実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

第39回特別研究指定校(活動期間:平成25~26年)

世羅町立世羅西中学校/平成26年度1~3月

前へ
 

活動報告メニュー活動報告メニュー

ご覧になりたいメニューボタンをクリックしてください。

研究課題と成果目標
研究課題と成果目標

取組内容
取組内容

裏話
裏話

成果と課題
成果

2年間の取り組みの成果
2年間の取り組みの成果

2年間の実践を終えた感想
2年間の自己評価・感想

取組内容 今後の展望

アドバイザーコメント
必見! アドバイザーコメント

 

研究課題と成果目標

 

[研究課題]

「ICTを活用した効果的な通常学級における特別支援教育の開発」
       ~優位感覚タイプの分析に基づいたICTの効果的な活用~

[成果目標]

通常の学級に在籍する支援が必要な生徒に対して,優位感覚タイプの分析に基づき,効果的にICT機器を活用することによって,学習効果が高まり,通常の学級における特別支援教育の充実を図ることができる。

本期間の取り組み内容/アドバイザーの助言と助言への対応

 
02月05日
ICT自主研修
  • タブレットPC(surface3)の使い方
  • 授業支援ソフトの使い方
02月06日
視察受け入れ(熊本県から1名,県内他市町村から2名)
  • 授業参観
  • 本研究の説明,質疑応答
  • 本校にあるICT機器操作

(投影式電子黒板,ぼうけんくん,書画カメラ,デジタル教科書など)

02月20日
先進校視察
(横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校 研究発表会)
  • 1人1台タブレットを活用し,グラフ作成ソフトGRAPESを用いながら課題解決していく

[ICTを活用した授業の一例]

世羅西中学校平成26年度1-3月期活動報告イメージ01

1/28数学1年
(立体を視覚的に把握する)

世羅西中学校平成26年度1-3月期活動報告イメージ02

2/18数学1年
(投影図のフラッシュカード)

ページトップへ

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

 

この2年間の取り組みを,公開研究会やホームページなどで発信させていただく中で,これまで研究内容についての問い合わせが何件かあった。遠方からの申し込みもあるなど,研究内容に対する関心を広く持っていただいている。

ページトップへ

成果

 

指導者が,ICT機器のメリットとデメリットを理解した上で,授業で効果的に活用していこうという意識や風土が高まり,ICT機器を活用した授業が多く展開されるようになった。本期間中に,町から電子黒板や生徒用にタブレットPC(surface)が整備されるなど,ハード面も少しずつ充実してきた。

ページトップへ

 

2年間の取り組みの成果

 

本研究の目的は,「特別な支援を必要とする生徒が在籍する通常の学級において,生徒の『優位感覚』タイプの分析に基づいて,ICTの効果的な活用を行い,その効果を検証することで,どういう認知特性の生徒に,どういうICT活用が有効かを示すこと」であった。2年間,取り組んだ成果は,次の3点に集約される。

  • ①「ICTの3段階」を目指した研究であったこと    
    ⇒どういう子ども(どういう特性の子ども)に,ICTが効果的かを研究対象とした。
  • ②実践事例集(指導案)に工夫があること    
    ⇒どの場面で,どの優位感覚タイプの生徒に有効かを明記した指導案にした。
       29の実践事例が集まり,実践事例集としてまとめることができた。
  • ③「優位感覚チェックシート」の開発をしたこと     
    ⇒教職員が何度も改良しながら,暫定的に開発してきた。

ページトップへ

 

2年間の取り組みと成果についての自己評価・感想

 

本校は,助成を受ける前は,ほとんどICT機器が整備されていない状況であった。そうした中,それまで本校が取り組んできた「生徒会活動の活性化」や「通常の学級における特別支援教育の手立て」として,ICTを効果的に使っていこうとする試みに対して,パナソニック教育財団より研究助成を受ける機会が与えられ,ICT機器の整備が急速に進んでいきました。手探りの状態で始まった研究も,アドバイザーの吉崎先生の的確なご指導・ご助言により,一定の成果を上げることができました。この場をお借りして,深く感謝を申し上げるとともに,今後も本校でのさらなる研究を推進し,本研究で得た知見を広く発信していきたいと思います。

ページトップへ

 

今後の展開

 

今後の課題としては,「2年間の取り組みの成果」で示した3つのポイントを,さらにブラッシュアップしていくとともに,4つ目のポイントとして,「効果があった支援の総括表をつくり,成果を整理していくこと」である。 このように実践事例を積み重ねていくことによって,さらなる仮説を見出し,その仮説を検証していき,「仮説発見型」の研究から「仮説検証型」の研究にしていきたい。

ページトップへ

 

アドバイザーコメント

日本女子大学 教授 吉崎 静夫 先生

 

1. 本期間(1~3月)の成果について

本校の2年間の研究成果は、次の3点に集約できる。それらは、(1)「ICTの3段階」を目指した研究であり、第3段階の「どういう子どもにICTが効果的か」まで研究が進展したこと、(2)実践事例集(指導案)に工夫があり、どの授業場面で,どの特性タイプの生徒の支援に有効かを明記したこと、(3)「優位感覚チェックシート」の作成において、教職員が何度も改良して、暫定的に開発が完了したこと、である。

これらの研究成果が、平成26年秋に行われた研究発表会や同校およびパナソニック教育財団のホームページで公開されたことによって、県内外の教育関係者の関心を集めていることは大いに評価できる。研究テーマもさることながら、その研究はわが国の学校現場で行われている教育実践研究の中でもトップレベルのものとなっている。

2.今後の課題について

今後も検証事例を積み重ねるとともに、「ICT活用の効果があった生徒支援のあり方についての総括表」をできるだけ早く作成し、全国に発信してほしい。さらに、2年間の研究成果をふまえて、「どのような授業場面で、どのような特性の生徒に、どのようなICT活用を行えば教育成果があがる」といった研究仮説をいくつか設定し、授業実践を通して検証してほしい。本校は、本当の意味で、「仮説検証型の授業研究」が可能なレベルに達しているからである。

ページトップへ

 
前へ
川崎市立平小学校の基本情報へ