実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

第41回特別研究指定校(活動期間:平成27~28年)

文京区立第六中学校 /平成27年度4-7月期

次へ
 

活動報告メニュー 活動報告メニュー

ご覧になりたいメニューボタンをクリックしてください。

研究課題と成果目標
研究課題と成果目標

取組内容
取組内容

裏話
裏話

成果
成果

今後の課題
今後の課題

公開研究会の計画
公開研究会の計画

アドバイザーコメント
必見! アドバイザーコメント

 

研究課題と成果目標

 

[研究課題]

教科教育における言語活動の促進と実践事例の定型化について

[成果目標]

これまでの取り組みで確認できた有用性を軸に取り組みを発展させ、自他の評価から言語活動へ扱う範囲を広げて推進し、他教科、他校でも展開しやすい事例の定型化の取り組みを行う

本期間の取り組み内容/アドバイザーの助言と助言への対応

 

[取り組み内容]

4月

  • 校内研究推進委員会発足
  • 校内研修計画について職員会議にて周知

5月

  • 研究推進委員会開催 講義依頼先と研修計画

6月

研究関連機器購入と環境整備

文京区立第六中学校活動報告イメージ01
  • タブレットPC(キーボード付き Windows、及びiPad)購入
  • ソフトウェア導入
  • 無線LAN環境導入

7月

  • 研究推進委員会開催 今後の取り組みについての確認と講義等日程変更について協議

アドバイザーの助言

研究成果について

評価のしやすさと改善点の明確化をしやすくする等の利点があるため、授業で用いたワークシートに着目する。
研究を進めるにあたり、授業略案とワークシートの収集を基本とし、授業のねらい、評価、評価資料について明確にできるよう取り組みを修正した。

 

ページトップへ

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

 

うれしかったこと

アドバイザーの先生から他の取り組み事例や資料だけでなく、参考書籍など細かな 情報までいただけたこと。

失敗談

年度前に検討した範囲以外の部分は、走りながら検討と実施を進めることとなったが、 行事や日常業務等もあり検討が不足し、全校あげての組織的な動きが弱かった。

ページトップへ

成果

 

校内研究推進委員会の発足

主幹やベテランを中心とした校内研究推進委員会が発足し、会議には校長も加わり、 研究の方向性や具体的な手立てを検討することができた。

校内ICT環境整備

タブレットPC購入、教育委員会から無線LAN環境の提供を受けた。
また、今年度異動してきた教員へのICT環境講習を実施した。

ページトップへ

今後の課題

 

研究計画の見直しと推進

これまで本校で実施されてきたグループワークを取り入れた授業についてのまとめと、「言語活動」についての研修等について、当初計画より遅れが発生している。
研究方針については研究推進委員会で再度確認がとれているので、計画と実施について見直しを進め、組織的に行動できるように推進していく。

ページトップへ

公開研究会の計画

 
  • 平成28年1月21日 文京区中学校教育研究会にて研究授業を実施予定

ページトップへ

アドバイザーコメント

信州大学 教育学部 技術教育講座 教授 村松浩幸 先生

 
村松先生イメージ

第六中は,「教科教育における言語活動の促進と実践事例の定型化について」をテーマに研究を進めている。言語活動については,現行の学習指導要領に示されて以降,多くの学校が注目しているが,とかく書かせることや話し合い等の活動に注目されがちである。しかし,第六中では,評価に着目し,ワークシートを活用することで,言語活動の教育効果を明示的にしようとしている点が特徴である。アクティブラーニング等,能動的な学習が注目される中で,質の高いワークシートはその教育効果を高め,あるいは確認するためにも重要である。さらに,生徒達の思考や論理の流れの支援や,そのプロセスを可視化する工夫かなされ,ICTの活用も組み込まれた質の高いワークシートが開発・提供されれば,実践の再現性を高め,普及にも寄与し,多くの学校の参考になることが期待できる。

報告書を踏まえ,研究上の課題と研究推進上の課題をあげる。

研究上の課題としては,思考ツールのように言語活動のベースとなるワークシートの検討があげられる。例えば,私の専門である技術では,アイデアを表現する際に,目的(何のために),方法(どんな方法で),効果(どんな結果が期待できるのか)の3点を明示することが基本である。この3点は,実際の特許で技術的アイデアを説明する際の基本でもある。この3点について,生徒らが表現しやすいワークシートを開発したり,ICTで効果的に支援したりできれば,技術分野の様々な学習場面での言語活動の指導において,汎用的に役立つであろう。同様に,各教科の内容に関わり,本質的な思考や表現等を抽出することで,本質的かつ汎用性の高いワークシートを開発でき,それが第六中の目指す実践事例の定型化にもつながると考えられる。

ICTを思考力の育成に活用する研究は財団の研究校でもこれまでも取り組まれており,多くの成果をあげている。思考ツールの活用等,言語活動の実践・研究にも参考になる点が多々あると考えられる。それら先進校の研究成果に学びながら,ぜひ研究を深めていっていただきたい。

研究推進上の課題としては,中学校共通の悩みであるが,教科の壁を越えて全校体制で研究を推進することである。日常的にも部活動や生徒指導等,中学校の先生方は忙しい。その中で研究に取り組むことの大変さは十分理解した上で,ぜひその壁を乗り越えることに取り組んでいただきたい。そのためにも,まず先生方自身が面白いと思えるような言語活動を検討・体験してみることから始められるといいのではないか。各教科で最も面白い思考場面,あるいは他教科の先生がなるほどと思う思考場面はないだろうか。そうした話を先生方でしながら,気軽に楽しみながら進めていくことで,思わぬアイデアや気づきを生み,それが結果的に良い授業,良い研究,そして共同の取り組みにつながっていくではないだろうか。

今後の第六中の研究のさらなる進展に期待したい。

 

ページトップへ

 
次へ
揖斐町立揖斐小学校の基本情報へ