実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

第39回特別研究指定校(活動期間:平成25~26年)

福岡教育大学附属久留米小学校/平成25年度4~7月

次へ
 

活動報告メニュー活動報告メニュー

ご覧になりたいメニューボタンをクリックしてください。

セールスポイント
セールス
ポイント

実践経過
実践経過

成果と課題
成果と課題

成果と課題
裏話

アドバイザーコメント
必見!アドバイザー
コメント

 

セールスポイント

 

Ⅰ〉新設教科「情報科」の年間を見通した計画的な実践

  • 新設教科「情報科」の授業実践をカリキュラム(昨年度作成)に基づいて行い、積み上げをはかることができました。
  • 「情報科」の内容の一環として、情報モラルに関する年間を通した計画的な指導を月1回の実施の中で行うことができました。

Ⅱ〉職員の協同による,新設教科「情報科」の指導内容の作成

  • 定期的な学年部研修会(毎週水・金)や全体研修会(月に2回)の実施ができました。
  • 「情報科」の指導要領作成に向けて、研究主任を中心に、教科の目標や学年の目標を明らかにしていきました。
  • 外部講師の先生を招聘して、公開授業を実施し、授業を基にした「情報科」の授業の 在り方を究明できました。

Ⅲ〉ICT機器の積極的な活用

  • 日常的な授業や学校行事において、ICT機器を積極的に活用しました。まずは、昨年までは、あまり活用できていなかった実物投影機の使用を全職員で心がけました。授業の中での積極的な子どもの活用が進みました。

実践経過

 

4月

ICT機器の充実と設置

研究を始めると同時に,生まれた最大の課題が,ICT機器の不足と不活用でした。その課題は,まだまだ十分には解消されていませんが,次の設備を第1段階として配置することができました。

  • 実物投影機を全教室に設置。
  • 教材提示として、マグネット式の簡易黒板を設置。教材提示装置(3台)の使用の環境を整えた。
  • デジタルカメラを30台、タブレットPCを10台購入。(タブレットPCは、夏 休み中に、30台を追加予定)
  • 50インチ大型テレビ(3台)を簡易的に電子黒板としての使用を可能にした。

校内ICT研修会の実施

新年度が始まって、すぐに、校内でのICT 研修会(情報機器に関する研修会)を実施 し、各教室での設置や、タブレットPCへのソフトのインストール、操作方法確認、管理の仕方等を研修しました。

「情報科」研修会の実施

同じく、新年度が始まって、すぐに、新設教科「情報科」の取り組みについての共通理解を図りました。昨年度から取り組み、本年度で2年目となる教科ですので、新たに赴任した先生方が、始業式から、すぐに「情報科」の授業に取り組めるように昨年度の実践等を交え、話し合いました。また、本年度の研究計画やカリキュラムの確認を行いました。本年度は、「情報科」の指導要領の作成やアンケート調査、実践記録等取り組むべき事柄が多いので、研究主任を中心に見通しを持って、計画的に進めていくことを確認しました。


 

5月

「情報科」の授業実践の積み上げ

6年生情報科「附小の伝統を見つけよう」

カリキュラムと研修計画に沿って、各学級で「情報科」の実践を積み上げました。 特に、週2回の学年部研修会を実施しました。同学年の2名の先生方が,前の週の金 曜日に、次の週に実施する「情報科」の授業内容を話し合います。火曜日と水曜日に 授業実践し、水曜日に成果と課題を話し合いました。実践を積み上げる中で、新たな教科ということで、全員の共通理解の大切さと授業を共に創り上げていく楽しさを実感している様子が伺えました。例として、6年生で取り上げた授業を掲示します。

福岡教育大学 附属久留米小学校イメージ1 福岡教育大学 附属久留米小学校イメージ2

「附小の伝統」を調べるという課題の基に、各自が前時において、調べ活動を行いま した。本時では、調べたことを効果的に発信するために、必要な情報を選択する活動 を、同じテーマで調べたグループの友達と協同で行っています。

