実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

第37回特別研究指定校(活動期間:平成23〜24年)

勝山市立村岡小学校の活動報告/平成24年度4月〜7月
前へ 次へ

セールスポイント

 昨年度に引き続き、研究テーマを「楽しく なるほど よく分かる授業づくり〜ICTで分かりやすく伝えて〜」として「基礎的・基本的な知識及び技能の習得と正確な理解力・適切な表現力の育成のための授業改善」に取り組んでいる。特に授業の中で使用したICTに利用理由を明確にして、効果的な映像やコンテンツの利用を目指している。

 4月から赴任された教員もパソコン、実物投影機、プロジェクターを抵抗なく使うことが出来ており、普段の授業の中で、学習理解等効果的に利用している。

実践経過

4月 3日(火) 校内研修(研究体制・ICT・PC研修等)
5月24日(木) 高橋先生訪問指導(全クラス公開授業、教育研究所の所員が参加)
6月11日(月) 1学年授業研究会
6月18日(月) 2年・6年授業研究会
6月20日(水) 小教研奥越ブロック研究集会研究授業(5年社会・6年家庭)
奥越地区管内教員が参加
7月 2日(月) 全体研究会(今後の研究日程、1学期のまとめ)
 

成果と課題

  • 上の図のように発表する児童が増えてきた。
    これはICTを活用してわかる授業に取り組んできた成果である。しかし、本当にわかっているのか、理解しているのかは児童のアンケートからでは読み取れない。

  • 児童の基礎基本の知識や技能の確実な理解のために、「教科書の書き込み研修」を行うことにした。
    これは、「授業の中で理解させたい、わからせたい事柄をどのように伝えればよいのか」を明確にし、ICTを活用して、より理解し易くするために取り組むことにした。
    今まで教師の発話を少なくして、児童の活動(発表)の場面を多く取り入れることに取り組んできた。それに加え、中心課題をより明確にして、授業を進めることで児童の活動が促進され、考える力、表現する力が育成されるのではないかと考えた。つまり、学習の基礎基本を習得させることで、思考力や表現力の素地ができる。その素地を用いて、自ら考え、発表しようとする力が育つのではないかと考えた。

    <3学年 コンパスの使い方>

    全員にコンパスの使い方・円のかき方を習得させるのはとても難しいことである。しかし、この授業では、教科書の拡大提示する場所と教師の発話を吟味したことで、全員が円をかけるようになった。拡大提示する場所は、左図のように、見せたいところだけを示した。また、教師の発話では、円のかき始めの場所を「右利きの子は、時計の8時から。左利きの子は、4時からかき始めましょう。」と分かりやすく説明した。そして、子どもたちの状態を確認しながら、スモールステップで進めていくことが、基礎基本の習得に効果的であった。

    <5学年 地図の利用>

    地図帳を使って、庄内平野のまわりの様子を考える場面である。この授業では、庄内平野を地図の中から探すのではなくて、場所を絞って拡大した地図から読み取れる地名や河川・海を見つけ、徐々に場所を広げていく学習展開であった。拡大の提示方法にも、最初から大きく見せることだけではなく、場所を絞ったものを広げていくという拡大の方法も、子どもたちの集中が増す効果的な方法だと感じた。

 

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

3年生の全員がコンパスで円をかくことができたことは、大きな喜びであった。また、この実践を県や市の研修会で広めることができた。教員それぞれが教科書を購入し、拡大する場所や発話のためのメモなどを書く教材研究を始めた。教科書を十分に活用し、短い適切な指示で、児童の力を高めることができるよう、今後も教科書活用重視の研究を進めていく。
 

解説と講評

コメント:富山大学 准教授 高橋 純先生

 本校の研究テーマは,「楽しく なるほど よく分かる授業づくり〜ICTで分かりやすく伝えて〜」である.子どもがよく分かれば,なるほどと思えるし,勉強も楽しくなってくる.それが日常的に積み重なっていけば,学力の底上げにつながる.「よく分かる授業づくり」は,学力向上の最初の一歩として,教員であれば誰もが取り組むべき課題である.

 分かりやすい授業づくりのための教員によるICT活用は,最も効果が得やすく,普及もしやすいICT活用法の一つである.とはいえ,ICT活用は,教員の指導技術向上を手助けする手段の一つに過ぎないと考えていく必要もある.

 本校の取り組みが示す通り,日頃からの指導技術向上の取り組みに,ICTの力を借りていくことが基本である.

 例えば,本校の報告にある,最も身近な教材といえる教科書を,教員が徹底的に読解するといった教材研究の重要性があげられる.また,「教師の発話を少なく」するためには,学習規律の確立が重要である.さらに,教員が発話しなくても,子どもが自発的に取り組むように学習手順・方法を明確化し,習得させ,習慣化を図っていく必要もある.その上で,児童の実態にあわせた学習課題の設定,指導手順の検討も重要であろう.児童の実態にあわせるために,児童の興味関心のみならず,児童の理解の程度,理解のプロセスを把握しながら,教科書等の教材を読み取り,具体的な学習課題や指導手順として検討していく.これらの成果に,「コンパスの使い方」実践の際の学習課題のスモールステップ化や,それらに基づいたICTによるコンパスの使い方の提示がある.また,「地図の利用」実践における地図の提示範囲の増減といった,教育的意図を持ったICTのズーム機能の活用にも現れている.

 本校の取り組みの特徴は,古典的であるが定評のある指導方法に着目し,先人の積み重ねの理解に努めた上で,ICT活用との融合を図りながら,さらなる発展・改良を試みている点である.この地味だけども効果的な取り組みは,本校に新たに異動して来た先生であっても,ICT活用をスムーズに行える原動力になっている.

 
前へ 次へ
勝山市立村岡小学校の基本情報へ