・多摩市立 愛和小学校 /平成26年度1-3月期 |
||
研究課題と成果目標 |
||
[研究課題] タブレットPCの日常化が拓く新たな教育Styleの創造 [成果目標]
|
||
本期間の取り組み内容/アドバイザーの助言と助言への対応 |
||
【校内研究全体会2回+授業研究1回+研修会における授業公開1回】
【アドバイザーの助言と助言への対応】 ◯アドバイザーからの助言
◯助言への対応
|
||
裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など) |
||
手探りであったタブレットPCの学習支援アプリケーションを活用した「協働学習モデル」の構築に向かって、数回の授業研究と協議会を踏まえてその方向性が見えてきたこと。 これらの事実が、一歩一歩ずつ本校が目指す「新たな教育スタイル」の創造につながっていくのだという手応えを感じられたことが一番の喜びである。 |
||
成果 |
||
タブレットPCが授業のみならず教育活動全体において、当たり前のツールとして活用されるようになった。 個別の教科の、そして限られた範囲であるが、定量的なデータをもとにタブレット活用の成果が確実に現れてきた。 子どもたちの表現力が育ってきたように感じる。タブレットPCと大型モニター、通信インフラ(Wi-Fi)が日常的にプレゼンできる環境を整えていることの絶大な効果である。 タブレットPC活用の可能性を実践できたこと。Skypeを使った英語活動の実践は、子どもたちに異文化の人とのコミュニケーションの楽しさを実感させた。 |
||
今後の課題 |
||
最後の校内研究会でのアドバイザーからの指摘通り、本校が目指す「新しい教育スタイル」、特に愛和型の授業スタイルを全教員で改めて確認する必要がある。 そこを踏まえ共通実践して、成果につなげることが次年度のねらいであると考える。そのためにも多くの授業研究を通して授業改善を図り、定量的なデータによるエビデンスを示していきたい。 |
||
1年間の取り組みの成果 |
||
タブレットPCを活用し、全学年において基礎基本の確認を繰り返したことで児童の基礎学力の向上が見られた。 協働学習をテーマに授業研究を行ったことで、教師と児童、児童同士が双方向に交流をもつ授業スタイルの土台を作ることができた。 1年間を通じてタブレットPCの活用の日常化が図られ、様々な場面での有効活用が図られるとともに家庭学習での取組みにも活用できる方向性が見えてきた。 |
||
1年間の実践を終えての自己評価・感想 |
||
研究テーマである「タブレットPCの日常化が拓く、新たな教育スタイルの創造〜学びの環境(授業、教師、地域)のRe-Designの試みを通して」にかかわり、授業及び教師については、タブレットPCを活用することで従来の考え方にとらわれない新しい発想での授業実践が行われるようになってきた。次年度は家庭学習へもタブレットPCを活用して地域のRe-Designを図っていきたい。また今年度の実践から学力向上の兆しがみえてきたが、次年度は定量的に学力向上の成果をエビデンスとして示していきたい。 |
||
アドバイザーコメント |
||
大阪教育大学大学院連合教職実践研究科 准教授 寺嶋 浩介 先生 |
||
愛和小学校の特別研究指定校としての取り組みが1年を過ぎた。2年目の取り組みを応援するという意味で,私から見た現在の課題やアドバイスをあげておきたい。 ■取り組んできた足跡を残すこと 公立小学校における1人1台のタブレット端末導入についての取り組みは,基本的には定着してきていると思う。また,その成果が学力向上の一端に現れてきていることも確認をさせていただいた。今後このようなことに取り組む学校は多くなってくるので,学校レベルでできる環境整備,はじめて取り組む教員は何から取り組むか,おすすめの学習方法,企業と連携した取り組みなどを,研究会という一過性の形ではなく,後にも残るように足跡を残して欲しい。通常の学校だと研究紀要というような伝統的なスタイルを採用すると思うが,同校においては私は似合わないと思う。発信の形態についても工夫して欲しい。 ■「愛和型」の学習はあるのか 2月末に訪問させていただいた折,これからのことを考える話題として,それぞれの先生方がどういった学力や学習を重視するか,ある調査を活用し,その結果についてみなさんの間で比較してもらった。管理職が考えていることと,実際毎日授業を行われている先生方とでは,かなりの開きがあった。これまで多くの取り組みが行われてきているが,愛和小学校が研究課題としてあげている「新たな教育Style」とは一体何なのかが,まだ具体化,共有がされていない。
これに加えて,8が存在するのか,それとも1〜7を実現する方法に新しさがあるのか,それを通して実現する学力は何なのか,訪問時にはいくつかヒントをあげたつもりであるが,次回訪問時はICT活用を含めて,どのような形が提案されるのかが楽しみである。 |
||