実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

第36回特別研究指定校(活動期間:平成22〜23年)

三原市立幸崎中学校の活動報告/平成22年度4月〜7月
次へ

セールスポイント

1学級・1電子黒板

 1学年1学級の小規模校である利点が生かされ,電子黒板が3台整備されたことで,いつでもどの授業でも電子黒板を活用できるようになった。さらに,スマートボードやプロジェクターを利用できる特別教室もあり,手軽に視聴覚機材を使用できる環境が整っている。教職員も積極的にICTを取り入れて授業を行おうとしている。

ICT活用をテーマに授業研究を実施(3教科)

 理科,体育,社会の3教科の授業研究を実施し,それぞれの教科の特性に合わせてICTを活用した授業を実施することができた。
理科 倒立前転の「模範演技」をビデオで見せながら,ホワイトボードに注意点を記入するなどし,分かりやすくポイントを生徒に示すことができた。また,生徒が練習する際,ビデオの「追っかけ再生」を利用して,自分の演技を自分の目でチェックできるようにした。
体育 見えない「音」を,パソコンソフトからオシロスコープを使って,視覚的に見ることができ,生徒の理解を深めた。
社会 比例代表選挙などの分かりにくい選挙のしくみについてパワーポイントでアニメーションを用いて分かりやすく伝えることができた。

実践経過

(1) 第1回 校内研修(5月17日)
ICTの活用にむけて,おもに電子黒板の基本的な操作方法を知るために研修を行った。本校の笠岡教諭が講師となり,どのようなことが電子黒板でできるか使用例を示しながら教えてもらい,授業の場面に応じた活用方法などをみんなで話し合った。
(2) 第5回 校内研修(7月1日)
ICTの活用をテーマにした研究授業に向けて指導案検討を行った。生徒に分かりやすく示すためのアニメーションの工夫や操作方法,視聴覚教材を使う際の注意点(逆光にならないか,事前準備のポイントなど)について確認した。
(3) 第6回 校内研修(7月5日)
第5回の校内研修を受け,理科・体育・社会の3教科について研究授業として公開した。(内容はセールスポイント参照)また,大阪教育大学の木原俊行教授にもご来校頂き,指導・助言をいただいた。特に,本校の教育テーマとリンクしたICTの活用方法についてご教授頂き,大変参考になった。
 

成果と課題

●成果
  • 視聴覚機器の充実や研修により,教職員の「機械」に対する抵抗感が少し薄れ,ICTを活用する事による利点がはっきりし,積極的にICTを活用しようとする意識が芽生えたこと。
  • 研究授業を全職員が参観し,木原教授のご助言を頂いた事によって,「ICTを活用した授業」の具体的なイメージがわき,今後の授業改善につなげられること。
●課題
  • 生徒の理解を促したり,興味関心を高めたりするためのICTの活用は様々な具体例が挙がったが,普段の授業の中で本校の研究テーマである「思考力・表現力を高める」ために,生徒の学習集団で,どのようにICTを活用するかが難しいという課題がある。生徒が主体となってICTを活用できるまでには至っておらず,教員の人数配分上も難しい。今後,発言し合ったりお互いが高め合ったりできる学習集団をいかに作っていくのかと共に課題である。
  • 授業の中で多様な活動ができるよう,視聴覚機器の整備をさらに進める必要がある。

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

●嬉しかったこと
  • 理科の「音」の実験で,オシロスコープを使うと音の強弱・高低がよく分かるため,生徒が大変興味を持ち,授業が盛り上がったこと。
●苦心談
  • 社会科の研究授業の直前に,使う予定だったパソコンの電源が入らなくなり,急遽他のパソコンに取り替えるなどして大変ばたばたしたこと。
 

解説と講評

コメント:大阪教育大学教授 木原俊行先生

教師たちの学ぶ姿勢−広島県三原市立幸崎中学校の取り組みの特長−

 広島県三原市立幸崎中学校は,瀬戸内海に面した,風光明媚な土地に位置する小さな学校である。3学年とも単学級である。そんな規模では,どうも学校に活気が生まれにくかろうと,読者は,危惧するかもしれない。筆者も,同校を訪問する前は,なんとなく,そんなイメージを抱いていた。
 けれども,実際に学校を訪れ,授業を見学し,子どもたちの学びを目にすると,それは払拭された。ICT活用については,小規模校であることは,その基盤となる環境整備の点からすれば,必ずしも,マイナスには働かない。訪問した日には3つの授業(理科・保健体育・社会)が異なるスペースで繰り広げられたが,それらのいずれにも,常設ないしはそれに準ずるICT環境が構築されていた。そして,子どもたちが,そうした環境を生かして,いきいきと活動していた。
 それ以上に注目すべきは,子どもたちの学びとICT活用の接点を探究している,同校の教師たちの姿である。少ないスタッフは皆,実践アイデアを出し合い,思考力・表現力を高める授業を創造しようと工夫を重ねている。同校のホームページにアクセスして,校内研修の計画をご確認いただきたい。同校では,研究テーマに即して,授業研究が積み重ねられている。しかも,筆者を含む,学校外の多様なアドバイザーを招聘し,研究的実践の第三者評価に厚みを持たせようとしている。それらの機会を他校の教師にもオープンにして研究交流を図っていることにも,好感が持てる。苦労が増えるであろうが,その分,同校の教師たちは,自校の取り組みを進展させるリソースを得られるに違いない。
 同校の教師たちが自省しているように,確かに,ICT活用のレパートリーが不足しているきらいはある。けれども,上述したような,教師たちの学ぶ姿勢,その熱の高さ,その方法論の多様性は,やがて同校に,ICT活用の成熟をもたらすと,筆者は確信している。
 
次へ
三原市立幸崎中学校の基本情報へ