実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

第38回特別研究指定校(活動期間:平成24〜25年)

京都市立一橋小学校の活動報告/平成23年度4月〜7月
次へ
 

活動報告メニュー 活動報告メニュー

ご覧になりたいメニューボタンをクリックしてください。

セールスポイント
セールス
ポイント

実践経過
実践経過

成果と課題
成果と課題

成果と課題
裏話

アドバイザーコメント
必見!アドバイザー
コメント

 

セールスポイント

  • 教科学習の中で言語活動の充実と情報活用能力の育成について,単元構想,授業設計のあり方について議論を深めた。

  • 情報活用の実践力を意識した支援カードと,子どもたちが実際に自らの情報活用能力を評価する自己評価カードを1年生から6年生までの全ての学年で作成することができた。また,それらを配付しての授業実践が始まりだしている。

  • 情報活用の実践力についての子どもたちの自己評価を全児童に行った。

  • 教科学習の中で効果的に,子どもがICTを活用できる単元を抽出し,系統立てて子どもがICTを効果的に活用することができるように計画を立てた。

実践経過

4月 今年度の研究についての提案を行った。教科学習の中で,効果的にICTを活用することができる単元を抽出し,年間計画をたてた。
5月 情報活用の実践力の支援カード,自己評価カードを各担任が作成,配付した。
6月 第1回校内研究授業 4年生 国語科「新聞の作り方について知ろう」
7月 第2回校内研究授業 6年生 算数科「図の拡大と縮小」
情報活用の実践力について,子どもたちによる自己評価
8月

今後の研究の進め方についてと,指導案の具体的な表記についての検討
研究発表会のもち方について検討

ページトップへ

成果と課題

(成果)

  • 国語科,算数科の校内研究授業を1つずつ終え,今後の進め方についての課題を確認することができた。
  • 情報活用の実践力の自己評価カードを活用することにより,子どもが自らの情報活用の実践力について振り返り,次への意欲へとつながる姿が見られた。
  • 教科学習の時間に,教科の目標とともに情報活用の実践力を意識することの理解が進んだ。
  • 自ら課題を決めて行う宿題で,情報活用の自己評価カードを活用し,様々なまとめ方に挑戦したり,大切な部分を強調したりして見やすくまとめたりしようとする姿が見られるようになった。

(課題)

  • 情報活用の実践力や情報教育についての理解を教員間で深める必要がある。
  • 情報活用の実践力が高まった姿や,それらの力を育成する上でどのような指導や支援が必要であるかについて,具体的にしていく必要がある。そのためにも,情報活用の実践力の評価規準を基に実践を行い,多くの実践を蓄積し情報交換を行い,評価規準を具体的な学習活動や指導・支援のあり方におとしていく必要がある。
  • 支援カードや自己評価カードの活用について情報交換を行い,効果的な活用について深めていく必要がある。
  • 言語活動の充実と情報活用の実践力の関係について更に明確にしていく必要がある。

ページトップへ

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

  • 情報活用能力や情報教育について共通理解していくことが難しかったが,夏休みに入り研究についての話をする機会が増えてきたこと。

  • 研究についてのアイデアが,様々な先生方がから出るようになってきたこと。

  • 「夏休み明けにはこんな実践で情報活用能力をつける試みをしてみたい」といっていだいたこと。

  • パナソニック財団のホームページや配信されている動画をみたり,指導にきてくださっている堀田先生のお話を聞くことを楽しみにしたりする担任の先生方がだんだんと増えてきていること。

  • 4年生の子どもたちが日々の授業について全校児童に発表した際に,情報活用の実践力の自己評価カードについて発表をした。すると,他学年から「私の学年ではこのように使っています。」や「○○さんの△△のようの使い方がとてもいいと思いました。私もそのようにして使ってみたいです。」といったようにカードを基に異学年で交流する姿が見られたこと。

ページトップへ

アドバイザーコメント

玉川大学 教授 堀田 龍也 先生

本校の研究は,「メディアの特性を理解し,適切な方法を見極めながら課題解決を進める力の育成」という研究主題でもわかるように,情報化の進んだこれからの時代を生き抜くことになる児童に対して行う情報活用能力の育成に関する研究である。また,副題にあるように,情報活用の実践力に着目し,これを本校および進学する中学校,近隣の小学校との連携によって小中一貫カリキュラムとして完成させようという研究である。

この分野の研究は,実は極めて困難であることが知られている。情報活用の実践力は,日々の授業の中で広く行われている必要な情報の把握,比較,選択した情報の発信などの学習活動によって身に付くものであるから,日々の授業すべて,教科等のすべてが研究対象であるということになり,研究の焦点がわかりにくくなる。しかも情報活用の実践力の充実は確かに課題解決に役立つことになるが,課題解決を行う力そのものすべてが情報活用の実践力ということでもなく,では何をもって区別するかという点も不明瞭である。

本校の教員は,管理職以下みなさんが前向きで,研究に真剣に取り組んでいこうという気持ちが十分に感じられた。しかしながら上記のような課題の幅広さが,どの部分を重点に研究していけばよいかという点で,やや迷子のような状況にあった。授業研究が6月に行われたが,当日の4年生に対する新聞の読解の指導に関する授業の質の高さが,校内研究のテーマのどの部分にどのように寄与するのかという点でまだ混乱が見られた。

夏休みにかけての本校は,これらの課題に正対し,管理職を中心に,窓口教科を絞り,研究の重点を議論した。今後も授業研究はあくまで各教科等の授業として行うこととなるため,各教科等の授業の成立が第一であることには間違いないが,本校の研究主題は当該教科等に留まらない能力の育成を期したものであることを確認しながら,今後の研究を進めていただきたいところである。

ページトップへ

 
 
次へ
福岡県立戸畑高等学校の基本情報へ