実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

第37回特別研究指定校(活動期間:平成23〜24年)

鹿児島市立山下小学校の活動報告/平成23年度4月〜7月
前へ 次へ

セールスポイント

○ 研究2年目スタート 4月2日。職員の転出入により,学校長を含め教職員6名が入れ替わった。そして,本研究の中心となるICG(ICT Consulting Group)のメンバーも変わった。また本年度は,各学年部に1名のICGを配置し,これまで以上にICT活用の充実を図ると共に,2年目の研究の視点「思考の錬磨」「思考の可視化と評価」の研究と授業実践に向け,取り組むこととなった。合わせて,ICT機器の確認やメンテナンスも新ICGで行った。
○ 思考の可視化と評価教師が子どもたちの「思考を可視化する。」「思考を見取る。」ということの大切さと難しさについて,全体研修において多くの意見が飛び交った。まず,子どもたち一人一人が自分の思考を錬磨(確かな考えをもつ)し,共同錬磨(学び合い)の場に立つことを大切にしていくことを確認した。次に,授業設計の段階において,どんなICT機器をどのように利活用していくのかということを十分に検討した。そして,共同錬磨の場で個々が思考し,それを可視化したものを生かすことにより,深い思考の錬磨,確かな思考へとつながるであろうという仮説で研修がスタートした。また,評価については,「評価資料」の作成と検討に取り組んだ。思考を深めるもの(材料)と思考の視点を明確にし,確実に見取る基準を位置づけ,子どもたち一人一人が思考することができるようにした。さらに,指導と評価を一体化するために,思考を可視化することによって,教師も授業の工夫や改善,個別指導の充実に生かすことができるようにした。
○ 全教師研究授業 本年度の研究の視点をもとにし研究実践していくために,5月17日を皮切りに全教師の研究授業が始まった。5教科2領域にわたり,外部指導者を招聘し18本の研究授業と授業研究を行った。その他,指導案を作成し,研修視察訪問の先生方へ(延べ人数40人)授業提供を全学級で行った。

実践経過

4月…転入職員を対象としたICT機器の利活用のための研修を実施した。特に,全教室に設置されている電子黒板については,基本的操作を説明し,「まず使ってみる。」そこから難しさや良さを感じて欲しいとICGからアドバイスした。

5月…本年度最初のICT活用に関する全体研修をパナソニック教育財団の方々,新地先生をお招きし,研究授業を通して行った。思考の形成過程をICT活用しながら,どのように可視化できるかということを大きな視点として研修を行った。そして,県総合教育センターとの研究提携校として本年度の研究が本格的にスタートし,全教師による研究提案授業および授業研究が始まった。また,平成24年度のパナソニック教育財団研究助成校である静岡県立焼津水産高校の先生が来校され,授業参観や本校の取組について紹介した。

6月…5月からの研究授業が中盤を迎え,評価(思考の可視化,思考の見取り)資料の再検討が並行して進められ,このことによって,思考する際の材料や視点を明確にし,子どもたちの思考をより促す方法が研修の中心となってきた。
11日には,本中学校校区の先生方の連携研修会が本校で行われ,思考の可視化を中心としたICT活用の授業を参観していただいた。この授業実践の記録は,本年度の実践資料集に掲載する予定である。

7月…1学期の授業実践や記録等を整理し,夏季休業中に実践論文にまとめる準備をしたり,成果報告会でのポスターセッションの準備を進めたりした。5日に文部科学省財務係3名,18日に大阪市北河内地区教育長団4名の方々が来校され,ICT活用の授業参観していただき,本校のICT活用について説明した。

成果と課題

 これまでの研究実践の成果
  • 特別研究指定校,県総合教育センター提携校としての研究テーマと並行した研修が展開することができた。特に,授業を通した研究実践を行うことができ,「思考の錬磨」,「思考の可視化」とICTの効果的活用の視点を少しずつ追究することができた。
  • 子どもたちは,デジタルペンや書画カメラを活用した思考の可視化を通して,結論や結果だけとらわれず,その根拠を明確にとらえながら共同錬磨することができた。そのことによって,確かな思考や学びになってきている。
 これまでの研究実践の課題
  • 授業で積極的にICTを活用するが,教材提示等ではICTでなくてもよい場合がある。
    つまり,ICTの効果的な活用を常に考えながら授業設計をしていく必要があるのではないか。また,メディアミックスの視点でデジタルとアナログの共有が大切ではないだろうか。
  • 子どもたちのICT活用のリテラシーは少しずつ高まってきているが,自己の思考を表出する際に,子どもたち自身が,ICTの活用を図ることができるように,授業を構築する必要があるのではないか。
 

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

嬉しかったこと!?

昨年度からICT活用推進校として,全国から研修視察等の問い合わせが増え,「内外教育」(時事通信社)等の新聞社の取材や教育委員会,学校関係の視察訪問が多く,その度に入念な掃除(いつも清掃は頑張っていますが…)により,子どもたちにとって落ち着いて学ぶことのできる整然とした環境となっている。そして,訪問者を気遣い,今年から普通教室に設置されたクーラーが稼動することによって,子どもたちと共に担任の教諭も喜んでいる。また,訪問者からのお土産があり,喜んでいる職員もおります。

○ 苦心談!?

上記の反面,来校者が多いことにより,授業準備,教室設営,本時の緊張感など職員は息を抜く間もなく,いつも慌ただしい毎日…ですが,本校の職員はタフな者が多く,放課後になるとバレーボールやソフトボールの練習に汗を流し,その後,教材研究に励む姿が見られる。健康には十分気をつけて研究を行っている。

解説と講評

コメント:宮崎大学 教授 新地辰朗 先生

"思考","思考活動","思考の練磨"を探究する授業や授業研究を通して,決して最新技術の利用ではなく, ICT活用による学習活動の充実に手ごたえを感じておられる先生方の様子がよくわかります。また,より的確な表現を目指しながら,自分のICT活用を振り返る児童の姿が見られるなど,情報活用能力の習得にも成果が期待できる状況です。さらに,ICG(ICT Consulting Group)による支援・推進により,職員の転出入の影響を受けることのない,全職員による研究の継続は,山下小学校の特色でしょう。
 特別研究指定校としての2年目も中盤に向かう中で,"思考"や"思考の練磨"を研究のキーワードにしたことによる成果を,周囲にわかりやすく説明(可視化)することが求められます。山下小学校が"思考○△"と表現するとき,それは一般の学校では何に相当するのか?,どのような効果を期待できるのか?,また"思考○△"への探究は,教師集団にとってどのような意味があるのか?等を翻訳しようとするとき,研究の歩みを明確にできるように思います。
魅力的であると同時に,多様に解釈し得る"思考○△"や関連した様々な活動や成果を,いかに表現してゆくか?,11月の公開を楽しみにしたいところです。

 
前へ 次へ
鹿児島市立山下小学校の基本情報へ