実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

第41回特別研究指定校(活動期間:平成27~28年)

大阪府立東百舌鳥高等学校 /平成27年度1-3月期

前へ 次へ
 

活動報告メニュー 活動報告メニュー

ご覧になりたいメニューボタンをクリックしてください。

研究課題と成果目標
研究課題と成果目標

取組内容
取組内容

裏話
裏話

成果
成果

今後の課題
今後の課題

今後の計画
今後の計画

振り返り・評価・感想
振り返り・評価・感想

アドバイザーコメント
必見! アドバイザーコメント

 

研究課題と成果目標

 

[研究課題]

ICTを活用したアクティブラーニングの実践と評価
〜一人一台のタブレット端末によるe-Portfolio活用〜

[成果目標]

  • ①ICTを活用した、生徒の主体的な学習意欲に応じて授業を展開できる教室、
      「アクティブラーニングルーム(ALR)」をつくる
  • ②「マルチメディア」、「政治経済」、「日本史演習」の授業において、アク
      ティブラーニングの実践を行う
  • ③e-Portfolioに生徒の学習履歴を蓄積していくことで、アクティブラーニング
      の評価に活用する
  • ④アクティブラーニングを推進する組織「Total Plan委員会(TP)」を組織する
  • ⑤ICTを活用したアクティブラーニングの実践方法・評価方法についての研修を
      行う

本期間の取り組み内容/アドバイザーの助言と助言への対応

 

[取り組み内容]

1月から3月にかけては、この一年間のまとめである研究成果報告会の実施に向けた準備に特に力を注いできました。

ここでは、「1.研究成果報告会へ向けた準備」、「2.研究成果報告会当日の様子」の2点を本期間の取り組み内容として報告させていただきます。

1.研究成果報告会へ向けた準備

研究成果報告会を実施するにあたり、この一年の目標であった「ICTを活用したアクティブラーニングの実施」を念頭におきながら話し合いを進めていきました。特に、「東百舌鳥高校のAL(アクティブラーニング)の定義」については何度も議論を重ねました。その過程で、「ALとは何なのか?」、「ALで養いたい力は何か?」という2点についてはTP委員会の中でかなり念入りに議論をしました。
何度も議論を重ね、何度も改訂を経て、最終的に東百舌鳥高校のALの定義は以下のようにまとまりました。

教員が目標を明確にし、その達成のために生徒が主体となり活動をする学習方法のこと。

考える・まとめる・発表するなどの、思考と行動の両方を活発化させる活動を伴う。

AL(アクティブラーニング)により、養いたい力は以下の三種類である。

①十分な知識・技能

②答えが一つに定まらない問題を自ら発見し、解を見いだしていく思考力・判断力・表現力

③主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度


1-1.AL(アクティブラーニング)とは何なのか?

「ALとは何なのか?」については、「教員が目標を明確にし、その達成のために生徒が主体となり活動をする学習方法のこと。考える・まとめる・発表するなどの、思考と行動の両方を活発化させる活動を伴う。」という内容にまとまりました。特に、「考える・まとめる・発表する」という過程が大事だと考えています。これまでの学習では、教えられた内容を記憶し、再現することが求められてきましたが、社会の変化に伴い、自ら問題意識を持ち、社会の中で問題解決を行う力が必要であることが求められるようになってきました。もちろん、問題解決の過程で必要となる「思考」をするためには、「知識」が必要です。そのため、本校では「知識」と「思考」の両方を活性化させる必要があるという結論に至り、その両方を活性化させるための授業での取り組みがALであるという結論に至りました。

1-2.ALで養いたい力は何か?

「ALで養いたい力は何か?」に関しては、「①十分な知識・技能」、「②答えが一つに定まらない問題を自ら発見し、解を見いだしていく思考力・判断力・表現力」、「③主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」という具体的な3つの力に絞りました。

詳しく説明をします。いま社会で求められる力は、問題を解決する力です。その力とはすなわち、答えが一つに定まらない問題に対して、考え、まとめて、伝える力であると考えました。それが、「②答えが一つに定まらない問題を自ら発見し、解を見いだしていく思考力・判断力・表現力」です。また、問題を解決するために必ず必要な力は、「①十分な知識・技能」です。物事の本質を知らないままであると、問題を解決するどころか、何が問題であるかにも気づけません。そして、問題を認識し、それを解決することは、一人では困難です。他者とコミュニケーションをとり、協働していく過程で、新たな発見があったり、問題の解決に近づいたりします。それが、「③主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」であると考えます。

以上のように、養いたい力を養うためには、全ての授業でALをするのではなく、「知識を身につけさせる部分」、「知識を応用させる部分」のように、状況に応じた学習方法を選択することが必要であるということが言えます。

