実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

活動情報/第34回特別研究指定校活動情報/第34回特別研究指定校

三次市立三和小学校の活動報告/平成21年度4〜7月
前へ 次へ

セールスポイント

研究構想の共有化

写真14月3日に,今年度の研究構想等について校内研修を行い,副研究主任がプレゼンテーションを実施し,研究内容の共有化を図った。また,4月17日に授業研究会を実施することで,今年度赴任した教員が,研究の実践イメージをつかめるようにした。

ワークショップ型協議会の工夫

写真2授業後の研究協議では,小グループに分かれ,模造紙と付箋を使ったワークショップを行った。全員が活発に発言し,焦点化した協議となるように毎回,協議の視点を明らかにし,形態についても工夫した。

外部評価の取り入れ

写真3大学講師,教育委員会指導主事,中学校教員,他校教員を校内授業研究会に招聘したプレ研究会を行い,授業実践や研究推進に対する外部評価を受けることができた。

実践経過

4月
  • 研究推進計画の提案 研究組織の発足
  • 校内授業研究会 キーワード(研究構想の共有化「ICTの効果的な活用」)
    (1年算数科「かずとすうじ」3年国語科「夕日がせなかをおしてくる」)
5月
  • 校内授業研究会 キーワード(研究の方向性の提案)
    ◆4年算数科「角とその大きさ」
    • 成果:角の大きさを動的にとらえさせるために,電子情報ボードを活
         用したことは有効であった。
    • 課題:評価規準を明確にする。
         学び直しでデジタルコンテンツを用いれば,さらに効果的に
         なる。
  • ◆5年ことばの学習「じっくり見てみよう 絵から読み取る」
    • 成果:学校放送番組を活用して授業を構成したことで,児童の学習意
         欲を高めることができた。
    • 課題:資料の提示や児童が発表する際のワークシートの見せ方を工夫
         することで,より児童の思考が深まるのではないか。
写真2
写真2
6月
  • プレ研究会 キーワード(研究の方向性の確認「外部評価」)
    ◆6年算数科「合同な図形」
    • 成果:ICTを活用することで,導入の時間が短く,図形の移動や回
         転が視覚的にとらえることができた。
    • 課題:自学自習をさせるためには,コンテンツの数が少ない。
         子どもが,どんどん進めるように多様なコンテンツを用意する
         ことが必要である。
  • ◆2年国語科「まよい犬をさがせ」
    • 成果:児童が学習内容を確認しながら学習を進めることができる工夫
         があった。
    • 課題:やってみるという活動場面をしっかりと保障する必要がある。
写真2
写真2
7月
  • 1学期研究のまとめ(全体・各研究部会・個人)
 

成果と課題

●成果
  • 授業研究会ではICTの活用と思考力・表現力育成の関連性について具体的な場面を取り上げて,協議ができた。それぞれの授業研究会が単発にならず,連続性や提案性のある授業提案がなされた。
  • プレ研究会では,外部講師と13名の参加者を得ることができた。ワークショップの形態を工夫し,研究に関する外部評価を得られた。
●課題
  • ICT活用事例集が計画よりも進んでいない。掲載する内容・様式を検討し,夏休み中に原稿を作成する。
 

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

どうやして使うん?どがぁにしてするん?(どのようにして使うの?どのようしてするの?)

 本校では,本年度の人事異動で,管理職を含め約半数(13人中6人)の転勤があった。本校の研究の副題にある「ICT」についても「さわったことがない」「初めて見た」という意見が聞かれるような4月の状況でした。まずは,電子情報ボードに触って,操作をしてみることから始めました。
 本校の研究の視点にもなっている「研修の活性化」についても,知恵を出し合い,工夫をしました。6月のプレ研究会では,13名の他校の先生方に参加していただきました。人数・会場・時間を考慮して,「たすきがけワークショップ」(命名:三和小 2本の提案授業の参観後,国語2部会・算数2部会に別れ,前半と後半でそれぞれの部会が協議を引き継ぎ,最後に交流するという方法:下図)で参加者の意見を吸い上げ,今後の研究に生かすようにしました。

 

解説と講評

コメント:大阪教育大学 教授 木原俊行先生

実践研究の継続・発展に向けての努力と工夫

 平成21年4月,広島県三次市立三和小学校は,教職員異動によって,新しいメンバーを迎えた。13人中の6人にも及ぶ。しかも,その中には,研究の主柱を成す,ICT活用については,「さわったことがない」「初めて見た」という状況にある教師さえいたようである。そのような状況で,果たして,実践研究を継続・発展させることができるのか――。アドバイザーたる,筆者も不安であった。
 幸い,筆者の心配は杞憂に終わった。三和小学校の実践研究は,実に順調に進展している。例えば,それは,授業研究の量と質において,確認される。まず,はや4月17日に,授業研究がスタートしている。それは,5月にも,6月にも,実施され,1学期中に,全学年の教師が指導案を作成し,授業を公開し,そして事後協議会に臨んでいる。しかも,事後協議会のデザインにも工夫がこらされ,平成20年度とは違ったスタイルのものに,教師たちはチャレンジしている。
 もちろん,提案される授業のデザインについても,その発展を確認できる。三和小学校の教師たちが,実物提示装置や学校放送番組の利用を継続するとともに,電子情報ボードやデジタルコンテンツの利用については,新しい利用場面を構想し,実施しているからだ。
 さらに,研究のPDCAサイクルを尊重する姿勢が堅持されている点にも,注目してもらいたい。三和小学校の教師たちは,6月には,「プレ研究会」を催し,他校の教師たちの参加を得て,授業や研究の構想・枠組みに関する「外部評価」を試み,その妥当性と課題を確認している。それを,1学期の研究のまとめに役立てている。
 特別研究指定校の実践研究は,2年間に及ぶ。それゆえ,研究を進める条件が変わる場合も少なくない。それでもなお,実践研究の継続・発展に向けて,教師たちが努力と工夫を重ねているか。それが,授業の改善やカリキュラムの進展に結実しているか。そうした指標で三和小学校の本年度の取り組みを点検・評価してもらいたい。さすれば,同校から学ぶものがさらに増えるに違いなかろう。
 
前へ 次へ
三次市立三和小学校の基本情報へ