スクールフォトレポート
▼ 過去の投稿はこちら
-
2025/03/27
新潟県
学校法人加茂暁星学園 加茂暁星高等学校
新潟市主催「にいがた2km・8区連携オープンイノベーション推進事業」成果発表会
Eコマース(電子商取引)による地域活性化をめざす探究学習 ~地域マルシェなどのEコマース化を通じて~
-
2025/03/27
愛知県
愛知県立城北つばさ高等学校
ICTを活用した校務の効率化・自動化
ICT活用による「学校の働き方改革」の実現 ~多様な教育的ニーズに対応する時間を生み出す校務の効率化・自動化~
-
2025/03/27
茨城県
常陸太田市立峰山小学校
iPadを活用した動画作成
児童一人一人の論理的思考力を高める学習指導の在り方 ~総合的な学習の時間における,一人一台端末を活用した「アウトプット」型学習の展開を通して~
-
2025/03/27
滋賀県
滋賀県立河瀬中学校・高等学校
一杯の珈琲の背景を生成AIで探る!
生成AIとの伴走が学びの解像度を高めることを明らかにする ~1杯の珈琲で世の中の体温を上げることができるような持続可能な社会の創り手を育む教科生物の実践~
-
2025/03/27
北海道
旭川市立東五条小学校
視察での学びをアウトプット&アドバイザーとの対話でUDL実践をさらにブラッシュアップ
「学びのエキスパート」育成を目指したICTを活用した効果的なオプションの提供に関する研究 ~学びのユニバーサルデザイン(UDL)における、端末を児童が自ら考えて活用する授業実践を通して~
-
2025/03/27
東京都
東京都立あきる野学園
【成果報告動画】レーザー加工機を活用した国際協力
特別支援学校における1人1台端末を活用した探究活動の充実 ~テクノロジーとものづくりによる社会参加に向けたSTEAM教育のデザイン~
-
2025/03/26
神奈川県
愛川町国際教育研究会
国際教室の3年生、全員合格おめでとう!
多様性を認め合い、「誰一人も置き去りにしない」インクルーシブな学校づくりを目指して ~フィリピン日系人学校とのオンライン授業を中心に、みんなでWell being(持続可能な幸せ)に~
-
2025/03/26
石川県
加賀市立勅使小学校
ドキュメントを軸とした情報共有
クラウド時代おける校務の根本的な見直し ~授業におけるクラウド活用も見据えて~
-
2025/03/26
東京都
国立大学法人筑波大学附属視覚特別支援学校
研究協議会での取組の公開
視覚障害生徒の点字による共同作業に向けた仕組みに関する研究 ~個別最適化されたICT環境での協働学習を目指して~
-
2025/03/26
富山県
国立大学法人富山大学教育学部附属特別支援学校
小学部から情報活用能力の向上を目指したプログラミング教育実践
知的障害のある児童生徒の情報活用能力の育成のための体系表例の開発 ~ICT活用、デジタル・シティズンシップ教育、プログラミング教育の3つの視点から~
-
2025/03/26
北海道
デジタル副読本研究サークル
デジタル副読本のアップロードとGoogleサイトの活用
既存副読本のデジタル化パッケージの作成 ~大人も子どもも編集できるデジタル副読本作成のパッケージ化~
-
2025/03/26
宮城県
国立大学法人宮城教育大学附属小学校
考えの事前入力を前提とした話合いの協議
デジタルでかなえる職員の「質の高い話合い」 ~ICT活用による会議や研究協議の改善~
-
2025/03/25
北海道
道南情報教育研究会ネットワーク
2月例会学習会にて,研究活動の反省をしました!
みんなでつながる・ともにつくる研修DX ~リアルヴァーチャルな研修空間における情報活用アーカイブとマッピングの共有~
-
2025/03/25
広島県
広島市立早稲田中学校
理科の課題学習
地域連携・地域還元に根差した自己肯定感向上授業の構築 ~様々なICT機器を使用した地域連携還元プログラムを通して~
-
2025/03/25
青森県
むつ市教育研修センター
メタバース教育相談室の様子
メタバースを活用した不登校児童生徒の支援と教員向けの双方向研修の構築 ~教育研修センターへの動画撮影スタジオ設置をとおして~
-
2025/03/25
広島県
国立大学法人広島大学附属三原中学校
学校を紹介するCMの音楽をつくろう!
生活や社会の中の音や音楽と主体的に関わる音楽科の題材開発 ~探究的に音楽を創り出す学習過程・思考過程に着目して~
-
2025/03/25
大阪府
国立大学法人大阪教育大学附属高等学校池田校舎
大阪教育大学池田地区附属学校研究発表会でポスター発表を行いました
生徒とともに取り組む学校安全の共同エージェンシー ~ICTを用いて未然に校内の事故を予防するためのシステム構築の実現を目指して~
-
2025/03/25
福島県
猪苗代町教育委員会教育総務課
ぼくのプログラム「タイマー」!PCを終わるよう知らせてくれるキャラクター
特異な才能のある児童の早修や拡充など多様な学びの在り方についてICTの活用から検討する ~IQが非常に高い児童の実態を把握し教育委員会の学校支援から探る~
-
2025/03/19
和歌山県
学校法人和歌山信愛女学院 和歌山信愛中学校高等学校
個人の興味関心を重視する探究的な学びにおいて成果続出
「探究的な学び」と「ICTを活用した個別最適化した学び」は全日制課程の新たな扉を開くことができるのか ~iPadを用い、一律一様の学びから脱却することで、自己肯定感の向上と学ぶことへの情熱は生まれるのか~
-
2025/03/19
北海道
学校法人国際学園 星槎もみじ中学校
VRで個別学習
不登校特例校における課題解決学習を深化させるための VR 教育の実践的研究:2年目 ~「非現実・絶対不可能」を超越した世界こそが生み出す生徒たちの斬新かつ安心な場の提供~