2.研究成果報告会当日の様子

研究成果報告会では、「英語」「理科」「情報科」「数学科」の4教科が公開授業を行いました。さらに、授業後には、これまでの本校での取り組みに関わってくださった影戸先生から、本校の取り組みの特徴についてお話しいただき、本校での取り組みの概要を説明するという流れで授業検討会を行いました。成果報告会には合計50名の参加があり、他府県からの参加もありました。行った授業の内容は以下のとおりです。

1.日 時   平成28年2月12日(金)13:15〜17:00 (受付開始12:30〜)

2.会 場   大阪府立東百舌鳥高等学校 会議室(1階)

3.内 容

   

12:30〜13:15  受付開始

13:15〜14:05  授業見学(5限)

14:15〜15:05  授業見学(6限)

15:30〜16:00  基調講演「アクティブラーニング5つの条件」

日本福祉大学 国際福祉開発学部 教授 影戸 誠 氏

16:00〜17:00  授業検討会:ICTを活用したアクティブラーニングの実践と評価

「東百舌鳥高校のICT活用とアクティブラーニング」

授業の内容
5限 2−3 コミュニケーション英語Ⅱ

「答えを英語で発話する、文章で表現する」(コミュニケーションを促すICT活用)

1−4 数学A

「データの分析」(情報科との教科横断型授業)

1−6 化学基礎

「中和滴定」(グループでの教えあいによる学習)

6限 1−1 化学基礎

「中和滴定」(ICTを活用した疑問を探求していく実験)

1−5 コミュニケーション英語Ⅰ

「生徒同士での教えあい」(リトルティーチャー活動)

1−7 情報の科学

「データの分析」(数学科との教科横断型授業・E-Portfolio活用)

5限の授業について

大阪府立東百舌鳥高等学校活動報告イメージ01 大阪府立東百舌鳥高等学校活動報告イメージ02 大阪府立東百舌鳥高等学校活動報告イメージ02
図1 コミュニケーション英語Ⅱの様子 図2 数学Aの様子 図3 化学基礎(5限)の様子

2−3 コミュニケーション英語Ⅱ
「答えを英語で発話する、文章で表現する」(コミュニケーションを促すICT活用)

コミュニケーション英語Ⅱの授業では、教員が電子黒板上に投影した複数枚の写真をもとに、生徒が質問を考え、選んだ写真について他の生徒に質問を投げかけ、英語でやりとりを行うという取り組みを行っていました。やりとりの後には、考えた質問や気づいた内容について文章で記述させ、文法事項の確認や、わからない部分を調べるという内容でした。電子黒板で具体的な写真を示せることで、生徒への興味喚起につながり、楽しみながら英語を用いたやりとりをすることができていました。

1−4 数学A
「データの分析」(情報科との教科横断型授業)

数学Aの授業では、情報科と連携した教科横断型の授業を行いました。情報科の授業で行っている「冬休みの生活のビッグデータの分析」と関連させて、「データの分析」をするための数学的な思考法について授業を行いました。具体的には相関係数を用いて、大量にあるデータの中から、関連するデータを見つけるという内容です。例えば、「娯楽時間」が多い生徒ほど、「携帯使用時間」が長い。といった具合に、生徒自らが仮説を立て考え、その検証を、数学的手法(相関係数の算出)を用いて行うという内容でした。

1−6 化学基礎
「中和滴定」(グループでの教えあいによる学習)

化学基礎の授業では、中和滴定について取り扱いました。準備が大変な実験を、あらかじめiPadで撮影・編集し、実験の様子を生徒に見せていました。その過程で、道具の使い方や、実験の結果から考えられる化学物質の量の推測などをさせていました。授業の際には机を寄せ合い、すぐに話し合える環境で授業を行うことで、生徒同士の教えあいを重視しながら授業を行っていました。

6限の授業について

大阪府立東百舌鳥高等学校活動報告イメージ01 大阪府立東百舌鳥高等学校活動報告イメージ01 大阪府立東百舌鳥高等学校活動報告イメージ01
図4 化学基礎(6限)の様子 図5 コミュニケーション英語Ⅰの様子 図6 情報の科学の様子

1−1 化学基礎
「中和滴定」(ICTを活用した疑問を探求していく実験)

6限の化学基礎の授業は、5限の授業とは授業者がちがいますが、単元は同じく「中和滴定」です。この授業では、実際に生徒の代表者が実験を行い、グループで滴定量から水溶液の濃度を求めるレポートを作成することが課題でした。授業者は、実験の手順についてあらかじめ動画で示すことで、要点をわかりやすく示していました。イメージを持たせることができるため、生徒は実験へ取り組みやすいようでした。理解が複雑、イメージが湧きにくい実験の手順を動画で示すことで、時間を短縮し、実験の際に考える時間を十分確保することができたり、興味喚起をしたりしていました。

