実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

第38回特別研究指定校(活動期間:平成24〜25年)

徳島県立盲学校の活動報告/平成23年度4月〜7月
次へ
 

活動報告メニュー 活動報告メニュー

セールスポイント
セールス
ポイント

実践経過
実践経過

成果と課題
成果と課題

成果と課題
裏話

アドバイザーコメント
必見!アドバイザー
コメント

 

セールスポイント

  1. 全国盲学校・視覚障害センターのICT活用状況を調査する。
    アンケート調査を行い,参考にさせてもらえるものがあれば導入する。
  2. 生徒ドメインでログインすると,一人ひとりに応じた環境でパソコンが起動できるようになる。
    アンケートや先進校を見学することで,生徒名でログインするとハイコントラスト等の設定や,それ以上に生徒が見やすい色使い,文字のフォント,大きさが設定できるようになる。
  3. 授業支援ソフト「Edclass」の研修
    このソフト具体的活用法を学び,有効な活用法について研鑽する。
  4. 学校ホームページに「研究指定の取組み」ページを設け、常時情報発信を行う。

実践経過

4月
全国盲学校・視力障害センターにICT活用状況について,アンケート調査を行った。
音声ソフト(PCトーカー)の利用について職員研修会

  • ワード,エクセル,インターネットエクスプローラーをPCトーカーで読ませるための基本設定
  • 音声のガイドによるパソコン操作実習・PCトーカーで正しく読めない形式の文書の体験実習等を行った

アイマスクをしてパソコンの音声環境を
体験する参加者

ICTを活用している先進の取組を見学(松山盲学校)
情報研修:セキュリティポリシー研修

 

5月
パナソニック運営チーム発足
ICTを活用している先進の取組を見学(文京盲学校)

6月
研究指定校の西宮市立北六甲台小学校を訪問し,授業参観および合評会に参加
授業支援ソフト「Edclass」の研修
導入パソコン・ソフトの最終選定

7月
パソコン及び周辺ソフトの導入


画面転送を活用しての授業風景

サーバー等の設定(タブレットPC ipad NAS)
本校HPでの自己学習システムの構築


職業学科生徒・教員のみが活用できる「自己学習教材」のルーム

ページトップへ

成果と課題

<成果>

  1. 全国の盲学校にアンケートをとったことで,各学校のICT活用状況をある程度把握することができた。
  2. 先進校の松山盲学校を見学することにより,ICTの授業での活用をイメージすることができた。また,文京盲学校を見学することで,生徒それぞれの環境設定の方法を知ることができた。
  3. 北六甲台小学校での活用を見学することで,ICT活用法のイメージが広がった。
  4. 職業学科会で上記2,3の報告会を行い教職員間で共通理解ができた。
  5. 生徒個々のIDでログインすると,一人ひとりに応じた環境でパソコンが起動できるようになった。
  6. ipadやタブレットPC共通で利用(アクセス)できるファイル置き場としてNASを設定することができた。
  7. 生徒用の自己学習システムの1つを構築できた。

<課題>

  1. 視覚障害教育に有効なシステム構築について検討,設定する事に多くの時間を要し,授業実践が多くはできず先生も生徒も機器の取り扱いに慣れるまでには至らなかった。
  2. 2学期に本格的にICTを活用した授業を進めていく上でタブレットPCやipad等の使用方法の職員研修,生徒への指導が必要である。
  3. 早期に多くのデジタルコンテンツ作成が必要である。

ページトップへ

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

  1. 生徒個々のIDでログインすると,一人ひとりに応じた環境でパソコンが起動する設定に非常に時間がかかり,windowsサーバー2008とwindows7とでこの設定ができることが分かった。それ以外のvista等ではできなかった。
  2. 全ての機器がなかなか揃わなかったため,画面転送のシステムだけを先に構築し,それを活用することで少しでも教員も生徒もICT環境に慣れるように心がけた。
  3. 本校のHPを活用し(CMSのネットコモンズ),グループスペースに生徒用の自己学習教材を作成し,生徒が自己のIDでログインすることで,いつでも学習できる環境を作ることができた。これが家庭学習の導入になればと思っている。

