実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

第39回特別研究指定校(活動期間:平成25~26年)

板橋区立上板橋第四小学校/平成25年度4~7月

次へ
 

活動報告メニュー活動報告メニュー

ご覧になりたいメニューボタンをクリックしてください。

セールスポイント
セールス
ポイント

実践経過
実践経過

成果と課題
成果と課題

成果と課題
裏話

アドバイザーコメント
必見!アドバイザー
コメント

 

セールスポイント

 
  • 前年度までの研究の成果を生かし、電子黒板・デジタル教科書・実物投影機をつかった授業が日常的におこなわれている。
  • シンキングツールを取り入れた授業を全教員が計画し、様々な教科で授業してみた。その授業の様子から、現在のシンキングツールの良かった点、問題点をアンケート調査した。今後の研究に生かせるようにまとめている。
  • 毎年、全教員が研究授業をおこなうようにしている。この期間にも、ICT機器とシンキングツールを使った研究授業を4本おこなった。その授業の検討から、単元構想、授業設計のありかたについて議論した。今後は先行研究の『思考スキルに焦点化した授業設計のためのパンフレット』の考えを生かして授業を計画し、実践していくことを確認した。

実践経過

 

4月

今年度の研究の進め方について提案した。シンキングツールを使ったことで、思考が深まる場面を考えていくこと、単元計画を十分に考えることを確認した。シンキングツールに関する参考文献を購入した。


5月

第1回校内研究授業
5年生 理科「植物の発芽と成長」シンキングツール ベン図
6年生 社会「天皇中心の国づくり」シンキングツール マインドマップ

板橋区立上板橋第四小学校活動報告イメージ1 板橋区立上板橋第四小学校活動報告イメージ2

6月

第2回校内研究授業
1年生 生活科「なつだ いっしょに あそぼうよ」 
シンキングツール イメージマップ
5年生 総合的な学習の時間「上板橋を災害に強い町にしよう」
シンキングツール Xチャート図 ホワイトボード

板橋区立上板橋第四小学校活動報告イメージ3 板橋区立上板橋第四小学校活動報告イメージ4

7月

船橋市立塚田小学校長 秋本大輔先生をお招きして、「ICTを活用した表現力の育成 ~21世紀型のコミュニケーション力の育成~」というテーマで講演していただいた。タブレットPCの授業での活用方法について学んだ。


 

ページトップへ

成果と課題

 

<成果>

  • 校内研究授業4本をおえ、シンキングツールを取り入れた授業についての課題を確認することができた。

    板橋区立上板橋第四小学校活動報告イメージ5

  • シンキングツールを取り入れ思考力を高める授業の設計には、先行研究の『思考スキルに焦点化した授業設計のためのパンフレット』が有効であることが分かってきた。
  • シンキングツールは紙ベースの物ばかりではなく、広く捉えて、ホワイトボードなどもシンキングツールに加えて考えていく必要があることを理解した。「思考が可視化できればシンキングツールである」と確認した。

<課題>

  • シンキングツールを単元構想・授業設計の中で、どのように位置づけていけば、より思考力を育てられるのか、『思考スキルに焦点化した授業設計のためのパンフレット』をもとにさらに授業研究を重ねる必要がある。
  • 思考の可視化には、様々な方法がある。シンキングツールを紙ベースばかりではなくホワイトボードを加えて大きく広げて研究していく。また、KJ法等もシンキングツールの一つとしてとらえて取り組んでいきたい。

    板橋区立上板橋第四小学校活動報告イメージ6

  • ICT機器とシンキングツールの関係は両輪なのか?一部は重なる物なのか?どのようにとらえていくとより思考力を伸ばすことができるのか、考えていく必要がある。

    板橋区立上板橋第四小学校活動報告イメージ7

  • ICT機器と同じように、日常的にシンキングツールを使った授業がおこなえるようにしていく。
  • タブレットPCを使っての授業研究を進めていく。
  • タブレットPC上でのシンキングツールの使用は可能なのかを探っていく。

ページトップへ

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

 
  • シンキングツールをとにかく授業計画の中に入れようと考えまとめの場面で使ってみたら、子どもが迷ってしまって思考がかえって働かなくなってしまった。まとめの場面でシンキングツールを使うことは失敗だった。
  • シンキングツールって何だろうという状態だったが、夏休みに『思考スキルに焦点化した授業設計のためのパンフレット』を読み込めば、2学期からの授業は変わるような気がしてきた。
  • 今までも校内研究でおこなってきたワークショップ型の授業検討会が、講師の先生から「とてもよい検討会です」とお褒めの言葉をもらったことが、嬉しく自信になった。
  • 早くタブレットPCを導入して、授業の中で使ってみたいなあ。講演を聴いて、やってみたいアイデアがたくさんある。

(参考文献)「思考力スキルに焦点化した授業設計のためのパンフレット」
       園田学園女子大学 泰山 裕
      ※パナソニック教育財団「平成23年度 先導的実践研究助成」により制作

ページトップへ

アドバイザーコメント

放送大学 教授 中川 一史 先生

 

 本校の研究課題は、
「ICTを活用した思考力・判断力・表現力の育成
~シンキングツールの効果的な導入によって~」 です。  

現在は、いろいろとシンキングツールを試してみることを全校をあげて行っています。  この時期の訪問では、シンキングツールの活用意図として、子ども側からは、「イメージを広げる」「考えを構造化する」ことがあり、教師の側からは、「子どもの考えを把握する」ということについて、具体的な授業場面を想定しながら解説しました。
特に、「考えを構造化する」ことにおいては、

  • 課題や疑問を整理する(自己の振り返り)
  • 構造化したものをもとに話し合う
  • 構造化したものを参照しながらプレゼン化する
  • 構造化したものを参照しながら文章化する
などの学習場面が想定できることを補足しました。  
 また、思考を可視化する共有ボードとして、プロジェクター、電子黒板、タブレット端末等のICTと、ホワイトボード、模造紙、ワークシート、黒板等の従来の教材・教具があり、これをどのように選択・組み合わせをするかがポイントであることも解説しました。 ただ、さまざまなツールを試行することにととまらず、どこかで焦点化することを目標としてあげるよう助言しました。今後は、学習場面、意図、教科・学年の特性をふまえた検討を行っていきます。  
  いずれにしても、本校の教師集団は、とても研究熱心で、前向きに取り組まれています。今後の、実践研究に期待をしています。
 

ページトップへ

 
次へ
板橋区立上板橋第四小学校の基本情報へ