICT機器を活用した授業づくりと評価 ~協働探究の学びの構築と世界とつながる情報活用~
-
2018/03/27
大阪府
大阪教育大学附属天王寺中学校
DVDジャケット
地域の障がい者団体と学校間とで学ぶイベント型インクルーシブ教育の試み ~身体障がい・知的障がい・盲舎との体験講座を通しての学びの試行~
-
2018/03/27
東京都
東京都狛江市立狛江第三小学校
デジタル指導案
教員の英語の指導スキルを向上させるデジタル指導案の作成 ~指導案から動画・写真が視聴でき、指示・発問のイメージが直ぐできる~
-
2018/03/27
栃木県
栃木県立宇都宮女子高等学校
web会議室Zoomを活用した科学の課題研究活動
WebRTCテレビ会議を用いたコミュニケーション能力や探究心を育む方策の研究
-
2018/03/26
宮崎県
宮崎大学教育学部附属小学校
公開研究会が行われました
教科等の特性を生かし,切磋琢磨する子供を育成するためのICT活用の諸方略
-
2018/03/26
東京都
八王子市立高尾山学園
ライフプランニング授業
ICTを活用した不登校児童・生徒の登校意欲の向上 ~自尊感情の育成による不登校の改善~
-
2018/03/26
宮城県
仙台市立蒲町小学校
4年体育:表現運動にもタブレット端末が大活躍!
進んで学び,思いを伝え合う児童の育成 ~タブレット端末を活用した対話的な学びを通して~
-
2018/03/23
東京都
品川区立荏原第六中学校
グループワークで
コグニティブ・コンピュータ・システム“AI”を活用し、思考力・判断力・表現力を育成する工夫
-
2018/03/23
岐阜県
岐阜県立加茂高等学校定時制課程
第11回日本語ワークショップまでの歩み
週一単位の総合的な学習の時間で外国籍生徒が日常生活に不自由しない日本語運用能力を身につけるための方策についての研究
-
2018/03/23
熊本県
宇城市立不知火小学校
なぜICTを活用した授業のUD化が必要なのか
児童の「主体的・対話的で深い学び」を支えるICT活用の在り方 ~情報の可視化から児童の「わかった」「できた」「楽しかった」「もっと知りたい」の成就感を高める学習の創造をめざして~
-
2018/03/22
愛媛県
松山市立椿小学校
校内放送でフォト俳句を鑑賞
感性と表現力を育み、共感性を高めるフォトポエムの創作・鑑賞指導の在り方の研究 ~学校・地域の絆を深める大人と子どものフォトポエム鑑賞を通して~
-
2018/03/22
茨城県
古河市立大和田小学校
先生が児童役でプログラミング教育の模擬授業を実施しました。
各教科の授業の中でのプログラミング教育の実践 ~楽しくコンピュータに触れ,論理的思考力を身に付けるための授業実践~
-
2018/03/22
福島県
学校法人福島成蹊学園福島成蹊高等学校・福島成蹊中学校
成蹊展での展示発表
フィールドワークにおけるタブレット端末を用いた写真から作る3Dモデル ~ICT活用でフィールドを手のひらに持ち帰る~
-
2018/03/20
滋賀県
滋賀県立八幡商業高等学校
次年度の取り組みに向けた調査と研究
近江商人再生プロジェクトにおけるタブレット端末およびICTの効果的利用
-
2018/03/20
大阪府
池田市立秦野小学校
テストをiPadが読み上げる
支援学級在籍児童・通常学級在籍児童がともに学ぶインクルーシブ教育 ~その子の学び方に合わせて、合理的配慮を提供するためのICTの活用~
-
2018/03/20
山口県
周防大島町立浮島小学校
Myタブレットを使ったプレゼンテーション
離島の学びに火をつけるICTを活用した授業システムの創造 ~Myタブレットの活用と双方向型授業づくり~
-
2018/03/19
大阪府
東大阪市立意岐部中学校
オキナワ調べ学習発表会
「思考力・判断力・表現力」を育成するキャリア教育の実践 ~「主体的・対話的で深い学び」の授業を通して~
-
2018/03/19
広島県
広島市立中広中学校
放影研の協力を得て、身近な放射線の測定実験をしました。
自然放射線を正しく認識させる放射線教育の実践 ~広島・長崎・福島での測定データの活用を通して~
-
2018/03/19
愛知県
岡崎市立新香山中学校
タブレットPCを活用して思考を整理する
環境を見つめ,考え,働きかける生徒の育成 ~思考ツールのデジタル化と環境学習での展開~