実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

第40回特別研究指定校(活動期間:平成26~27年)

山形県米沢市立東部小学校/平成26年度8-12月期

前へ 次へ
 

活動報告メニュー 活動報告メニュー

ご覧になりたいメニューボタンをクリックしてください。

研究課題と成果目標
研究課題と成果目標

取組内容
取組内容

裏話
裏話

成果
成果

今後の課題
今後の課題

公開研究会の計画
公開研究会の計画

アドバイザーコメント
必見! アドバイザーコメント

 

研究課題と成果目標

 

[研究課題]

若手教員とベテラン教員の協働による校内OJTモデルの開発

[成果目標]

A:「学習規律・学習指導の手引」の作成から

  • 学習指導の基礎基本を全教員確認する。
  • 教員の経験年数にかかわらない均質な学習が児童に提供できる。

B:ICT活用を含んだ「授業研究会」「ミニ授業研究会」

  • 「わかる授業」の日常的な実践が,児童の学力向上につながる。
  • 日々の教育活動の中での意図的,計画的,組織的かつ継続可能な研修体系を確立する。

C:「校内OJTモデル」の開発とリーフレット化

  • OJTの日常化が促進し,全ての教員にマネジメント力が育つ。
  • 開発した「学習規律・学習指導の手引」「若手塾」の内容から「校内OJTモデル」にまとめ,リーフレットとして市内小中学校に配布することで,啓蒙普及する。
  • 教務主任会,教頭会,校長会などの研修資料として活用する。

本期間の取り組み内容/アドバイザーの助言と助言への対応

 

[8月]

○夏休み研修会「確かな学力を保証する授業づくりとICT活用」

講師に、宮城県登米市立登米小学校の研究主任である、皆川 寛先生をお迎えして、講義やICTを活用した模擬授業、ミニワークショップを行った。
皆川先生からは、「ICTが授業をするわけではない」「ICT活用のねらいの明確化」など、普段気をつけるべき大切なことを教えていただいた。

東部小学校授業イメージ1

東部小学校授業イメージ2

○若手塾

  • ・テーマ討論(1)「学校における著作権は・・・どこまで?」

[9月]

○若手塾

  • ・テーマ討論(2)「私の忘れ物対策と指導」
  • ・テーマ討論(3)「宿題 その目的と内容」

[10月]

○第2回校内授業研究会

  • ・授業公開(1)(3時限) 1年1組 算数科「3つのかずのたしざん,ひきざん」
  • ・授業公開(2)(4時限) 4年2組 理科「物の体積と温度」
  • ・公開若手塾 「時間がない!わたしの時間の捻出方」
  • ・事後研究会

今回も堀田先生からは、授業や研究全体についての助言があった。次回の第3回授業研究会までの「宿題」として、以下の点をお示しいただいた。

◇学習規律は全体だけでなく児童ごとに見て、100%達成を目指す。
◇ICTを使った経験量をもっと多く積み重ねる。
◇教科書をしっかり読むことで、教材研究を縦断的に行う。
◇授業のまとめの言葉は、自分で考えさせる。そのための時間を確保する。
◇持続可能性の高い方式(無理のない方式)で、授業を見てもらう機会を増やす。

また、今回からは、「授業評価シート」を使い、児童の学習規律はどうだったか、参観者が評価するようにした。

東部小学校授業イメージ3

東部小学校授業イメージ4

東部小学校授業イメージ5

○ミニ授業研究月間

  • ・10月07日 3年1組 社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」
  • ・10月14日 つくし学級 算数科「くらべかた」
  • ・10月16日 2年1組 算数科「かけ算」
  • ・10月17日 たんぽぽ学級 算数科「形あそび」「三角形と四角形」
  • ・10月21日 2年2組 算数科「かけ算」
  • ・10月22日 5年1組 社会科「これからの食料生産とわたしたち」
  • ・10月29日 3年2組 算数科「かけ算の筆算」
  • ・10月30日 2年3組 算数科「かけ算」
  • ・10月31日 5年2組 家庭科「ミシンを使って楽しく作ろう」
  • ・10月31日 わかば学級 算数科「三角形や四角形の角」

東部小学校授業イメージ6

東部小学校授業イメージ7

若手塾

  • ・テーマ討論(4)「朝の会・帰りの会はなぜあるのか」…その目的と役割を考えよう
  • ・テーマ討論(5)「時間がない!わたしの時間の捻出方」…事務処理の効率化・高速化
  • ・テーマ討論(6)「私の学級通信 セールスポイントは」…ここにこだわっています!

[11月]

○第3回校内授業研究会

・公開授業(3~4時限)・・・ミニ授業研

  1. 4年4組 国語科「説明のしかたについて考えよう」
  2. 5年2組 音楽科「詩と音楽を味わおう」
  3. 6年2組 算数科「拡大図と縮図」
  4. 6年3組 算数科「拡大図と縮図」
  5. 1年3組 算数科「ひきざん」
  6. 2年1組 国語科「読んで、せつめいのしかたを考えよう」
  7. 3年2組 算数科「円と球」
  8. 4年2組 算数科「小数のしくみとたし算・ひき算」

11月の授業研究会は、プレーヤー(=授業者)をたくさん増やして、同じ立場で話し合える事後研にしたいと考え、これまでと形を変えて、ミニ授業研も実施した。

・研究授業(5時限)

  1. 3年3組 算数科「円と球」
  2. 5年3組 社会科「工業生産と貿易」

・事後研究会

堀田先生からは、ミニ授業研の一つ一つに的確なアドバイスを頂いた。授業づくりそのものに話題が変わってきたことで「授業づくりのコツ」を指導していただき、さらに、前回の「宿題」についての評価を受けて、以下の「次なる宿題」が出された。

