セールスポイント |
研究主題と研究の方向性について共通理解 |
本校の研究主題である「表現する楽しさを味わう子」について話し合う機会を2回設定した。話し合いを通して、研究主題に対する考えを共通理解していった。初めは、分科会で、次に全体で行うことで、一人一人の考えをすいあげるとともに全体で確認をしていった。 |
全クラスで実践開始 |
教員が機器を使うことに慣れることが始まった。それぞれのクラスで、それぞれの授業で、それぞれがやり方を工夫して使っている。 7月に実践報告会を行ったところ、いろいろな使い方を工夫していること、いろいろな使い方ができることを情報交換できた。 また、本校設置の弱視学級で使用している、拡大読書器など、特別な機器についての情報交換も行うことができた。 |
実践経過 |
||||||||||
|
||||||||||
成果と課題 |
堀田先生の分かりやすいご指導で普段の授業の大切さを実感 |
私たちが電子黒板等ICT活用において目指しているものは、普段の授業を充実させ、子供たちの表現力を高めていくことである。 そのためには、ICTありきではなく、教科のねらい、育てたい子供の姿があって、ICTをどう活用するかがある。授業力の向上は決してICT操作の充実ではないこと、電子黒板等のICTの使用が、即、授業力の向上ではないこと等、堀田先生から分かりやすく、みんなが心からうなずくお話をしていただき、実践してみたいという教員の意欲につながった。 また、7月の校内研究では、実物投影機が教室に入ってからの1か月の実践について、全員が発表をした。一人一人、使い方が工夫されていて、その発表を聞くだけでも「そうか、そんな方法があるのか。」「そういう使い方もできるんだ。」とお互いに勉強になった。さらに、ありがたかったのは、堀田先生が全員の実践に対してコメントをしてくださったことである。そのことで、より一層、授業の中でどうしてICTをどうやって活用していけばよいかが考えられるようになった。
|
裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など) |
授業力向上にICT ―みんなで一歩前進― |
各教室に、実物投影機とプロジェクター、スクリーンを設置。「これは、いいわ。」「便利だわ。」とベテランの教師が率先して声をあげた。各クラスに設置するに当たっては、メーカーに配線までを依頼。配線に不安感をもっていた人もすぐに使えるようになった。次の日から、早速使用開始。それぞれが授業の中で工夫して使い始めた。
|
職員室で先生のつぶやきから情報交換 |
「色を利用して、さらに分かりやすくしたい。どうすればいいの。」「こうしてみたら?こんな方法もあるんじゃない?」と声をかけあう姿。雑談がいつか研究談議に移っていく。こういう場面をさらにふやしていきたい。
|
実物投影機があることが当たり前に… |
夏休みに入り、来校した他校の先生に実物投影機について話をした。こんなことができるあんなこともできると機能について説明をしていると、若手が一言「もう、これなしの授業は考えられません。」とつぶやいた。他校の先生にICTを活用した研究をしていると言うと「私には無理だわ。」という反応が返ってくることが多い。この研究が始まって、本校の教師の意識が変わってきたことを感じる。
|
研究をバックアップ |
全教室に実物投影機とプロジェクター、スクリーンが配置された。それに伴い話題に上がったのが、実物投影機とプロジェクターの置き場所である。とりあえず、余っていた児童机を各教室に運び込み、置き場所にした。しかし、簡単に動かすことができない。そこで、動いたのが、用務主事さんである。動かしやすいように、キャスターを付けた台を必要分、すぐに作成してくれた。また、本校ではランチルームに電子黒板を設置し、多目的に使用しているので、給食時には、給食主事さんが食事環境と衛生に気を配ってくれている。「子供たちのために」と、全職員が関わりながら研究が進んでいる。
|
教育ってお金がかかる |
実物投影機・プロジェクター・大きいスクリーン・SDカード・パソコン(性能がよいもの)・・・必要なものはたくさんあるけど、予算は限られているので、そのやりくりが大変…。
|
練馬区のICT設置 |
練馬区では、昨年度末に小中99校に一台ずつ電子黒板が導入された。大型テレビに台がついた状態で導入された。設置場所は特別教室で、移動することは難しい。練馬区教育委員会の教育研究課題校の指定を受け、電子黒板等のICTを活用して子供に分かる授業を追究していくことになった。パソコンの台数、校内のインターネットの環境、電子黒板の設置の条件等、学校の裁量ではどうにもならないことも多い。教育委員会の指導・支援をお願いしながらこの研究が子供たちにとって楽しい授業、分かる授業に結び付くよう研究を進めていきたい。 |
解説と講評 |
コメント:玉川大学 教授 堀田龍也先生 |
本校の研究は,「表現する楽しさを味わう子の育成」という研究主題でもわかるように,表現力と,そのために必要な思考力・判断力の育成を目指している研究である。また,副題にあるように,電子黒板等の効果的な活用を通してこれに迫るという研究である。 「表現する楽しさを味わう子の育成」を研究主題として,すでに3年間の校内研究の蓄積があるが,4月当初は,電子黒板の操作に振り回され,授業そのものに無理が生じていた。ICT活用授業への教員の慣れ,児童生徒の慣れがまず必要であると感じ,次のように助言した。 まず,研究の目的はあくまで「表現する楽しさを味わう子の育成」であり,電子黒板はそのためのツールに過ぎないことを押さえた。すなわち,電子黒板を活用することが研究の目的ではないし,結果的に研究の目的を満足できるならば電子黒板に限る必要はないことを示した。 次に,ICT活用で多くの教員が簡単に取り組め,しかも効果が上がっている分野は,習得型の学習活動の領域であることを押さえた。そのためには実物投影機等の簡単なICT活用からスタートした方が全員一致して研究を進めることができることを示した。 さらに,表現力はICTを活用した時だけに伸びるものではないので,ICTを活用していない場面の表現力の育成に関する日常的な指導が重要であることを押さえた。そのためには,教室での普段の授業の中でいかに児童の表現力を鍛えておくかがポイントになることを示した。 本校ではあいにく,ICTが特別教室にしか設置されていないという状況があったため,まずは全教室にICTを揃えるところから整備を始めた。管理職はじめ研究推進メンバーの努力により,早期に整備が完了し,実践の蓄積が始められているところである。 |