実践研究の外部評価へのチャレンジ
平山小学校のICT活用のポイントは、従来の指導方法と効果的なICT 活用の相乗効果を実践的に研究していることにある。年間を通して、基礎・基本の習得の徹底と、思考力・表現力の向上の両輪で授業研究を行っている。校内授業研究では、いつもソフトやコンテンツ、提示装置などのICTと授業設計の関係について、具体的に検討している。
担当指導・助言者として、この両者の選択、組み合わせに関して、そのポイントや授業場面での教師のふるまいに言及し、授業改善を促している。特に、発表場面での活用では、ICT活用場面だけではなく、考えを深めるための試行錯誤などの時間の保証など、そこに至る授業でのねりあげを、あたりまえのようにとても大事にしていることは注目に値する。ともすると、このねりあげが薄くなってしまい、ICT活用場面のみに注目が集まることに陥ってしまう。
平山小学校の教員は、いつも前向きでその姿勢もすばらしい。今後は、日常性と子どものみとりについて、さらに研究を深めていくことが重要であると考える。
また、平山小学校は学校・家庭・地域の三者の関係性について、地道にその成果を積み上げていっているので、その積み上げが、本校の研究にどのようにからんで相乗効果をあげているのか、さらにその検証をのぞみたい。