実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

第37回特別研究指定校(活動期間:平成23〜24年)

守口市立橋波小学校の活動報告/平成24年度4月〜7月
前へ 次へ

セールスポイント

教科部会の再編成 & 事例集の活用

 今年度は、専科を除いて過去に所属していな教科部会に教員が所属しました。今まで実践報告会などで、報告していない教科を選択することになります。つまり新しい教科でチャレンジすることになります。その際に参考になるのが、過去に作成してきた3冊の実践報告集です。似たような授業を真似て実践することも良いことだと考えています。また一部変えてアレンジするのも良いことだと考えます。


活用型学習とICT活用の検証ワークシート

 多くの授業で活用型の授業を行うことができるようになってきました。検証ワークシートには、活用型の授業を工夫して行っている事が見えてきました。また、ICT活用の効果も少しずつ見えてくるようになってきました。

校内実践報告会

 校内だけで、実践報告会を行いました。多くの教科・領域での報告会は、かなり時間がかかります。しかし、職員が真剣に聞いて、その内容を理解して話し合いを行いました。これらの積み重ねは、教員の授業改善・授業力向上につながると考えています。

実践経過

5月
  • 第1回 校内研修

 本校では、新しく赴任された教員に対して、タブレットPCの使い方、電子黒板の使い方などの研修を行いました。また活用型授業についても橋波小学校の考え方などを説明しました。最終的には、橋波小学校の全教員が参加してくれていました。
 実践事例集を活用して、ICTの効果的な使い方などの研修も行いました。年度末に行った研修で来て頂いた園田学園女子大学の堀田先生からのアドバイスを再度、振り返る良い機会いなりました。

 
6月
  • 6月27日 研究授業 社会

≪稲作にはげむ人々 「農薬・化学肥料を使った農業」と「有機栽培農業(無農薬)」の良い点・悪い点を考える≫
NHKの学校放送番組「社会のトビラ」を視聴した後、農薬のメリット・デメリット、有機農業のメリット・デメリットを考えました。その後、「農薬を使うことは、どう思いますか。賛成ですか。反対ですか。」という問いに、ペアで考えてコラボノート記入していきました。

 最後に、みんなが記入したコラボノートを読んで、自分の考えを書きました。

 
7月
  • 校内実践報告会

8月28日に行う2校合同研修会(実践交流会)に向けて、全教科・領域(生活・総合を除く)の実践に関して、校内で実践報告会を行いました。
また、活用型学習とICT活用の効果に関する検証ワークシートを作成して、みんなで検証を行いました。このワークシートは、コラボノートに作成してデータとして残しました。

 

成果と課題

子どもが慣れてきました

 昨年に比べて、多くの子どもがPCの扱いに慣れてきました。ジャーナルやコラボノートなどを使う際に、子どもが戸惑うようなことが少なくなってきました。それによって、授業もスムーズに流れるようになってきました。
 低学年では、デジタルカメラの使用が増えてきました。校外学習などに持ち出して記録してくる活動などが、多く見られるようになってきました。

活用型学習とICT活用の検証ワークシート

 検証ワークシートを作成しました。出来るだけ簡単に記入できるように工夫して作成しました。活用型授業を行う際に、思考力・表現力を培うためにICT活用が効果的なのかどうかを検証するためのワークシートです。
 初めてのワークシートなので、今後は、更なる改善も必要になると思います。校内で話し合いを重ねていきたいと思います。
また、この結果をデータ化したいと考えています。

 

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

スタートの出遅れ

 クラスの教室配置換えで、タブレットPCを置く場所(保管場所の整備)、無線LANなどの再設置に時間がかかりました。そのため、4月中にタブレットPCや電子黒板の利用が出来ず、スタートが出遅れてしました。

タブレットPCの不具合

 先生用タブレットPC、使いすぎると熱を持って途中でダウンしてしまう事がありました。あわてて、保健室の保冷材で冷やして動かすということが数回ありました。視察授業のときにダウンした時は、さすがに焦りました。

解説と講評

コメント:兵庫教育大学 准教授 永田智子先生

 平成24年度の1学期は、もはや定例となっている行内研修や研究授業、実践交流会に加え、「@教科部会の再編成&事例集の活用」、「A活用型学習とICT活用の検証ワークシートの活用」が新たに実施されました。

 橋波小学校では、毎年ICT活用の事例集が作られており、昨年度末で3冊となりました。事例が蓄積してきた今、「@教科部会の再編成&事例集の活用」はグッドアイディアだといえます。自分の得意とする教科では、いろいろとICT活用のアイディアが浮かびます。しかし、3年間も続けていると新しいアイディアはそうそう出なくなってくるのではないでしょうか。今回、教科部会が再編成され、これまで担当したことのない教科を担当することになると、また新たなアイディアが浮かぶかもしれません。一方で、不得意教科であればまったくアイディアが浮かばないこともあるかもしれません。しかし研究部から過去の事例集から「似たような授業を真似て実践することも良い。また一部変えてアレンジするのも良い」と言ってもらえれば、安心して参考にできるでしょう。橋波小学校は、特別研究指定校になってからは2年目ですが、それ以前からもICT活用の研究を行っています。得意な教科での「新メニュー」をさがす時期から、溜まった資産を活用して得意ではない教科でも活用できる「定番メニュー」にしていく時期に来たのでしょう。

 また特別研究指定校としては2年目に入り、そろそろ効果検証をどうするのかが気になってきます。しかし、本校が研究テーマとしている、活用型学習については、直接的な効果検証は大変難しいものです。しかし、効果を検証する以前に、本当に活用型学習としてICTが活用されたのか、まず授業そのものを検証する必要があります。そこで活用されたのが、「A活用型学習とICT活用の検証ワークシート」です。コラボノートを使って、授業スタイルは活用型だったのか、ICTを活用したのは誰で、何のために活用したのかなどの観点から授業を振り返り、活用型授業であったかどうかを検証しているそうです。こうした取り組みは非常に大事なことだと言えます。ぜひとも今後も継続していただきたいと思います。なお、橋波小学校で使われている「活用型学習」には2つの「活用」が含まれていると考えます。ICTを「活用」することと、児童が習得した知識や技能を「活用」することです。両者を兼ね備えた実践は非常に難しいことなので、活用場面は別々であっても構わないと考えます。たとえば、習得した知識を活用して思考する時間を十分取るために、ICTを効果的に活用して説明時間の短縮を図る、などです。間接的でも構わないので、ICT活用が活用型学習とどのような関係かを示すことのできるワークシートになっていくと効果検証方法を考える際の参考にもなるでしょう。

 研究授業をするとなると、とかく新しいことをしなければ!と思うあまり、奇抜ではあるけれど、本質からずれてしまう授業を実施してしまうことがあります。それよりは、過去の実践のまねでもかまわないので、本質的な授業をするほうが子どもたちのためになります。橋波小学校のように、学内で蓄積のある場合は、まずは校内で互いに参考にしあう。蓄積のない学校であれば、橋波小学校など先進的に実践を積み重ねている他校の事例を参考に授業をしていくとよいでしょう。なお、他実践を参考にした場合は、開発者への敬意をこめて、また情報モラルの観点から、参考元を明記しておきましょう。

 
前へ 次へ
守口市立橋波小学校の基本情報へ