1−5 コミュニケーション英語Ⅰ
「生徒同士での教えあい」(リトルティーチャー活動)

「We are the World」を題材にし、授業が展開されていました。この授業では、2人一組になり、生徒が生徒全員に教えるという、いわゆるリトルティーチャー活動を取り入れていました。授業者はあらかじめ電子黒板を用いて視覚的に今日のゴール(この時は、最後に自分たちが担当したパラグラフの説明を行うこと)をわかりやすく示し、大まかな考えるポイントを生徒に説明して授業の導入を行っていました。授業者からの導入が終わると生徒は机を隣同士でくっつけて、自分たちが担当するパラグラフの和訳や文法、新出単語などを調べ、どのように説明すればわかりやすいかということについて話し合っていました。

1−7 情報の科学
「データの分析」(数学科との教科横断型授業・e-Portfolio活用)

この授業では、数学科と連携した教科横断型の授業を行いました。数学科の授業で行っている「データの分析」での数学的な思考法、分析の方法を活用して「冬休みの生活のビッグデータの分析」を行い、「生活から見える学校の特徴、自分たちの生活の改善策」を考える問題解決型学習を行いました。生徒は自分たちが冬休みに記録した4000行を超える大量のデータから、「自分たちの主張」を考え、その主張を裏付ける根拠とするため、データを加工して、意味のある情報へと大量のデータをまとめていきます。具体的には、関数を用いて平均値を出したり、比較・割合などのグラフを作成したりします。データを意味のある情報にするためにはどのように加工する必要があるのかを考え、最終的にはレポートにその主張と根拠をまとめていくという内容でした。授業の最後には、その時間に学んだ内容をLMSのMoodle上にあるフォーラムに書き込み、授業の記録を蓄積していきます。その時々の自分が「学んだこと」を記録して、いつでも見返すことのできるe-Portfolioを作成しています。

大阪府立東百舌鳥高等学校活動報告イメージ01
図8 全体会の様子

アドバイザーの助言と助言への対応

 ・助言

「東百舌鳥高校なりのアクティブラーニングのカタチを作ること.そしてそれを外部の学校にも波及させられる取り組みとしていくこと」が必要であるという助言をいただきました。

 ・助言への対応

助言への対応助言を受けて、今年度末までに実現する課題として2点を挙げます。

まず、「これまでのTP委員会での議論をまとめること」が必要であると考えます。組織的に授業の改革を行っていく際に大事なことは、「なぜそれをするのか」という部分であると考えます。東百舌鳥高校でのALのカタチをつくるにあたり最初に議論したことは、「なぜそれをするのか」ということでした。周りの先生方へ説明する際にその議論の流れから順番に説明をしていくことで、より理解が深まると考えます。そのため、TP委員会での議論を時系列でまとめ、変化の過程を追いやすくするために議論をドキュメントとしてまとめる必要があると考えます。

次に、「AL授業のガイドライン」冊子を作成することが必要であると考えます。この1年間でTP委員会メンバーによる、英語、数学、理科、情報、国語、社会など、複数の教科でのALの授業実践報告が10以上あつまりました。これらのALのモデルケースとなる授業のエッセンスを抽出して、どの教科でも普遍的に活用出来るようなガイドラインを作成することが必要であると考えます。

 

ページトップへ

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

 

TP委員会内でのALの定義の定着

本校のALの定義は3回改変されました。話せば話すほど、様々な内容がALには含まれており、その重要なポイントを学校の実情に合った形に文章でまとめることは一度では難しいことでした。しかしながら、話し合いの過程でALのイメージ像がどんどん明確化していき、共通の理解を持つことができ、TP委員会のなかでは、深い共通の理解を持つことができました。このように、組織として共通の認識をもてたことがとても嬉しかったことです。次の年度では、TP委員会で共有したこの共通理解をいかに他の教員に浸透させていくかがポイントになってきます。

ページトップへ

成果

 
  • ① 2月12日に研究成果報告会を行い、50名を超える参加者が参加してくれたこと
  • ② 雑誌「教育PRO(2月23日号)」に本校のALの取り組みが掲載された
  • ③ TP委員会による「東百舌鳥高校のALの定義」が完成した
  • ④ 1年間、TP委員会として組織的にICTを活用したALの実践に取り組むことができた

ページトップへ

今後の課題

 
  • ① 全教員でのALの実践
  • ② 今年度の実践をALのモデルケースとしてわかりやすくまとめる
  • ③ ALの評価について大まかにパタナライズし、場面ごとの評価方法についてまとめる

