実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

第40回特別研究指定校(活動期間:平成26~27年)

揖斐川町立 揖斐小学校 /平成27年度4-7月期

前へ
次へ
 

活動報告メニュー 活動報告メニュー

ご覧になりたいメニューボタンをクリックしてください。

研究課題と成果目標
研究課題と成果目標

取組内容
取組内容

裏話
裏話

成果
成果

今後の課題
今後の課題

公開研究会の計画
公開研究会の計画

アドバイザーコメント
必見! アドバイザーコメント

 

研究課題と成果目標

 

[研究課題]

ICT機器を活用し、道徳と関連付けた情報モラル教育の推進

[成果目標]

(1)道徳的価値に関わる学習を行う道徳科で情報モラルに関わる題材を扱う場合の情報モラルの授業との関連を明らかする。

(2)情情報モラルに係る児童会の取り組みを支えるPTAや地域の活動を開始しており、活動の広げ方を明らかにする。

本期間の取り組み内容/アドバイザーの助言と助言への対応

 

[取り組み内容]

  • 校内委員会にて、1年目の研究をまとめ2年目の研究計画を修正(4月)
  • 児童のインターネット利用調査検討・実施
  • インターネット利用に係る総合的な取り組みについてのPTAとの調整
  • 校内研究会指導案の検討(5月)
  • 児童のインターネット利用調査実施
  • 町情報委員会と連携して、町内小中学校のインターネット利用調査の集約、分析、配付資料の検討。他校の児童会・生徒会との調整(6月)
  • 本校の研究と公開された小学校学習指導要領解説特別の教科道徳編との関係について検討(7月)
  • 全校集会でインターネット利用の約束を修正(約束の数を減らす)
  • 校内研究会(7月13日) 情報モラルの授業と道徳の時間を給食を挟んで実施
  •  3年:情報モラル「コンピュータを使うときの約束をまもろう」、道徳「ペロとさんぽ」

公開授業の様子

揖斐小学校活動報告イメージ2

揖斐小学校活動報告イメージ1

アドバイザーの助言と助言への対応

  • 2年研究で得た成果を他の学校の実践に資するようわかりやすく提示する
  1. 道徳を中核にして進めている教育活動を、情報モラルや教科等との関連が位置づけられた道徳の年間指導計画、道徳や情報モラルの指導案等の実践資料とともにわかりやすく示す
  2. 地域や家庭を巻き込み、町内小中学校の活動にまで広げている情報モラル教育の展開をわかりやすく示す
 

ページトップへ

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

 
  • 道徳で、直接、情報モラルとは関係のない題材を扱った授業と、直前に実施した情報モラルの授業との関連を調べたところ、3年生では意識が連続しない児童が多いことが分かったこと
  • 児童会が実施したアンケート調査結果を基に全校で話し合った結果、「揖斐小学校インターネット利用の約束」の約束の数を減らすことができ、「約束を作らなくても安全に利用できるようになれた」という児童の充実感につながったこと

ページトップへ

成果

 
  1. 情報モラルに関わる題材を扱う道徳の時間の実施にあたって、スマホ等ネットに接続する機器を所持しない児童の理解を助けるための手だてとして、情報モラルの授業との連携の効果が明らかにできたこと
  2. 児童会の自治の活動としてインターネット利用を取り上げて子供が実態を調べ、調査結果に基づいてインターネット利用の取り組みを行い、その活動をPTAがサポートするという活動が町内小中学校に広がったこと

ページトップへ

今後の課題

 
  • 情報モラルに関わる題材を扱う道徳の時間と情報モラルの授業との連携を図るための家庭学習のあり方(一人一台配布されているタブレットPCの持ち帰り、情報モラルに係る資料の活用)
  • 情報モラルに係る家庭学習を通してなされる親子のコミュニケーションの効果とPTA活動との連携

ページトップへ

公開研究会の計画

 
  • H27揖斐小学校ICT活用報告会 10月27日
    授業公開と研究課題「ICT機器を活用し,道徳と関連付けた情報モラル教育の推進」について報告

ページトップへ

アドバイザーコメント

横浜国立大学 教授 野中 陽一 先生

 
野中先生

小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編によると、情報モラルに関する指導は、「学校の教育活動全体で取り組むべきものであるが、道徳科においても同様に、情報モラルに関する指導を充実する必要がある。」と書かれています。道徳科で扱う内容としては、「道徳科においては、第2に示す内容との関連を踏まえて、特に、情報社会の倫理、法の理解と遵守といった内容を中心に取り扱うことが考えられる。」とされ、「例えば、親切や思いやり、礼儀に関わる指導の際に、インターネット上の書き込みのすれ違いなどについて触れたり、規則の尊重に関わる指導の際に、インターネット上のルールや著作権など法やきまりに触れたりすることが考えられる。」という記述があります。

揖斐小学校では、児童会が実施したインターネット利用に関するアンケート調査の結果をもとに全校で話し合い、「揖斐小学校インターネット利用の約束」を作成、見直し、PTAがサポートすることによって、町内の小中学校に広める活動が展開され、学校、家庭、地域との連携による情報モラルの涵養が図られています。さらに、昨年度から道徳的価値に関する学習を情報モラルに関わる題材で指導することに取り組み始め、「道徳科は道徳的価値に関わる学習を行う特質があることを踏まえた上で、指導に際しては、情報モラルに関わる題材を生かして話合いを深めたり、コンピュータによる疑似体験を授業の一部に取り入れたりするなど、創意ある多様な工夫が生み出されることが期待される。」ことを先取りして実践してきました。
学習指導要領解説においても、道徳科で扱う内容の例示は限られており、情報モラル教材も例示された内容に関わるものが多いことから、道徳科における新たな題材の開発よりも、むしろこれまで取り組んできた学校全体の取り組みや学級活動等に加え、各教科や総合的な学習と道徳科とを関連付けた情報モラルに関する年間指導計画を作成し、着実に実行することが重要だと思われます。

今後の研究では、道徳科の授業において、より一層の学習活動の工夫を行うこと、その中で、ICT機器の効果的な活用について検討することが望まれます。すでに、一人一台配布されているタブレットPCの持ち帰りによる家庭学習などの実践が計画されていますので、その成果を期待したいと思います。

 

ページトップへ

 
前へ 次へ
揖斐町立揖斐小学校の基本情報へ