福岡教育大学 附属久留米小学校イメージ3 福岡教育大学 附属久留米小学校イメージ4

グループで協同し話し合ったことについて、実物投影機を使い,全体に報告しています。ICT機器を自分たちの考えを相手に効果的に伝える「道具」として、使えるよう になりました。
最後に、調べたことを新聞にまとめ,多くの人に発信する活動を行いました。


6月

「情報科」の授業公開

1年生情報科「ふぞくしょうがっこうでたのしかったことをしょうかいしよう」

6月6日、7日は、大学の教育実習の一貫として、また、地域の先生方へ基本的な授業について、全職員の公開授業を行いました。その一つに、「情報科」の授業の公開も行い、授業後の協議会を含め、多くの先生方から、貴重なご意見をいただくことができました。

福岡教育大学 附属久留米小学校イメージ5 福岡教育大学 附属久留米小学校イメージ6

電子黒板を使って、紹介したいことを詳しく説明しています。
他教科等においても、実物投影機やデジタル教科書(国語)を使った授業に取り組み ICT機器を日常的に活用している姿を参観された先生方に公開することができました。

福岡教育大学 附属久留米小学校イメージ7 福岡教育大学 附属久留米小学校イメージ8

「情報科」におけるアンケート調査の実施

「情報科」における取り組みの成果を明らかにする取り組みも始まりました。「情報」 に関する知識や理解だけでなく、ある状況を設定し、その中で、どのような思考を働かせながら,適切な情報を選んでいくかといった諸能力を測るためのアンケートを作成し、全学年で実施しました。アンケートは、情報科の目標に整合し、今後の評価基準を作成する際にも、役立つものになると考えます。

7月

全学級での「情報科」の授業及び研修会の実施

外部講師を招き、「情報科」の1学期実践のまとめの研修会を行いました。情報の収集・ 選択の在り方と1学期の指導内容の系統性、低・中・高学年の系統性を明確にすることを柱として、授業の実践とその後の協議会を開きました。協議会においては、学年部にわかれて、成果と課題を出し合いました。また、最後に、外部講師による、授業や研究に対する価値付けをしていただきました。さらに、課題も明確に指摘していただき、2学期以降の研究と実践への見通しを持つことができました。

各教科等でのICT機器を生かした授業実践の積み上げ

「情報科」を中核に沿えた研究を進めていますが、他教科等における「情報科」を取 り入れた効果やICT機器の積極的な活用に関しても、改善や工夫を行う必要がありま す。それは,学校の教育課程全体で、子どもたちが、多様な「情報」を収集・選択し、 解釈し、新たな「情報」を創りだし発信できる子どもを目指しているからです。

そこで、7月の2週目には、外部講師を招き、ICT機器を各教科等で生かした日常の授業実践を参観していただき、指導や助言をいただきました。教師が教材を提示する場面での活用が多く、子どもが操作する場面やコミュニケーションの手段として使う場面はあまり見られなかったことが課題として、確認し合うことができました。

福岡教育大学 附属久留米小学校イメージ9 福岡教育大学 附属久留米小学校イメージ10
 

ページトップへ

成果と課題

 

<成果>

  • 「情報科」を中核にした研究の大切さと大変さを実感
    新設教科「情報科」の目標の検討や授業実践を通して、どの教員も「情報」の大切 さや「情報」を教材とした授業の在り方を追究していくことの必要性や課題の共通理解が深まったことは、とても大きな成果でした。つまり、全職員の目指す方向性が少なからずも同じ方向に定まったことが、本年度の研究の第一歩です。協同し、 創り上げていくことで、新たな教科を立ち上げ、実践を積み上げていくことができます。この時期にはとても大切なことだと実感しました。
  • 「情報科」の目標や内容の系統性の明確化
    これは、とても大きな一歩ですが、研究主任を中心に、各先生方の実践や協議を経て、「情報科」の目標の概要が定まり、指導内容も段々と明らかになってきました。 新たな教科を新設することは、だれもが初めての中、遠くに見えたゴールにようやく少しの光がさした感じがします。