◇もっともっと教科書を熟読し、教材研究を充実させる。
◇学習課題をつかむときには、課題の意味を分からせてから書かせる。
◇まとめも同様。今日学んだことを確認してから書かせる。

東部小学校授業イメージ8

東部小学校授業イメージ9

○ミニ授業研究月間

  • ・11月11日 4年3組 算数科「小数のしくみとたし算、ひき算」
  • ・11月12日 6年2組 体育科「跳び箱運動」
  • ・11月13日 6年1組 算数科「拡大図と縮図」
  • ・11月14日 1年3組 生活科「たのしさいっぱい、あきいっぱい」
  • ・11月17日 6年3組 国語科「季節の言葉~秋は、人恋し~」
  • ・11月18日 6年4組 社会科「新しい日本,平和な日本へ」
  • ・11月21日 4年1組 社会科「郷土を開く」
  • ・11月26日 4年4組 算数科「小数のしくみとたし算、ひき算」
  • ・11月28日 1年2組 国語科「じどう車くらべ」

東部小学校授業イメージ10

東部小学校授業イメージ11

○若手塾

  • ・テーマ討論(7)「ここまでは教室 ここからは保健室」…子どもの管理の見極めは
  • ・テーマ討論(8)「給食 残食0をめざして」…こうして食べさせています

[12月]

○若手塾

  • ・テーマ討論(9)「本校の特別支援学級のこと」…私はこれだけ知っています

○学習規律アンケート(児童)、OJTアンケート(教員)による実態調査

 

ページトップへ

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

 

「校内研究の掲示は印刷室に」

もともと職員室に校内研究関連の掲示板はあるが、堀田先生からの「宿題」など、日頃見ておきたいものは、印刷室に掲示しました。(…10月の研究会に来ていただいた、中村西小学校の曽我先生からのアドバイス)印刷をしているときのちょっとした時間に見て、授業で気をつけることを確認する先生方が増えました。

「プレーヤーが増える」

2学期のミニ授業研だけで、27本の授業実践ができた。研究授業を含めると、全ての学級担任が授業公開したことになり、多くの授業を見合うことができた。

ページトップへ

成果

 
  • 実物投影機を各教室に常設し、テレビや棚の位置を統一したことにより、日常行う授業の中に、ICTが馴染んできた。
  • 実物投影機で映して的確な指示ができるようになったことで、児童が、早く正確に作業できるようになった。
  • 児童の学習規律が少しずつ身についてきており、落ち着いて学習ができるようになった。
  • 先生方の意識の高まりや協力もあり、ミニ授業研を通して、多くの授業実践を積み重ねることができた。若手教員にとっても大事な研修の場となっている。

ページトップへ

今後の課題

 
  • ICT活用の幅をさらに広げていく。目隠し、フラッシュ型教材、デジタル教科書活用など、個々に行っている実践を、全体のものとして共有していく必要がある。
  • 学習規律が定着しない児童への対応をどうするか考えていく。また指導したいことを児童にも見える化していく。低中高学年でも段階的に項目を設定する必要があるかについても検討していく必要がある。
  • 45分の中で児童に力を付けるために、まとめや習熟の時間の確保が課題である。そのためにも、授業の流れや組み立てなど、授業づくりそのものの議論も重ねていく必要がある。若手塾のテーマにもしていきたい。
  • 各教室のネット環境、特別教室でのICT環境など、日常の指導に生かすことができる環境の整備を今後もしていく必要がある。

ページトップへ

公開研究会の計画

 
  • ・平成27年 1月21日(水)…公開授業研究会
  • ・平成27年 5月29日(金)…公開授業研究会
  • ・平成27年 7月10日(金)…公開授業研究会
  • ・平成27年 9月18日(金)…公開授業研究会
  • ・平成27年10月30日(金)…公開授業研究会
  • ・平成27年11月20日(金)…2年次 公開研究発表会

ページトップへ

アドバイザーコメント

東北大学大学院 情報科学研究科 教授 堀田 龍也 先生

 

1学期は研究のスタート時期だったが,夏休み・2学期と,研究は次第に本格化していった。 2学期は,とにかく多くの授業実践が行われた。それぞれの授業において,教科等の目標を確実に達成させるための授業の在り方,とりわけ理解促進の道具としてのICT活用について,教員間で繰り返し確認され,実践的な情報共有がなされた。そして,このような授業を支えるための学習規律の学校としての統一について,さまざまな合意が形成された。 とはいえ,教員には若手もベテランもおり,それぞれの教員の得意不得意がある。最低基準を確認して揃えると同時に,それぞれの教員が自分の得意な部分を発揮して学校に貢献し,それを同僚が学ぶ材料にするという,まさにOJT的な活動があらゆる形で進められた。 この時期のもっとも大きい成果は,上記に掲げたような1つ1つの取組が,先生方の間で認識として「つながってきた」ことだろう。個別の取組がたくさんあってたいへんに感じていた時期から,それぞれの取組の価値,達成度,それによって生じる児童の落ち着き,授業力の向上が実感され,どれも取り組んでいたからこそ完成形に近づいているという感触が見られるようになった。

3学期は,OJT研究のリーダーシップをとっているメンバーたちが,本校の研究の価値を再理解して図式化・言語化するなどの「見える化」を施し,2年次に市内・県内に本校の取組を伝えていくための戦略を明確にすることである。新年度が始まってから検討しているようでは遅い。3学期が勝負だろう。期待したい。

 

ページトップへ

 
前へ 次へ
揖斐町立揖斐小学校の基本情報へ