ページトップへ

アドバイザーコメント

明治学院大学 教授 金子 建 先生

■ 特別支援とICT

1.障害概念の変化
障害とは従来は、その人個人が負う病理的側面が重視されていた。薬や手術など医学的治療が試みられ、次いで教育やリハビリによって残された能力を引き出し高めることが行われる。もちろんそれらは障害のある人々にとってそのQOL(Quality Of Life)を高めるために大切な支援である。しかし20世紀後半から国連を中心とする世界的なノーマライゼーションをめざす運動の中で、障害概念の大きな変化があった。それは障害をその人個人の特性としてのみ捉えるのではなく、周囲の環境や社会との関係において捉えようということである。WHOによる国際生活機能分類(ICF)の提案(2001年)は、病理学的障害概念から社会的障害概念への転換としてその後の世界に大きな影響を与えることになる。障害を軽減しQOLを高めるためにはその人個人だけに目を向けるのではなく、環境や地域社会、支援技術などの改善に務めることを国連は提唱し、我が国においてもその方向性を国会で承認している。

2.障害者支援へのICT活用
このような状況の中で、ICT活用による環境改善や支援技術の発展は、障害者支援の分野で革命的変化をもたらしつつある。
この分野におけるICTの活用はこれまでも様々な面で取り組まれているが、まず特徴的なことは、障害に起因する生活上の不便や困難を補うという障害補償の側面である。それは既に、視覚障害で言えば眼鏡や音声読み上げ装置、聴覚障害の場合は補聴器などで一般的にもよく知られている。身体障害の場合には、意思表示や移動支援において進展が著しい。知的障害、発達障害の分野でも、情報提示の改善など通して効果的な学習の進展を可能にしている。
障害者支援において重要なことは、対象となる人々の障害の状態がさまざまで、それゆえ支援ニーズが一人ひとり異なるということである。したがって、教育者、支援者はまず、個々のニーズを十分に把握しそれに対応した指導カリキュラムや支援方法を作成しなければならない。さらにその方法をPDCAサイクルの中で検証し改善を図ることになる。
障害の状態が異なるということは、それに適切に対応する指導方法や教材の状態も個別性が高いことを意味する。とりわけ視覚の障害についは個別性が高く、学校教育の場面では、その児童生徒数が少ないことから見てわかるとおり、たとえばある指導方法や教材が最も適切である児童生徒はその学校で一人ということもある。そのための指導方法や教材の開発に教師は多大な努力を払うことになる。それがデータベース化され校内での蓄積や他校との共有が可能になれば、レアーケースであっても、共通して有効なケースがあるかもしれない。そのことによって、教師の労力が軽減でき、その分を児童生徒との触れ合いなど多様な取り組みに充てることができることになる。
データベースの構築や、今回のパナソニック教育財団の助成によって、他校との交流が促進されることは、一県に一校といった盲学校の場合、一般の学校以上に大きな意義があるのである。

3.徳島県立盲学校の実践
全国の盲学校と同様に、本校でも対象となる児童生徒は、年齢的にも障害の状態としても大変幅広いのが実態である。視覚障害は単に視力の問題だけでなく、視野、明暗など様々な側面がある。教室環境ひとつ見ても、教室を明るくすることが必要な生徒と暗い方が適している生徒を、カーテンで仕切って調整をしている。教材などをモニター画面で提示する場合も、その明度や文字の拡大率が一人一人異なる。
今回の取り組みで、生徒個々のIDでログインすることによって、一人ひとりに応じた環境でPCを起動できるようにするために多くの努力を払っているが、学習環境構築の入口として大きな意味を持っているのである。
カリキュラムの検討、教材の作成、データベースの構築はこれからの課題であるが、障害当事者である教員も含めて、チームでの取り組みがスタートしていることに期待したい。

ページトップへ

 
 
次へ
徳島県立盲学校の基本情報へ