北海道 |
札幌市立屯田南小学校 |
岩間久美子 |
校長 |
小学校英語における「聞くこと」「話すこと」の10分パーツ活動集の開発 |
 |
宮城 |
栗原市立大岡小学校 |
佐藤 公保 |
校長 |
児童の「活用する力」を育てる授業デザインの創造
〜算数的活動にICT活用を取り入れた授業実践を通して〜 |
 |
秋田 |
秋田市立旭北小学校 |
田口 隆 |
校長 |
「活用力」を育てるICT活用のあり方(Stage2)
〜アグリ(栽培)活動やそれを基盤とした探究活動・交流活動の工夫・開発を通して〜 |
 |
茨城 |
つくば市立葛城小学校 |
野村 光弘 |
教諭 |
外国語教育におけるICTを効果的に利用した教授法の研究
〜自立学習システムと最適な外国語学習環境の構築を通して〜 |
 |
茨城 |
つくば市立竹園東小学校 |
吉田 浩 |
教諭 |
ユビキタス環境における学力向上を目的としたモバイルラーニングの在り方 |
 |
群馬 |
前橋市立桂萱東小学校 |
根井 時子 |
校長 |
授業の導入・終末に提示する簡単自作デジタルコンテンツの作成と分類
〜算数科を中心にして〜 |
 |
埼玉 |
東松山市立唐子小学校 |
太田 慶司 |
教諭 |
地域を学び誇りをもって地域とともに生きることのできる児童の育成
〜児童文学「天の園」の教材化とコンピュータ自作教材ソフトの開発を通して〜 |
 |
千葉 |
松戸・柏情報モラル教育研究会 |
佐和 伸明 |
教諭 |
情報モラルの実践力を育てる場の作り方と支援に関する研究
〜ブログを利用した交流活動を通して〜 |
 |
東京 |
日野市立日野第四小学校 |
太田由紀夫 |
校長 |
学ぶ楽しさの実感と自ら学ぶ意欲の向上を目指して(理科教育)
〜地域の自然を土台にして、ICTを生かし、探究し、習得し活用できる子どもの育成〜 |
 |
神奈川 |
川崎市立川中島小学校 |
伊藤 奈美 |
教諭 |
映画作りを通した学習意欲とリテラシー及びコミュニケーション能力の向上を目指した総合的な学習の時間の取り組み |
 |
石川 |
金沢市立米丸小学校 |
三田村英明 |
校長 |
道徳指導を充実させるための視聴覚メディアの活用法についての実証的研究 |
 |
石川 |
石川県教育工学研究会国際交流研究グループ |
清水 和久 |
指導主事 |
小学校における国際交流学習の設計と効果に関する研究
〜成果共有型の自律的な国際交流学習における授業設計〜 |
 |
岐阜 |
下呂市立東第一小学校 |
新田 直 |
校長 |
「ふるさとの美」発見プロジェクト
〜地域おこし 子どもの元気を地域の元気に〜 |
 |
愛知 |
岡崎市立秦梨小学校 |
山本 誠 |
教諭 |
ICTを活用して、ふるさとの里山を観察・記録し、発信する
〜ふるさと、秦梨を愛する子をめざして〜 |
 |
三重 |
亀山市立亀山西小学校 |
谷本 康 |
教諭 |
校務における安全なデータ管理と利便性を求めたICT環境構築の試み |
 |
三重 |
津市立太郎生小学校 |
中林 則孝 |
校長 |
学校全体でICTを活用し、基礎学力の向上を図る |
 |
大阪 |
河内長野市立美加の台小学校 |
梅田 昌二 |
教諭 |
日中豪、語学協同学習で拓く小学校の外国語活動 |
 |
大阪 |
守口市立橋波小学校 校内研究部 |
松浦 智史 |
教諭 |
教員の授業力アップ↑のためのICT活用プロジェクト
〜多様な教科・領域における日常的な取り組み〜 |
 |
大阪 |
マルチリソース研究会 |
坂田 篤志 |
常勤講師 |
小学校理科における活用力育成を目指した授業レシピ作成の取り組み |
 |
兵庫 |
たつの市立小宅小学校 |
井口 浩一 |
教諭 |
協同的な学びの中で「人とかかわる力」を育成する学習づくりの創造
〜国語を重点とした教科等と総合との関連における学習効果を検証する〜 |
 |
奈良 |
奈良国際理解教育ネットワーク |
小島源一郎 |
教頭 |
世界に羽ばたく奈良っ子 〜ICTを活用した国際理解教育における豊かな学力の育成〜 |
 |
和歌山 |
田辺市立二川小学校 |
畑中 健 |
教頭 |
校区の世界遺産コンテンツ作成と発信「発見・探検熊野古道」
〜「自分の思いを豊かに表現する子」の育成をめざして〜 |
 |
岡山 |
岡山算数ICT活用研究グループ |
後藤 和重 |
教諭 |
ICTを活用した学力向上のための算数科授業実践パッケージの開発と普及
〜新学習指導要領新単元に焦点をあてて〜 |
 |
岡山 |
総社ICT活用教育研究会 |
井上 徹 |
教諭 |
「実感を伴った理解」を図る理科授業パッケージの開発
〜ICT活用による発見・感動体験と協調学習支援ツールの活用を通して〜 |
 |
岡山 |
美作ICT教育研究会 |
尾崎 文雄 |
教諭 |
知的財産を尊重する態度の育成をめざしたICTの活用
〜電子黒板を使い特許権・商標権・著作権を授業する〜 |
 |
広島 |
尾道市立田熊小学校 |
寺地 靖仁 |
校長 |
音楽教育における視聴覚メディアを活用した、基礎・基本の定着に関する研究 |
 |
広島 |
三次市立作木小学校 |
西田 早苗 |
校長 |
効果的なメディアの活用を通した思考力・表現力を育てる授業づくり
〜地域での学びを活かし、説明する力を重視した言語活動を通して〜 |
 |
福岡 |
広川町立下広川小学校 |
陶山 高義 |
校長 |
子どもの見取りを生かし、学力向上を図るICT活用の一方途
〜モバイル活用と個人カルテのシステム化による授業改善〜 |
 |
長崎 |
対馬市立豆酘小学校 |
松村 義弥 |
校長 |
一人ひとりの子どもが国語科の学習に喜んで取り組み、確かで豊かな表現力を付ける複式指導法の研究
〜電子黒板でその時の自分の思いを伝える授業を通して〜 |
 |
宮崎 |
都城市立高城小学校 |
水野 宗市 |
教諭 |
自分の思いや考えをしっかりと表現できる児童の育成
〜国語科の指導におけるICTの活用を通して〜 |
 |
海外 |
カラチ日本人学校 |
山崎 雅史 |
教諭 |
子どもと子どもがつながる環境づくり
〜伝えよう 発信しよう カラチから〜 |
 |
海外 |
アグアスカリエンテス日本人学校 |
菱田 知成 |
教務主任 |
マルチメディアを活用した海外子女国際理解教育 |
 |