ページトップへ

今後の計画

 
  • ①ALの定義を他の教員にも浸透させる(ALに関する理解を深めるための冊子作成)
  • ②ALの実践を全教科での取り組みにしていく(研修、定期的な研究授業の実施)
  • ③e-Portfolioを活用したALの評価方法を情報科が中心となって確立させる

ページトップへ

1年間を振り返って、成果・評価・感想(気づき)・次年度への思い

 

今年度はTP委員会を中心として、「アクティブラーニングの実践を行っていくこと」.そしてその過程で「東百舌鳥高校のALの定義」を定めることができました.また、選択マルチメディアの授業、情報の授業では、e-Portfolioを活用した「学びの蓄積」ができたことが成果です。

これらの取り組みから、組織内での目的(なぜする)と目標(なにをする)の共有、また、共通言語としてしっかりと定義することが必要であることに気づくことができました。また、e-Portfolioで何より重要なポイントは、いつでもどこでも自分の気づきを蓄積していける環境だと気づくことができました。そのため、iPadを貸与し、個人のラーニングデバイスとして活用することが必要でした。今年度は選択授業を受講している16名へ貸与しました。全体として利用できる端末に限りはあるため、個人持ちのデバイスを活用することも視野に入れていく必要があるかと考えました。

次年度は、今年度TP委員会ですることのできた、「アクティブラーニングの実践を行っていくこと」。「東百舌鳥高校のALの定義」を他の教員にも浸透させていくことが目標です。 ALの評価に関しては引き続き情報科を主体に行い、総合的な学習の時間などにもe-Portfolioの活用を広げていくことで、特別研究指定校としての取り組みをすすめていきます。

ページトップへ

アドバイザーコメント

日本福祉大学 国際福祉開発学部 教授 影戸 誠 先生

 
影戸先生イメージ

学習負荷が適切に

生徒が主体となり活動をする学習方法のこと。考える・まとめる・発表するなどの、思考と行動の両方を活発化させる活動を伴う。」
と東百舌鳥高校では、アクティブラーニングの活動をイメージしています。これらは 探求のための学習として、よく引用されるBloomの分類法からみても、非常にポイントをついた基準といえます。

これまでの「受け身型」「知識伝達型」(知識をためる銀行型)から脱皮して、知識を活用し、より一人一人が考え、「発表する」(Apply)ことによって、深い定着と、自分への自信を取り戻させる学習 活動として、アクティブラーニングが提起されてきました。 授業評価において、写真やビデオ録画は大変有効な手段といえます。

図1

授業参観の後、振り返ってみると、やはり、方向性はみえるものの、「先生の語る」時間が多く、「主体的に活動する時間」の割合がまだ少ないように思うこともありました。
 従来一人で、解説し、1時間の授業をこなしてきた先生が、急に大きく舵を切るには不安もあるかと思います。今後、どのレベルの生徒も「主体的に取り組める」ことが、ICT活用によって実現し、「質問、問いかけ」が 図や写真などの見える形で提起されるようになれば、より一層生徒主体の時間帯が確保できると思います。

一人一台のICT

図2

一人一台を実現することによって、端末が生徒の作業をサポートし、学習目標をしっかりと堅持することができます。
図は、助成校の一つ中学の様子です。
天気図 > 一斉配信 → 一人一人で記入 → 比較の中で、ICTを活用しています。それぞれが天気図に書き込み、即座に比較することによって、思考を深める好例かと思います。

「一人一台のタブレット端末」が東百舌鳥高校の実践キーワードになっています。我々の訪問時には見ることができなかったのですが、今年度は実践が計画されていると思います。
生徒が、課題を自らの端末で確認し、それに書き込む、あるいは音声を入れ、グループで比較し、「主体性」と「発話」を確保するデザインを見せていただきたいと思います。

どんなデーターを一人一人に送信するのか

東百舌鳥高校では、アクティブラーニングのコンセプトも確定し、その部屋も出来上がりました。それを推進するトータルプランニング委員会も設置されています。試行錯誤の中で、モデル化も進みつつあるので、今後の取り組みとして、

  • 一人一台をベースにした事例とモデルを作り上げること。
  • 生徒に前半で配信するデータのデザインを研究する。主体的に思考し、協議していくうえで重要なのでその要件を明確にする。
  • Maharaに残すデータの形と、データのレイティング、(単なる資料か、生徒の論文の構成要素か)について明らかにする。

これらを共に考えていきたいと思います。

 

ページトップへ

 
前へ 次へ
揖斐町立揖斐小学校の基本情報へ