<課題>

  • ICT機器を活用した授業の在り方

    ICT機器の整備は進んでいます。ただ、これからは、その活用法を再度、検討する 必要があります。機器は、情報の発信、操作、コミュニケーションの3つの場面で道具として活用されると考えます。子どもたちが紹介したいこと等を説明する発信の場面、教師の資料提示の場面での活用は進んでいます。情報を集め、操作して考えをつくる場面や友達と考えを伝え合う場面での活用は進んでいません。まだ、タブレ ットPCを使うよりも、ホワイトボード等で操作した方が、やりやすいという考えか ら抜け出ていません。機器を使いこなす。機器を使うことが便利であたりまえという意識に子どもも教師もなる必要があります。

  • 教育課程の創造

    本校の研究テーマは

    情報編集力を育てる教育課程の創造
    ~情報科を要とした各教科等の学習の在り方の工夫を通して~

    です。つまり本校では、教育課程の再編を視野に入れて研究を進めています。情報科と他教科等との関連や情報科が担うことを指導内容の面から早急に定め、魅力的な教育過程を創ることを意識し、これからの研究を進めていきたいと考えています。

ページトップへ

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

 
  • 職員が一丸となって取り組むために…
    本校は昨年度より、文部科学省の開発指定を受け「情報科」の新設と指導内容の作成 を行っています。その前の年度は、「協同的な学び合い」をつくる言語活動の在り方を究明する研究を行ってきました。「情報」と名がつけども、それは、ただ単に情報機器を上手く使いこなす子どもを育成するのではなく、情報機器を道具として、協同的に新たな「情報」を創り出す過程を重視する研究であることへの理解は、スムーズに行 なうことができました。
  • ICT機器の操作に悩む日々…
    本校には、この研究を推進するにあたって大きな課題がありました。それは、ICT 機器がほとんどない地点からスタートだということです。子どもたちも機器に触れる機会は、これまであまり多くありませんでした。それ以上に、教師側の授業での活用の改善が悩みの種でした。機器が入る度に研修を行いながら、機器って便利だと実感できた1学期となりました。今では、多くの先生方が、手元に自分のタブレットPCを持って、校内を歩く姿に変わってきました。各教師の意識改革が、情報教育を進め ていく上では、とても大切になると実感しました。

ページトップへ

アドバイザーコメント

宮崎大学大学院 教育学研究科 教授 新地 辰朗 先生

 
 
本校は、研究開発学校(平成24年度文部科学省より指定)として新設した「情報科」を要として、"各教科等の学習"の在り方を検討しながら、情報編集力の育成を目指すものであり,時代の要請に応える意義ある研究に取り組んでおられます。
4月~7月の活動は,昨年度作成した「情報科」のカリキュラムに基づく授業実践及び指導内容の検討が主であったと思います。すべての教室で、情報に関する学習の進め方が掲示され、児童と教師の間で「情報科」の考え方が共有できるよう工夫されています。
福岡教育大学附属久留米小学校活動報告 福岡教育大学附属久留米小学校活動報告
教室後方の掲示
今後、究明しようとする点が、学習のあり方や学力(学習活動を充実させる情報活用能力を含む)にどのように関係するのか注視しながら、研究テーマのキーワードである"情報編集力"の内容及び指導方法が整理されることを期待します。
「情報科」という新しいテーマであっても、これまで蓄積してきた知恵や工夫を活かすことが成功のポイントです。本校が平成24年度に取り組んだ"「協同的学び合い」をつくる言語活動 ~教科の特質をふまえた授業づくり~"など、優れた研究で得られた知見との関連性を検討しながら研究協議を深めることで、卓越した成果が得られるように思います。

ページトップへ

 
次へ
川崎市立平小学校の基本情報へ